• 締切済み

市場を独占できる理由

最高の技術or最高の技術者or最高のソースコードor最高の経済力orライバルが弱い? 独占を維持できている理由は何ですか?

みんなの回答

  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.2

えーと質問している場所から見て、マイクロソフトについて聞いているということでいいんですよね? > マーケットのニーズとは何ですか? マーケット=市場 ニーズ=需要 要するに商売上手、ということです。 必ずしも最高に技術ではないのですが、PCへのプリインストールなど消費者への敷居を低くしたこと、「必要」「ほしい」と思わせる販売戦略を進めたこと、など、色々な要素はあるのでしょうが、結局はこの一言に尽きます。

noname#39397
質問者

お礼

おへんじありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • basso
  • ベストアンサー率37% (139/373)
回答No.1

マーケットのニーズに群を抜いて合致しているからです。

noname#39397
質問者

お礼

マーケットのニーズとは何ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 独占企業

    とある大学の経済学部生です。 競争的企業の場合には、限界収入=価格になるのは合点がいくのですが(100円の商品が一個売れれば、企業は100円の儲けが出るから)、独占企業の場合には限界収入が価格より「低くなる」理由がわかりません…… どなたかわかる方がいたら説明していただけないでしょうか??

  • 市場の失敗について、質問いくつか。

    市場の失敗について質問させてください。この間、試験で市場の失敗について聞かれて上手く答えられなかったのでお願いします。 「市場の失敗が起こるのはなぜか」という問いなんです。 市場の失敗というのは自由な経済活動によって生じる歪みですよね。外部不経済が起こる=市場の失敗ととってもいいんですか? 市場の失敗は、独占OR 寡占市場で起こるものなのか? 僕の回答: 「市場の失敗が起こる」理由は、外部不経済によって、たとえば、公害などで消費者による限界評価と財を生産する社会的限界費用がつりあわなくなるから。という風に書いたんですけが‥‥‥ 参考書読めば、 「それには独占の問題がある。 固定費用があるため、多量に供給しないほうが費用がひくくなり、したがって少数の企業がこの財を供給することになる。このような場合は独占や寡占の弊害が起こり、最適な資源配分は保障されない。 また例え企業が独占的な行動をしないとしても、最適な配分を実現するような価格をつけたら、採算があわなくなる」  経済学に詳しいしとだと、この参考書の答えが正しいと言うと思いますが、 僕にはすっきりしません。 なんか論点がづれているような違和感がするんです。 自分の無知をさらすのも、はずかしいんですけど、僕にしてみれば、自分の回答の方が納得がいくと思うんですが‥‥。 最後に一つ、 市場の失敗を表す図というのはどの図ですか? 僕は、テストで外部効果の元での資源配分の図(グラフではないです)を書いたんですけど、これは間違いですか。 たくさん質問してしまいしました。可能な範囲でいいですから、教えてください。

  • ミクロ経済・独占企業の需要曲線

    独占企業の需要曲線の傾きが2倍になる理由を 数式による説明と、 経済学の知識がない大人でもわかるよな説明をお願いできますか。 例えば、価格が下がれば需要量は増える。のような。。。。

  • 特許の審査が厳しい理由

    特許を出願して審査請求すると、大半は拒絶通知が来るそうです。一発で審査が通ることも稀に有るそうですが、それは全体の1割くらいで、9割は拒絶だそうです。 何故こんなに審査が厳しいのでしょう?審査で過去の発明と照合して、新規性が有るなら通せば良いと思うのですが。 私には、出願者への嫌がらせ、審査官が持つ特有の拒絶権力の振り翳しに見えます。出願者は特許査定を願い出ているのに、それを拒絶するのなら、審査官は敵です。つまり、この審査は出願者と審査官の勝負であり戦争ともいえます。この後、意見書の提出とか、審判とか、色々とシナリオが予想されますが、同じ日本人同士でこんな戦いはギスギスして気持ち悪いです。 特許は早い者勝ちの世界で、審査で過去の発明と照合して先行特許を保護しているのなら、その審査に意義はあるでしょう。この仕事で審査官は先行特許の効力と先人発明者の権利を守ったのです。それが拒絶理由で、先行特許の照合コードを通知書に明記して、出願の発明はこの先行特許と同様だからダメととすれば、出願者は納得するでしょう。 しかし、進歩性がイマイチとか、曖昧な理由を審査官は通知してきます。飽くまで拒絶が前提、拒絶を目的に重箱の隅を突くような理由を審査官は探しているようです。 審査官は審査を通すより、拒絶する方が楽しいのでしょうか?出願を拒絶しようとして、色々と調べて理由を探し、それが見つかって拒絶が可能になると、審査官は快感でしょうか? 審査官が日本の公務員なら、日本人の笑顔の為に務めて欲しいです。審査基準がそうなっていて、それに従えば日本人の笑顔に繋がるのかしら?だとすると、その審査基準を疑ったり、審査基準が日本人の笑顔に沿うかをときどき見直しているのかしら? 日本には独占禁止法(通称)があります。1業者がその事業を占有すると、健全な競争が妨げられて全体としての経済が落ちる。だから、独占禁止法を定めて健全な競争を維持しているのです。しかし、独占禁止法よりも特許の方が強く、これが有れば一定期間だけ事業を占有できます。 だとすると、審査官は独占禁止法の意義を尊重して、健全な競争状態を維持しようとしているのでしょうか?安易に特許査定を通すと、その発明商品の価格が釣り上がって、消費者に過度の負担が掛かり、それを審査官は規制しているのでしょうか? だとすると、特許って何だろう?独占禁止法と考え方が逆で、競争経済の健全性を壊す制度と言えます。こんな制度は廃止にした方が良いのでは?事実、特許を取ろうとしても拒絶が濃厚だし。

  • 経済成長する理由

    経済成長の理由・・ 投資・技術・教育の向上・インフラだと思うのですが、 古典派経済理論や、ネットを見てると様々で 混乱してきて、最終的には教科書に戻るのですが 参考書を何冊か読んだわりには、経済成長については 全然横つながりが分かってないというか 行き詰ったまま数ヶ月経ち 自分なりにまとめてみても、よんだら変で 最終的に、また参考書を読むことにしたのですが。。 経済成長の理由って一体なんなんでしょうか? それぞれ意見が違いすぎて、読むたび混乱してきます。

  • 世界最高の技術力を誇る我が国

    ・自動車・家電製品・高速鉄道・土木/建築・ロボット・各種素材・などなど 自動車産業に目を向けると来年中にもトヨタが独占してきた、 主な特許(2モーターハイブリッドシステムなど)が切れるらしいが、 海外勢の自動車メーカーがHVの参入を目論んでいるのは確かだと 思うのだが、必ずしも図面があっても同じように作れないのも確かだろう! 製造、販売、販売後の顧客のクレーム・要望などがフィードバックされ 更なる技術が新しい技術革新への繋がった。 生産物への均一化、平均的にハイクオリティーで製造が出来る事が凄いと思いませんか? 今まで我が国があらゆる部門で技術を進歩させて世界最高のものへと進化させて 来れたのは、どうしてだと思いますか? また、生産拠点を海外に移行しつつ有りますが、そのような状況で今後、 日本の技術が世界最高の技術を維持して行けると思いますか?

  • 面接 志望理由

    どんな質問が来ると思いますか?また、直すとこがあればお願いします はい、私が貴学を志望した理由は、私は将来広島県の過疎地域の発展に情報の分野から貢献したいからです。このように思ったきっかけは、私の住んわでいる地域を含め、広島県の北部には過疎地域が多く、現状では経済による発展が難しいことを知ったためです。情報化の進んだ現代では、経済学を知るだけでなく、コンピュータ技術の取得、さらに情報伝送技術で過疎化の課題を取り上げ、広く知ってもらうべきだと考えました。具体的には貴学科で経済学を学ぶとともに、プロモーションビデオやホームページ作成のためのプログラミング技術、コンピュータグラフィックス技術を学びたいと考えています。また、地域イノベーションコースにて、フィールドへ出て地域住民、地域団体と交流を図りたいと思います。交流を深め、地域の現状について理解し、田舎の良さを生かした発展法を考えたいです。

  • 転職の理由について。

    以前質問させて、相談にのっていただいた際に、転職した理由とは、何故IT業界に入ったのかが大切だと伺いました。 最近、身の回りの忙しさ、就職活動に焦って初心を忘れてしまっていました。 『私はゲームが好きです。どうやって作られるのか調べるうちに、プログラミング言語に出会い、初めてソースコードを書いて、エラーを探し修正して、実行できたときのわくわくやどきどきが忘れられず、よりプログラミングについて知りたいと思い、専門学校に入学しました。』 どうでしょうか? 転職理由には、不向きですか?

  • なぜ国は最高の教育を全学生に提供しないの?

    学校ごとに授業のレベルが違う、進学校という言葉があるように、差があります。 当然、レベルの高い学校のほうが質の高い授業を展開しています。また、だからこそレベルが高いと言われるのです。 私は疑問に思うのですが、どうして優秀な教育を優秀な教育機関だけが独占する必要があるのでしょうか? 高い質を誇る授業は万人に共有されるべきではないのでしょうか。 今までであれば優秀な教育環境を維持するには優秀な学生を取り入れる必要がありました。だから入学試験で選抜するし、ここから難易度の差というものが生まれたので、優秀な教育機関がそのノウハウを校舎内で独占するのも質を維持するためにはしょうがないことでした。 しかし今の時代は違います。発達した情報通信技術を駆使すれば最高の教育を簡単に全国へ配信することができます。 たとえば大手予備校を国営にして、難関大学に合格者を多く出す講師の授業を全国すべての学校に無料で配信し、テレビでも24時間ぶっ通しで放送し続ければ、最高の学力向上につながると思います。 皆さんはどう思われるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 独禁法にて。

    資本主義の市場経済において、健全で公正な競争状態を維持するために独占的、協調的、あるいは競争方法として不公正な行動を防ぐことを目的として各国において定められている法の総称のことである。(ウィキから一部引用) とあります。 簡単に言えば、市場経済において一つの企業が独占して販売してはいけないと言う事ですよね? だったらB-CASはどうなんでしょうか? 結局はお偉いさんの天下り先、企業だから目をつむっているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 貴社のインターネット接続サービスの環境下で、他社(GMOインターネット)のメールサーバーを閲覧や送受信に利用しています。
  • 従来は貴社のセキュリティ上の設定でGMO社のメールサーバーへの送信操作はできないと認識しており、別のアカウントを使用していました。
  • しかし最近になって送信操作ができなくなり、Outlookのアカウント設定を見直しても復旧できませんでした。
回答を見る