• ベストアンサー

市場の失敗について、質問いくつか。

市場の失敗について質問させてください。この間、試験で市場の失敗について聞かれて上手く答えられなかったのでお願いします。 「市場の失敗が起こるのはなぜか」という問いなんです。 市場の失敗というのは自由な経済活動によって生じる歪みですよね。外部不経済が起こる=市場の失敗ととってもいいんですか? 市場の失敗は、独占OR 寡占市場で起こるものなのか? 僕の回答: 「市場の失敗が起こる」理由は、外部不経済によって、たとえば、公害などで消費者による限界評価と財を生産する社会的限界費用がつりあわなくなるから。という風に書いたんですけが‥‥‥ 参考書読めば、 「それには独占の問題がある。 固定費用があるため、多量に供給しないほうが費用がひくくなり、したがって少数の企業がこの財を供給することになる。このような場合は独占や寡占の弊害が起こり、最適な資源配分は保障されない。 また例え企業が独占的な行動をしないとしても、最適な配分を実現するような価格をつけたら、採算があわなくなる」  経済学に詳しいしとだと、この参考書の答えが正しいと言うと思いますが、 僕にはすっきりしません。 なんか論点がづれているような違和感がするんです。 自分の無知をさらすのも、はずかしいんですけど、僕にしてみれば、自分の回答の方が納得がいくと思うんですが‥‥。 最後に一つ、 市場の失敗を表す図というのはどの図ですか? 僕は、テストで外部効果の元での資源配分の図(グラフではないです)を書いたんですけど、これは間違いですか。 たくさん質問してしまいしました。可能な範囲でいいですから、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

市場の失敗というのは、「市場メカニズムがうまく機能すれば良い結果になるのに、なんらかの理由で市場メカニズムが機能しないので良い結果にならない」ということですよね。 ここでいう「良い結果」というのはもちろん「パレート最適な配分を達成」ということで、「市場メカニズムが機能すればパレート最適になる」というのは、厚生経済学の基本定理が示すことです。 厚生経済学の基本定理は次の二つのことを前提としています。 (1)人の効用は、その人が消費するモノのみによってきまる。 (2)モノの取引は全て市場で行なわれ、人々はプライステーカーとして行動する。 この前提が満たされないときに市場の失敗が起こります。(1)が満たされないのが、「外部性」という問題、つまり、公害や公共財の問題です。(2)が満たされないのが、例えば独占の場合(企業はプライステーカーではない)です。 No.1 の方もおっしゃるとおり、さんの解答も参考書も、市場の失敗の一つの例を説明しています。参考書の記述は、さらにつっこんでなぜ独占が起こるかという議論をしていますが、これも一つの例(自然独占)にすぎません。そもそもある財を作れるのが一社しかいないという場合もいくらでもあります。(マイクロソフトとウィンドウズなど) 「自由な経済活動によって生じる歪み」という言い方はあまり正しくないと思います。「自由な経済活動が阻害されるために生じる歪み」といったほうがむしろ近いのではないでしょうか。(「近い」というだけで正確ではありませんが。) 市場の失敗全般を表す図というのは思い当たりません。独占のケースの需要曲線と限界費用曲線を描いてdead weight loss を示せば、一つの例になりますね。

その他の回答 (2)

  • moqmoqmoq
  • ベストアンサー率53% (33/62)
回答No.2

>「それには独占の問題がある。 固定費用があるため、多 >量に供給しないほうが費用がひくくなり、したがって少数の >企業がこの財を供給することになる。 この部分はおかしいです。 たとえば,電力会社の例でいうと,発電施設の建設・維持と いった固定費用が大きいので,多量に供給しなければ電力の 販売1単位あたりの固定費用が高くなってしまいます。 また,この市場にたくさんの企業が参入してくれば,1社あたりの 販売量が少なくなってしまい,固定費すら回収できないという 事態になる可能性があります。 そうすると,メンテナンスなどの面で不都合が生じてくるので, 政府は電力市場への参入を制限し,限られた企業(電力会社) にたくさんの電力を供給する仕組みを用意しているわけです。

neoneo244
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ご指摘の通りです、僕が打ち間違えてしまいました。

  • 100Gold
  • ベストアンサー率27% (284/1018)
回答No.1

どちらも正解だと思います。 ただし、外部不経済の方は比較的最近出てきた問題です。 「市場の失敗」という言葉が出てきたときは独占や寡占などの問題をさしていたはずです。 その後、独占や寡占が起きないように経済運営を行っていったところ、公害などの問題が起こって新たな「市場の失敗」がでてきたのではないでしょうか。 テストでしたら、両方書けて満点、片方でも合格だと思います。

参考URL:
http://www2g.biglobe.ne.jp/~magokoro/econ/economics/market_failure.htm

関連するQ&A

  • 「独占」が何故「市場の失敗」をもたらすのか?

    経済学を学んだ方に質問です。 「市場の失敗」の原因として「(自然)独占」が挙げられることがありますよね? 確かに「市場」には「競争」というイメージがあり、「独占」には「競争が無い」というイメージがあるので、一見すると「うんうん、独占が起きてしまったら市場の良さが損なわれるよね」と納得してしまいそうになります。 しかし、「市場の失敗」とは、「パレート最適な配分が実現されない」ことですよね? ならば、「独占」は「市場の失敗」の原因にはならないように思えてきます。確かに競争が行われないことは消費者の不利になりますが、そもそも「パレート最適」とは「それ以上どう配分をいじっても、誰かの効用を下げずに他の誰かの効用を上げることはできない」という状態を指す言葉で、消費者の損得と直接には関係無いものです。つまり、いくら消費者が損をするような配分が行われようと、「その配分をそれ以上どういじっても、生産者(この場合は独占者)の利益を減らしてしまう」のであれば、それは「パレート最適」ということができ、「市場の失敗」は起きていないことになります。 経済学では、独占企業もまた他の全ての者と同様に「自己の効用の最大化」を考えて振る舞うものと想定されますよね? すなわち、「消費者たちからいかに多くの金を搾り取り、自社の利益を最大にするか」を考えて立ち回るということです。そしてその目論見が成功したなら、その時点で「パレート最適な配分」は達成されていることになるのでは? 独占企業が考えられる限りの手を使って消費者から金を搾り、自社の利益を最大化した結果がその配分なのですから、それを少しでもいじれば、必ずその独占企業の効用(利益)は減ります。いじることによっていくら消費者の効用が増えても、独占企業の効用が減ってしまう以上、「パレート最適」の定義には合致してしまいます。 以上が素人の私の「素朴な疑問」です。誰か詳しい方、お答えいただけませんでしょうか?

  • 市場の失敗

    ミクロ経済学では、市場の失敗として、費用逓減産業、外部性、公共財 等があげられていますが、不確実性(情報の非対称性、期待効用)は別 のくくりにしているものがあります。 また、独占等も市場の失敗に含めているものがあったような記憶もあり ます(本当?)。 この辺はどのように整理すべきなのでしょうか?

  • 寡占市場での資源配分の効率性について

    経済でわからない文がでてきたので、質問させていただきます。 寡占市場では、市場占有率の拡大を目指した活発な非価格競争になりやすいので、資源配分の効率性は実現しない。 という分があるのですが、 非価格競争というと例としてサービスなどが挙げられると思うのですが、 資源配分の効率性というのはどういったもののことをいうのでしょうか? おくわしいかたよろしくお願いいたします。

  • 市場の失敗

    講義で「外部性による市場の失敗」について調べているのですが。 「外部性による市場の失敗」とは、ある経済主体の活動がほかの消費者の効用関数、他の企業の生産関数に対して、市場を経由しないで直接影響を与えるので、価格が低下し、過剰に生産される問題が起こることでいいでしょうか? 間違った点、文章が変だよ、言葉がたらない点などあれば回答お願いします。 あと、できましたら「外部性による市場の失敗」の完璧な回答がありましたら教えてください。

  • 公共経済学の問題について質問です。

    公共経済学の問題について質問です。 「独占企業が供給する財に対して、政府が独占企業を納税義務者とする従量税を課税したとする。この財の需要曲線は通常のものであったとする。このとき、この財の供給の価格弾力性がゼロ(となるような限界費用の構造)であった場合、この課税に伴う超過負担はどうなるか、説明せよ。」 と問題があります。 私は需要曲線は右下がり、限界費用曲線は垂直になり、課税後の限界費用曲線も垂直で課税前と変化が無く、限界収入曲線も変化しないので、財の供給量は変わらず、価格も変わらないので、家計の支出は変わらず、租税は全て企業に転嫁され、超過負担は生じないと考えています。 解答では、租税が企業ではなく家計に転嫁されているとなっています。 ただ前述のとおり私は租税については全て企業に転嫁されると考えています。 どなたかこの問題について解説してくださる方はいないでしょうか?

  • 経済の計算問題の解説

    経済の問題がわからないので質問させていただきます。 需要曲線: D = 100-P 供給曲線: S = P/2 -5 限界外部費用 : NE = Q/3 ただし、Pは価格、Qは財の数量とする。 1 市場均衡価格と需給量 を求めよ。 2社会的に望ましい財の供給量(効率的資源配分)を求めよ。 3市場均衡における厚生損失(超過負担)を求めよ。 4 ピグー税を求めよ。 5ピグー税による税収を求めよ。 6ピグー税が消費者へ転嫁される大きさを求めよ。 計算過程とわかりやすい解説をよろしくお願いします。

  • 市場の失敗の問題

    経済学の説明問題なんですが ある財の生産には負の外部効果がある場合、市場経済ではその財の生産は社会的に過大となるのはなぜか説明しなさい。 わかりやすく説明してください。 よろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の限界費用曲線について教えてください

    いまミクロ経済学の勉強をしているのですがどうしてもわからないところがあり困っています、、 ミクロ経済学の限界費用曲線についての問題です。 限界費用曲線がMC=2xという形をした企業が100社あり、ある財を市場に供給しているとする。ただしxは1社辺りの供給量である。いま、各企業は 完全競争的に行動しており、企業と数は100のまま変化しないものとする。 (1)この市場での供給曲線を求めよ。 (2)価格が10であるときの供給量と生産者余剰を求めよ。 (1)は限界費用曲線=供給曲線よりMC=2xかと思うのですが、(2)はどのようになりますか? どうかよろしくお願いいたしますm(__)m

  • 市場の失敗を導くロジック

    経済系の試験の過去問で分からないものがあったので質問します。 問題は「自然独占が市場の失敗を導くロジックを説明しなさい」というものです。自然独占というものがもう市場の失敗なのでどういうふうに説明をつけたらいいかわかりません。すみませんがご回答お願いします。

  • 価格差別理論利潤最大条件、地方上級平19年問題

    独占企業Kが同一の財に対し二つの市場で異なる価格を設定できるとき、独占企業Kの利子を最大する条件が 二つの市場における限界収入が等しく、二つの市場における限界収入が独占企業Kが財を生産するときの限界費用に等しくなることらしいのですがなぜそうなのか分かりません。 企業の利潤Π=R1(x1)+R2(x2)-C(x1+x2)C(x)はこの材の費用関数、Riは第i市場の収入 利潤最大条件 ∂Π/∂x1=MR1-∂C/∂x1=0 ; ∂Π/∂x2=MR2-∂C/∂x2=0 これ以上進まないので教えてください