• ベストアンサー

安倍首相の戦後レジームからの脱却とは何?

安倍首相の言っていた戦後レジームからの脱却とは何でしょうか? 戦後レジーム(体制)ってどのような体制だと言っていたのでしょうか? 何故、脱却しなければならないと言っていたのでしょうか? そして、脱却した後、どのようなレジーム(体制)にならなければ ならないと言っていたのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

単純には自衛権に対し、1歩踏み込んだ憲法改正を目的としたものです。 下記を参考にしてください。とても詳しくわかりやすいです。 http://www.jicl.jp/chuukou/backnumber/42.html この戦後レジームから脱却するということは、これらの価値を否定して、つまり、60年前に戻ることを意味します。  安倍総理はまず教育基本法を改正して、教育の目的を「国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた国民の育成」新教育基本法1条)としました。 つまり国を支えるのに相応しい国民の育成を教育の目的とし、国家のための教育としました。その結果、国を愛する態度が教育の目標として掲げられ(2条)、靖国神社を参拝して宗教との関係を復活させようとします。 また、有事立法の下では地方分権も名ばかりです。女性蔑視発言をする閣僚を抱え、女性差別をなくすための民法改正に消極的です。 医療制度改悪、障害者自立支援法という名の弱者切り捨てを強行し、アメリカ流の極端な自由競争の結果、所得格差、教育格差、情報格差が広がっています。そして何よりも、個人よりも国家の価値を大切にすることを国民に押しつけようとしています。これが戦後レジームからの脱却の意味であり、 その集大成が「戦争ができる国」にするための憲法改正です。 http://blog.livedoor.jp/nagatachou/archives/50946563.html 国防・国家教育といった今まで政府が先送りしてきた事案を安倍首相がここにきて一気に加速させている。 学校教育改正案の一つに、義務教育の目標に「我が国と郷土を愛する態度」などの文言を盛り込んでいる。 国旗掲揚・国歌斉唱など、どこの国も普通に行っていることを今まで日本はしてこなかった。 安倍総理が掲げる「戦後レジーム」からの脱却である。

reinosuke
質問者

お礼

有難う御座います。 安倍首相は若いのに、復古主義だったのですか。

その他の回答 (1)

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.2

戦後レジュームの脱却だけ信じれば改革だけ信じるか??だと思います。 総務省の大臣の起用を信じるかです。 郷土愛は必要だと思います。 必要以上は危険ですが。 サッカーでも根付いた地域のチームで盛り上がってますし。 第一産業は復興してほしいです。 あとはわかりません。

関連するQ&A

  • 戦後レジームの脱却について

    戦後レジームの脱却というスローガンが流行しました では、実際、戦後レジームは具体的に脱却できたのでしょうか? 単なる法改正の類での評論ではなく、具体的にどういうレジームから、どう変革したか?という過程・効果を踏まえて提示してください 逆に、戦後レジーム論に対する批判なりも併せてお願いします なお、具体的な中身・論拠・第三者的論説のあるものを要求します つまり、独善的かつ思い込みの類の回答はやめてください

  • 「戦後レジームからの脱却」というが?

    先の選挙で安倍総理は解散時期判断の勘が冴えて、自民党が大勝しました。この勝利により安倍総理は「戦後レジームからの脱却」が多くの国民から支持されたと見なし、その実現に向かって舵を切って行くでありましょう。「戦後レジームからの脱却」の具体的内容を読み解くカギは、安倍内閣の思想的背景にあります。安倍内閣20名中、19名が、「神道政治連盟国会議員懇談会」に属し、しかも安倍総理自らがその会長を務めています。神道政治連盟は現憲法第9条2項の改正による自衛隊の存在明記以外にも正系門家の立場から見てはなはだ問題のある改定案二点を持っています。その一つが現憲法では「象徴」である天皇を「元首」とする事、これは何が問題かと言いますと、天皇の地位が「象徴」から「元首」に変わると、現在は天皇の「私的行為」と見なされている「宮中祭祀(さいし)天皇の神事」が戦前と同様の「国事行為」となるのではないか、もう一点は靖国神社参拝を「国事行為」にする事です。従って私から言うならば「戦後レジームからの脱却」とは、「国家神道の復活」という事なのです。「国家神道の復活」は公明、創価にとって絶対に許せない事なのではないでしょうか。しかるにこの巨大なゾンビの復活が迫っているのに、公明、創価はあえて盲目のままでいます。皆様の意見を伺い致します。

  • 戦後レジームって何?

    安部総理が憲法改正の話をする際、戦後レジームからの脱却とかおっしゃってますよね? 結局の所、戦後レジームってなんすか? 初歩的な質問ですみません

  • 戦後レジーム

    戦後レジームとは何か?難しくてよくわかりません。

  • レジーム(régime、体制)を脱却すると困るの?

    戦後レジームを脱却すると、日本は何でアメリカに怒られるの? それに関してのことですけど、道州制導入は”中央集権”なんですか? イマイチ左翼の方の思想が分かりません。 誰か解説お願いします。

  • 歴史的事実と解釈と戦後レジーム

    暇な時にでも、回答お願い申しあげます。 歴史の事実とその解釈は、時間軸とナショナリズムによって各国様々です。 我が国の総理大臣である安倍総理は、一政治家として戦後レジームからの脱却を、最大の使命と認識されておられます。 あくまで私の主観ですが、強い日本を取り戻すとか、憲法改正や解釈の見直しという考え方は、戦後レジームからの脱却という思想が基本になっているように感じられます。 国際的、経済的に力不足だった中国や韓国が、世界のシェリフたる米国の意向に反する言動を取るようになったのは、米国の衰退と自国の経済力のおかげであり、中国などは経済成長を背景とした軍事力を盾に、核保有国である事、常任理事国である事を武器にして、国際社会にごり押しするかの如く外交を展開しています。 我が日本も、ジャパンアズNo.1だとか、ノーと言える日本の時代ならば、抵抗勢力の実力が未熟だったため、比較的戦後レジームからの脱却もスムースにいったかも知れませんが、戦後という以上W2の総括が必要であり、敗戦国である事によってもたらされた人道に対する罪などの矛盾や、米軍による原爆投下を始めとする、焼夷弾などの非戦闘員に対する攻撃の是非を統括しなければならないのであれば、米国はその非を今だに認めてない以上、非常に難しいと言えると思います。 戦後レジームからの脱却という根底には、W2の正当性の部分と不合理性を明らかにしなければ、脱却の正当性が立証出来ないという理由があると思われるのですが、現在の国際的なパワーバランスの中で、安倍総理の戦後レジームからの脱却は、今押し進めるべきでしょうか?それとも、まだ、時期早尚と考えますか? また、歴史に対する正しい評価というものが、現代において共通認識されているのか? もし、認識されているならば何年前なら公平に判断されているのか? 事情通の皆様方に、ご教示頂けたら幸いです。 また、一部の国に対する批判や、安倍総理に対する非難は、ご遠慮願います。 これからの日本が、どう国際社会に対して、自国の歴史認識を展開すべきかという観点で、ご回答を頂ける事をお願い申しあげます。 極東裁判は、私も納得しておりませんが、外交というパワーバランスを踏まえ、冷静なご回答をお待ちしております。

  • 歴史的事実と認識と戦後レジーム

    暇な時にでも、回答お願い申しあげます。 歴史の事実とその解釈は、時間軸とナショナリズムによって各国様々です。 我が国の総理大臣である安倍総理は、一政治家として戦後レジームからの脱却を、最大の使命と認識されておられます。 あくまで私の主観ですが、強い日本を取り戻すとか、憲法改正や解釈の見直しという考え方は、戦後レジームからの脱却という思想が基本になっているように感じられます。 国際的、経済的に力不足だった中国や韓国が、世界のシェリフたる米国の意向に反する言動を取るようになったのは、米国の衰退と自国の経済力のおかげであり、中国などは経済成長を背景とした軍事力を盾に、核保有国である事、常任理事国である事を武器にして、国際社会にごり押しするかの如く外交を展開しています。 我が日本も、ジャパンアズNo.1だとか、ノーと言える日本の時代ならば、抵抗勢力の実力が未熟だったため、比較的戦後レジームからの脱却もスムースにいったかも知れませんが、戦後という以上W2の総括が必要であり、敗戦国である事によってもたらされた人道に対する罪などの矛盾や、米軍による原爆投下を始めとする、焼夷弾などの非戦闘員に対する攻撃の是非を統括しなければならないのであれば、米国はその非を今だに認めてない以上、非常に難しいと言えると思います。 戦後レジームからの脱却という根底には、W2の正当性の部分と不合理性を明らかにしなければ、脱却の正当性が立証出来ないという理由があると思われるのですが、現在の国際的なパワーバランスの中で、安倍総理の戦後レジームからの脱却は、今押し進めるべきでしょうか?それとも、まだ時期早尚と考えますか? また、歴史に対する正しい評価というものが、現代において共通認識されているのか? もし、認識されているならば何年前なら公平に判断されているのか? 事情通の皆様方に、ご教示頂けたら幸いです。 また、一部の国に対する批判や、安倍総理に対する非難は、ご遠慮願います。 これからの日本が、どう国際社会に対して、自国の歴史認識を展開すべきかという観点で、ご回答を頂ける事をお願い申しあげます。 極東裁判は、私も納得しておりませんが、外交というパワーバランスを踏まえ、冷静なご回答をお待ちしております。

  • 戦後レジーム

    戦後レジームの意味を知りたいです。 あまり聞かない言葉かもしれませんが、ご存知でしたらお願いします。

  • 安倍首相が掲げるデフレからの脱却

    安倍首相がデフレからの脱却の一環として企業の賃上げを推奨していましたが、コンビニチェーンのローソンが20代後半から40代の子育て世代の給料を上げることを決めました。他の企業浸透して欲しいとは思いますが、お金が世の中にたくさん出回っても給料が上がらなければインフレは成り立たないから今回のローソンの決定は評価できると思われますか?また、企業の賃上げが日本中に浸透したとしてそれがデフレからの脱却につながると思いますか?

  • 安倍首相はいつまで首相?

    安倍首相はいつまで首相なのでしょうか? 安倍首相は辞任したということですが、 自民党の総裁を辞任したということでしょう。 首相は辞任したのではないのでしょう。 首相は辞任できるのでしょうか? 大した病気でもないのに、病院に入ってばかりで 内閣の長としてどうするのでしょうか? 仮に首相が意識不明の重病なら、内閣の仕事は誰がやるのでしょうか? 麻生さん、福田さんがマスコミを賑わしていますが、 仮に安倍首相に代わって福田さんが首相になるとして、 憲法67条1項で国会の議決で総理大臣を指名するのだから 参議院で議決できず、福田さんは首相になれないのではないでしょうか。 それまで、安倍首相がああいう状態で行政は誰が指揮して やるのでしょうか?