• ベストアンサー

友人を作りたいとき、どうやって声をかけますか?

ここでよくお世話になっている者です。 「みなさん、どうやって、人に声をかけて友人になりますか」 という質問です。 学校や会社など、閉鎖的な空間なら 割と簡単に声がかけられそうなのですが、 (クラスの出席番号が前後とか、会社で同じで課だったりとか) 私は予備校通い中です。 (予備校も閉鎖的といえば閉鎖的ですが) 知り合いが一人もいない状態で、資格の情報交換したり、 激励しあえる知り合いを作りたいと思っています。 私自信、受身な性格で、昔から声をかけてもらう方でした。 予備校では一人で休憩していても 当然ですが、声をかけてもらえません。 又、私から声をかけたくても、輪ができてしまっていたり、 逆に一人でポツンと休憩している人に 声をかけづらいなと思って。。 あらゆる資格の取得者の方がいて、 相手の状況も分からないですし。。 参考までにみなさんからご回答いただけたら幸いです。 (似たような境遇の方からのご回答だと なおうれしいです。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ぜひ、初めの一声を発してください。 自分から友達を作りたいときは、いやでも恥ずかしくても、話しかけに行くくても、その人に声をかけなければなりません。 他人同士という大きな壁を、たたき壊すことが必要なのです。 相手から声をかけてくることはまずないと考えてよいでしょう。 それに知らない人に初めて話しかけられて、このひとと話したくないと直感で感じる人も少ないでしょう。 そして、その一声で友達になれることはめったにないでしょう。 一回話しかけたら、お互い少しは意識すると思うので、次はもう少し深いことを話しかける、その次はもう少し深い話、そのまた次は…という具合に、少しずつ近づいていきましょう。 そこで、第一声はどういうことを言えばいいのか。 話しかける前に…気軽(ポップ)に話しかける、深いことは話さない(その場で一言二言で返せるくらいの質問)、疑問をぶつける、相手が一人のときに話しかける、このことを、ヒントにしてはどうでしょうか。とにかく気軽にさらっと聞く程度がいいでしょう。 具体的に… ・「あの、大学はどこを志望してるんすか?」 ・「ねぇ、高校はどこ通ってんの?」 そして、そのあとにもう少し話が続けられそうだったら、そのままの調子で、話しかけていきましょう、あくまでも軽い内容の話ですよ。 はじめからうまくいく必要はないのです。失敗することも当然あります。少しずつ少しずつでいいので頑張ってください。

cree-p
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 >ぜひ、初めの一声を発してください。 >他人同士という大きな壁を、たたき壊すことが必要 もう、ほんとこれですよね。 この一歩がなかなか踏み出せなくて。。 >気軽(ポップ)に話しかける、 深いことは話さない(その場で一言二言で返せるくらいの質問)、 疑問をぶつける、相手が一人のときに話しかける、 私としても声をかけるなら相手が 一人のときの方ががかけやすいですね~。 それからポップに話しかけるということに慣れてませんが、 身近でいろいろ声をかける癖をつけます。 そして一言二言で返せるくらいの 質問を予め用意しておきます。 「それこそ何の資格目指されてるですか」みたいな。 (用意したらしたで、話すときにかえって 力んでしまいそうで、これまた難しい!) でもおっしゃるとおり、失敗はつきものだと思うので、 少しずつがんばります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.3

>参考までにみなさんからご回答いただけたら幸いです。 (似たような境遇の方からのご回答だと なおうれしいです。) 予備校ともだちが一生のともだちになりました。 かれこれすでに40年近くです。 55のおばちゃんです。 3人で仲良し。 内、一人は、高校がいっしょでしたが、ただの顔見知りということで ほとんど口を利いたこともなかった。 進学先は3人とも別。 きっかけですが、教室で残って、いるときに なんとなく、教材の話になって、「単語を覚えるのが大変だ」とか どうやって、勉強している?とか、 普通に、「今日のこの問題はできたか?」とか ほとんど、勉強関連の話です。 タダ、ひろい教室で余り意識してなかったのが、 毎日、アレ?いるかなと意識するようになって、おはようとか、ジャさよならとか挨拶・手を振るとかしているうちに、なんとなくです。 大学入学後は互いの大学見学?ということで、学食体験ツアーなどもやったり、それぞれの講義のもぐりをやったり、楽しかった。 サークル活動に当日の人数稼ぎに動員されたり、 スキーに付き合ったりと。 今、思い起こしてみると、ほんとうに、接点はなかったのです。 でも、今でも、同じ大学の友人より、中学などよりも一番親密です。 仕事でも互いが役立つというおまけまでついた。 まずは、声をかける。 勉強どうしてる?でもいいのでは。 次は、翌日も、オハヨウ・・・それから。

cree-p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 進学先が違っても3人仲良しさんなんですね~。 何がきっかけで、 一生友達になるか分かりませんね~。 私は予備校といっても、大学受験でなく、 資格取得の方で、 受講生は社会人の方や学生さん、年齢もバラバラで いろんな境遇の方がこられています。 授業も個々に予約をとってビデオの授業を受けるといったもので、 「同じクラス」なるものがなくて、 なかなかきっかけがつけみづらいといったところです。 きっかけといえば、 食事中に無理やり、 トイレで一緒になった際、などですが、 それでもまずは声をかけるということが大事ですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123950
noname#123950
回答No.1

元トラック運転手、現大手の会社勤めの男です。 運転手時代は、パーキングエリアやコンビニ、荷物の納入先で会った他の運転手(初対面)とよく話をしていました。 第一声は「おたくの会社いい待遇ですか?ウチは安くて・・・」等でしたね。 納入先の工場の従業員にも、「一日中、工場の中にいると気が滅入ってこない?」等と気軽に話し掛けていました。 現在の会社は大き過ぎて、未だに初めて会う人もいます。 「あんたの部署、楽そうでいいなぁ。変わってよ!」なんて、ふざけた調子で話し掛ける時もあります。 以前、運転免許の更新時に講習を受けたのですが、隣の人とかに 「講習ってめんどくさいよね」と話し掛けたり・・・。 お店で何か買う時に、「この商品、買った事あります?どうでした?」と聞く事もあります。 自分でも、ウザイだろうなと思うぐらい、気軽に話し掛けます。 ただ、全て気軽に話し掛けられる雰囲気を醸し出している人に対してのみ、です。 雰囲気で大体分かるので、誰にでも話し掛ける訳ではありません。 恐らく、質問者さまも、話しかけにくい雰囲気を出してしまっているのではないでしょうか。 予備校という所は縁がないので分かりませんが、とにかく経験ですね。 話し掛ける事が難しいと思うのであれば、 まずは近所の人と会った時に、挨拶と、 「最近ポストに勧誘のチラシが一杯入ってるんですよ~、お宅はどうですか?」と、 何か質問を投げ掛けてみたり。 例を挙げればキリがないですね。 とにかく、経験が第一です。 話し掛けるためにはどうすれば良いんだろう・・・と悩んでいるぐらいだったら、 まずは身近で練習するのも良いでしょう。 お店で何か買った時に何も言わず支払いを終えるのではなく、 「ありがとう~」「どうも~」と、 たった一言でかなり変わるものですよ。 以上、ご参考までに。

cree-p
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >ウザイだろうなと思うぐらい、気軽に話し掛けます。 この姿勢、見習いたいですね~。 しかも、一言一言が自然で気軽な印象です。 ご回答者様の持って生まれた性格もあるかと思いますが、 やはり経験が必要なんですね。 野暮だと思いますが、私には とっさの一言集を予め作っておくことが 必要だと思いました。 >「一日中、工場の中にいると気が滅入ってこない?」 これを「一日中、塾にいると気が滅入ってこない?」 で使わせて下さい。 >質問者さまも、話しかけにくい雰囲気を出してしまっているのではないでしょうか そうだと思います。 ガード固そうに見えるのかもしれません。。 あと、けっこう恥ずかしがりやなので、 人と目を合わせるのに苦労します。 一歩踏み込めたら、その後はうまくいくような 気がするのですが。。 まずは身近なところでトライします! 一声かけるのって、お店でもどこでも大事ですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 声を変えたい!(声が悪いので、人付き合いもうまくいかない)

    自分の声が悪くてどうにかしたいです。 変声手術とかってあるのでしょうか? 周りの方の指摘としましては ・うわずっている ・本当のことを言っていても、うそのように聞こえる ・声が通らない ・いつも疲れているような感じと言われる ・つっけんどんで冷たい ・きつい とさんざんです。 そのためか、私生活や仕事上も不都合が生じています。 ・プレゼンしてても聞きたくないような声 ・話しづらいのか?飲み会でもだんだん一人になってしまう ・新しい人との出会いにマイナス ・結果的に人と仲良くなれない 声が問題ではないと解答されるのではなく、声を変える方法や、精神的な対処の方法をご教授お願いします。

  • 司法試験の予備校に通っているのですが・・・

    私現在司法試験の予備校に通っていますが、途中入会ということもありなかなか友人ができません・・。 皆さんはどうやって輪を作っていったのか知りたいです。もともと他の学部から一人で通っているためまったく知り合いはいません。隣にいる方もまじめに勉強されているため、話かけてよいものか悩みます。変な質問ですがよろしければお答えいただけると嬉しいです。

  • どういう女性に声をかけたくなりますか?

    27歳女性です。 習い事やセミナーなどの場での話ですが、 どういう女性なら声をかけやすいのでしょうか? 4月から色々なセミナーが始まるので 参加したいなと思っているところなのですが、 男女問わず、色々な人と知り合って 輪をひろげていきたいなと思っています。 知り合いも増えたら、恋人もできるかなって 安直な考えなのですが、そう簡単にはいかないですよね。 あと3年もしたら30歳になってしまいます。 親に「お見合い、真剣に考えてみる?」なんて 言われてしまって、少々焦っております。 皆さんが友達になりたいと思う人って どんな感じなのでしょうか。 同じ女性の方にも回答いただければ幸いです。 私はちょっと(他人に言わせると大分)変わっていて、 不思議な感覚の持ち主と言われていますが、 (悪く言えば、『不思議ちゃん』) はっきりいって、話をおもしろおかしくするために キャラを作っているのもありますし、 本人は至って毒づいた発言をすることが好きです。 (空気が読めないのとは違うと思っています) 人を笑わせるのが大好きで、 子供っぽいと言われることもありますが、 楽しいこと大好きです。 友達が少なく片手で数える位しかいないのですが、 その友達を大切にしつつ、もっと増やしたいです。 色々な方からのアドバイスをお待ちしております。 よろしくお願いします。

  • 最近、気功について見知らぬ女性から声をかけられます

    お昼休みにスーパーのベンチで一人休憩をしていたら「すみません、気功の勉強をしています、どこか痛いとこないですか」と 声をかけられいやな思いをしました。 お弁当を食べているのに隣に腰かけて話をしようとした人もいます。 午後9時過ぎにお買い物帰りの駐車場でも声をかけられ、知り合いも同じ体験をしました。 いずれも中年の主婦風の人です。 何かの勧誘でしょうか、お金儲けでしょうか。

  • 予備校の人間関係

    予備校の人間関係 現在私は浪人生なので朝から夕方まで予備校に通っています。 でも、入った時期が中途半端でそのころには男女仲がいい教室なので皆の輪というものができていました。 お昼になると当然休憩が入りご飯を食べるのですが、中に入ってまで皆と食べる気もなく一人で食べています。 大阪のノリはすごいというか私がついていけなくて話が進まなくなるので... でも、一人で食べるのはさみしいし先生の勉強の仕方のアドバイス以外にも浪人生の友達の話を聞くのも為になるし気軽に話せるくらいにはなりたいのですが、今更テンション変えて入っていくのもきまずいかなとも思います。 先生の教え方がよくわかりやすいのですが、昼食を一人で食べるのを想像したら行きたくないと思う自分がいて... 体験入学の身なので入学しようか迷い中で、この時期何処の予備校行っても同じなのかなとも思っていたりで悩んでいます。 皆さんはこんなときどうしますか?? 良ければ回答お願いします!

  • 声が綺麗と言われる

    カテがわからなかったので一応こちらに投稿させていただきます。 声についてです。 私は以前から、人前で歌を歌うと(カラオケとか)嬉しい事に歌が上手いと褒めていただきます (※しかし、特別上手い訳じゃなくて、グループなんかでカラオケ行くと一人はいるよくいるレベルです) もっぱらの褒め言葉?は「こういう歌手いそう」でした。(笑) しかし何故か最近初めて私の歌声を聴いた方には大抵「声が綺麗」と言われます。 この間、ボランティアのコンサートで代役としてMCをしたのですが、 その時、よく聞こえるように と歌う時と同じ様に意識して声を出して喋ってみたら 観に来てくれていた音楽をやっている知り合いに(どう言われたかは忘れてしまったのですが、)声について褒められました。 その知り合いによると、普段会話している時とは違うそうで… これってどういうことなのでしょうか? 普段喋っている時と、歌っている時の声は何が違うのでしょうか? また、綺麗な声とはどういう事なのでしょうか?

  • 知らない女性に声をかけるにはどうしたら?

    3年程彼女がいないので出会いを求めて色々しているのですが中々うまくいきません。 ある日、ふと立ち寄ったデパートの休憩所に好みの女性が一人で座ってるのを発見しました。 見た所、誰かと待ち合わせとかでもなさそうです。 僕はその女性に声を掛けたかったのですが今までそんな事をした事がないし、恥ずかしがり屋なのでどう声を掛けたらいいのかもわからなく考えているとその人は立ち去ってしまいました。。 そこでお聞きしたいのですがこういう場合どうやって声を掛けて近づくのがいいんでしょうか? (これってナンパになるのでしょうか?) また女性の方はこういう場合、知らない男性に声をかけられたら迷惑なんでしょうか?

  • 受け身な友人と疎遠になりたい

    学生時代から現在(共に20代半ば)までの友人Aがあまりにも受け身で付き合いづらくなり、疎遠にしたいと考えています。私は冷たいのでしょうか? 友人Aは物静かなタイプの子でやや依存的なタイプだと思います。 特徴というと ・自分からは会話に入らず、誰かが話しかければ答えるが自分からは話に入ろうとしない (友人らで会話の輪ができているとその輪の外側にいてずっとくっついているだけ。だからといって、話に入れず輪から去るわけでもない) ・遊びに誘えば大体乗ってくるが自分からは誘わない (例えば、カラオケに行っても持ち歌が少ないようで途中から「いるだけ」の状態に。自分から盛り上げるでもなく、かといって他の遊びを提案するでもなく…) ・遠出に誘えば、「行きたい」と答える。が、「運転は自分の住む地域から出たことがないからしたくない」「交通費が掛かるから電車は嫌」という。 ・ご飯に誘っても自分からは何々が食べたい、とは最終段階まで言わない。 (こちらがあれはどう?これはどう?と提案しても「食べたことがないからちょっと…」「苦手だからちょっと…」と嫌がる) ・グループで買い物に誘うと「行きたい」とは言うものの、途中で暇になると私の後ろに無言でべったりくっついてくる。私が右へ動けば右、左や動けば左へ、と子供の後追いのような感じで正直鬱陶しい。 (本人いわく、自分の買い物の目的がなくなったからとの事) ここまで書くと質問者が避けられてる、嫌われているだろうと思われるかもしれませんが、A本人には「あなたくらいしか(リアルな)友人はいないし」と言われました。 実際、学生時代から友人がいない様子だと察しはついたので、同情も含めて仲良くした面、私が輪に入れてあげることで友人づきあいが増えたら良いのにな、と要らぬおせっかいをした面もあります。 しかし、A本人は「自分から話題を振るのは苦手だから」という始末。個人の価値観ですし、それならそれで構わないのですが、そこまで受け身だと『本当は仲良くしたくないんだろう』とか『嫌われているんだろう』と他人は離れていってしまうと思うのです。実際、それが原因で離れた子もいました。 そんなこんなで、Aの相談(話すのが苦手、職場の悩みなど)にも始めは乗っていたのですが、身勝手ながらだんだんと自分のほうがげんなり、ぐったりしてしまって。 受け身な方、受け身な人が苦手な方、どなたでも構いません。 自分ならどうする、共感、否定、どんな意見でも構いません。 御回答お願いします。(同年代またはそれ以上の方の回答だとなお嬉しいです)

  • CHEMISTRYの二人の声

    CHEMISTRYのファンの方、また、 ちょっとでも彼らの曲を聴くという方に お聞きしたいのですが、みなさん、 二人の声って聞き分けられてます? 僕の周りには、堂珍くんと川畑くんの声の違いが まったく解らないという人しかいません。 聞き分けられるのは僕一人のようなのです。 僕の場合、堂珍くんの声が大好きで彼らの 歌を聴いているようなものですから、 彼らの声はまったく違うものに聞こえます。 彼らの声って、そんなに似てますか? 聞き分けられる人も、わからないって人も、是非回答ください!

  • 歌ってるとだんだん高い声が出なくなってきます。

    カラオケによく行く高校2年の男子です。 最近友達とよくカラオケに行っているのですが、 カラオケで歌うパターンもいろいろあると思うのですが、1人で1曲全てを歌う場合、曲にもよるのですが、サビになってよく音程があがったりすると、最初は声は出るのですが、後のほうになると声がでなくなって苦しくなってしまいます。そこで裏声に逃げれば声はでるのですが、地声で歌えません・・・。なんか喉が閉じてきたような感じがして、辛いです。 で、また曲間とかあったり、Aメロとかで低い音程の部分が続いてからまたサビで高い音程になると最初は出るのですが、最後によくある2回連続サビとかが続くともう限界です。 あと2人で歌ってるアーティストの場合、2人で交互に歌えるため、ペアが歌っている時、喉が休憩しているのかわかりませんが、高い声がでます。 声域が狭いのですかね。。。 今売れているもので言えば友達はたとえばGReeeeNのキセキとか1人で平気で1曲歌い切れます。 地声の高い声をずっと出せるようになりたいです。裏声には逃げたくありません。

このQ&Aのポイント
  • EP-710Aプリンターでパソコンのフォトからプリントアウトしようとすると、「プリンターで予期しない構成の問題が発生した 0x8007007e」の赤表示が出てプリントアウトができない状況が発生しています。
  • EP-710Aプリンターはコピー機能やワード文書の印刷は正常に行えますが、フォトからのプリントアウト時に問題が生じています。
  • この問題の解消方法について教えてください。なぜ赤表示が出てプリントアウトできないのか、EP-710Aプリンターのフォトプリントアウトについて詳しく教えてください。
回答を見る