• ベストアンサー

価格差別理論利潤最大条件、地方上級平19年問題

独占企業Kが同一の財に対し二つの市場で異なる価格を設定できるとき、独占企業Kの利子を最大する条件が 二つの市場における限界収入が等しく、二つの市場における限界収入が独占企業Kが財を生産するときの限界費用に等しくなることらしいのですがなぜそうなのか分かりません。 企業の利潤Π=R1(x1)+R2(x2)-C(x1+x2)C(x)はこの材の費用関数、Riは第i市場の収入 利潤最大条件 ∂Π/∂x1=MR1-∂C/∂x1=0 ; ∂Π/∂x2=MR2-∂C/∂x2=0 これ以上進まないので教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (8328/17814)
回答No.1

Kは一つの企業なのだから∂C/∂x1=∂C/∂x2=MCだよね。

okiamok
質問者

お礼

すみません どうも数学的理解の低さを露呈してしまいました

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利潤最大化の条件

    ご覧いただきありがとうございます。 経済学において企業の利潤最大化の条件は限界収入=限界費用となっていますが、 1つ作るたびに100円かかるものを1つ売るたびに100円得るように販売するという風に言葉に直してみると、費用だけ拾ったようで実際儲け(利潤)は生じてないように感じます。 どのような理解で利潤最大化の条件は限界収入=限界費用というふうに唱えられているのでしょうか?

  • 独占企業に関する経済学の計算問題の質問です。

    経済学の計算問題の質問です。 どなたか教えていただけないでしょうか? 独占市場におけるX財の総需要曲線がD=120-2×Pの時です (1)この場合の独占企業の平均収入(AR)と限界収入(MR)を求めなさい (2)独占企業の可変費用をVC(X)=20Xとする。独占利潤を最大にする価格はいくらか (3)独占利潤はいくらか。 (4)独占市場における社会的損失はいくらか よろしくお願いします。

  • 利潤最大化条件

    こんばんは。 いま、経済の基礎の基礎を勉強しています。 利潤最大化条件が P×MPL=w P×MPK=rとなっているのですが、これって労働 投入量を1単位増加してときに得られる収入とそ のときの費用が同じということですよね?ならば もうけと支払いが同じで儲からないのではない か…と思ってわけがわからなくなりました。 私は、P×MPL>wのほうが利潤が多くなると思う のですがよくわかりません。どなたか教えてくだ さい。お願いします。

  • 経済数学の利潤最大化問題です。

    ある企業の利潤最大化問題を考える。 投入要素 x ≥ 0, y≥ 0,から、生産財を生産する。 企業の生産関数 F(x, y, z) = √x + √y + √xy である。 1)Fが凹関数であることを示す。 2)生産財価格が p = 1, 投入要素 x, y の単位当たり購入費用が、px > 0, py > 0 で、企業がプライステイカーであると仮定して利潤最大化問題の定式化。 3)2で定式化した利潤最大化問題を解き、企業の利潤を最大化させる投入要素の投入量を求める。ただし、4pxpy − 1 > 0 である。 の解き方がわかりません。図書館等で調べてみましたがうまく解けませんでした。助けてください;;

  • 経済数学の利潤最大化の問題について

    ある企業は賃金1000円で労働者を雇い、単価10000円の財を生産しており、この企業の生産関数はy=L0.5(*Lの0.5乗です)(y:生産量、L:労働量)である。 (1)利潤最大化のための一階の条件を満たす生産量を求めよ という問題で、解答を見ると「この企業の生産関数がy=L0.5であることから、この企業の利潤関数はπ(L)=10000y-1000y2(←2乗)である。」とあるのですが、これがどうしてこうなるのかが良く分かりません。利潤関数はπ=収入関数-費用関数の筈なので、10000yは理解できるのですが、1000y2のyの2乗部分は何処から出てきたのでしょうか? すごく初歩的な質問と思いますがどなたかお願いいたします。

  • 総費用曲線、利潤関数

    ある企業が生産している財の総費用曲線が、T C = 2x3 − 6x2 + 10 (T C :総費用、x:財の生産量) で あったとする。この時、次の問に答えよ。 (1) 財の価格を P とする時、利潤関数を式で表しなさい。 (2) 市場における財の価格が P = 90 であったとする。この時、企業の利潤を最大にする生産量はい らか答えなさい。また、この時の利潤を求めなさい。(ただし、生産量は負の値をとらないとする。 また、企業は価格受容者と仮定する。)

  • 企業行動の問題

    ある完全競争市場は100の販売収入がある。ここで利潤が最大になっており、平均費用は9で、限界費用は10である。また、可変平均費用は8である。このときの生産量と利潤はそれぞれいくらか? 条件は、 π(利潤)=px-C(x) 販売収入が100より、 π=100-C(x)…(1) △C(x)/△x=10…(2) C(x)/x=9…(3) ここまでしかわかりません。 ここから先どのようにすればよいのでしょうか? どなたか分かる方しらっしゃったら教えてください。 よろしくおねがいいたいします。

  • 独占企業の利潤最大化問題

    市場の需要関数y=D(p),逆需要関数p=G(y)と表すことにすると、逆需要関数は生産量をyとしたとき、これをすべて売り切ることのできる一番高い価格がG(y)であることを示しています。この独占企業の費用関数をC=C(y)としたとき、この企業の利潤は販売収入pyから生産費用C(y)を引いたものになります。ここでpは生産量yをすべて売り切ることのできる一番高い価格G(y)でなければなりませんから。企業の利潤πはπ=G(y)y-C(y)と表すことができます。独占企業は、この利潤πを最大にするように生産量yを決めることになります。Max(y) π(y)≡G(y)y-C(y) の解のyが独占企業の利潤を最大化する生産量になります。この問題の最適解の1階の条件は、右辺をyで微分して0とおくことです。(dπ/dy)=G(y)+y{dG(y)/dy}-{dC(y)/dy}=0ここからがわからない計算です。 このとき右辺の第2項は、y=D(p)の逆関数がp=G(y)ですから、 {dG(y)/dy}={1/dD(p)/dp}・・・(☆)となります。なぜならy=D(p)とp=G(y)よりそれぞれの微分は、dy={dD(p)/dp}dp,dp={dG(y)/dy}dy・・・(1)となり、これらの式はそれぞれ(dy/dp)={1/(dG(y)/dy)},(dy/dp)=(dD(y)/dp)・・・(2)と変形できゆえに、 dG(y)/dy={1/(dD(p)/dp)}・・・(3)となるからです。本ではこの後、需要の価格弾力性についての解説がつづきます。(1)から(3)に至る計算がわかりません。(1)から(2)の計算は、dy=dD(p)としてこれを代入してみたり、dy/dp={dD(p)/dp}={1/dG(y)/dy}は逆関数の導関数の公式から作れると思いましたが、もう一方の式を導けませんでした。また(2)の後者の式はdD(y)はdD(p)の間違いかと思いました。☆の {dG(y)/dy}={1/dD(p)/dp}が逆関数の導関数の公式を使った計算かどうか、または(1)から(3)に至る計算を教えてくださいお願いします。

  • 独占企業が利潤を最大にするときの生産量の計算

    以下の問題の解答はあっていますか? ある独占企業は2つの工場を持ち、それぞれの限界費用は MC1=3X1+9 MC2=3X2/8+81/8 (X1、X2はそれぞれの工場の生産量) であるとする。 需要曲線が P=-3D/2+30 (P:価格、D:需要量) であたえられるとすると、この独占企業が利潤を最大にするときの2つの工場の生産量の合計はいくらか。 R=(-3X1/2+30)×X1+(-3X2/2+30)×X2  =-3X1^2/2+30X1-3X2^2/2+30X2 *D=Xとしてしまったのはあっていますか? ∂R/∂X1=-3X1+30=MC1=3X1+9         X1=7/2 ∂R/∂X2=-3X2+30=MC2=3X2/8+81/8         X2=53/9 X1+X2=169/18 割り切れなくなってしまったのですがこの解であってますか?

  • ミクロ経済学 助けてください

    1.ある自然独占市場における、企業の費用関数はC(Q)=2Q+5で、この市場の(逆)常要関数はP=10-Qで与えられているとする。(なお、 Qは生産量。) いま、この企業に、限界費用に基づく上限価格規制を導入した状況を考える。規制導入の前後で、社会はどのように変化したか?増加した場合は正の数で、減少した場合は負の数で答えなさい。なお、必要に応じて、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 社会余剰の変化量=、 2.前間の状況で、規制導入後の独占企業の利を答えなさい。(赤字の場合は負の数で答えなさい。)なお、必要に応じて、小数第一位を四捨五入して整数で答えなさい。 独占企業の利湖= 3.次の式のAとBに入るものとして、最も適切なもの2つを以下から選びなさい。 独占企業の利潤最大化問題において、最適な生産量qの二乗を決定する条件式(1階条件): A=B 1 TR(qの二乗) 2MR(qの二乗) 3VC(qの二乗) 4FC 5AVC(qの二乗) 6AFC(qの二乗) 7AC(qの二乗) 8MC(qの二乗 4.限界収入に関する以下の記述のうち、正しいものを全て選びなさい。なお、需要曲線は右下がりの直線とする。 1独占市場において、限界収入は独占価格と同じ意味である 2完全競争市場において、限界収入は定数となる 3限界収入は負の値になる場合がある 4限界収入曲線は右上がりになる場合もあり得る 5.(本間は第29回ERE 試験第16間をもとに作成しています。)ある独占企業の用関数がC=2Q+8で与えられているとする。 (逆)需要関数が P=-0.25Q+25であるとき、独占企業の利潤が最大となる生産量(=独占生産量)を答えなさい。必要なら小数第1位で四捨五入して整数で答えなさい。 独占生産量= 6.ある独占市場でP=12-Qという(逆)関数があったとする。このとき、この市場の独占企業の、Q=2のときの限界収入の値を答えなさい。必要なら小数第1位で四捨五入して登数で答えなさい。 限界収入= 7. 限界用が右上がりの直線となるとき、総費用曲線のグラフはどのような形をしているか? 以下から最も適切なものを選びなさい。 1右上がりの直線 2右上がりの曲線 3右下がりの直線 4右下がりの曲線 5水平な直線 6垂直な直線 8.規模の経済がない、あるいは、非常に弱い市場を考える。この市場の独占化防止対策として、相対的に最も有効な経済政策は何か?以下から最も適切なものを選びなさい。 1独占禁止法による規制 2政府による価格規制 3特許による保護 4全ての当該企業の国有化 9.ある研究開発について、最初に成功した企業に対して、政府が独占を合法的に認める措置を取っているとする。(注:一定期間、特許権を認めることを法的に保証しているとする。) このとき、ある研究開発に企業が挑戦するよう促すためには、最低限、どのような条件が必要になると考えられるか?以下から最も適切なものをえらびなさい。 なお、挑戦しても失敗に終わる可能性もあること、研究開発費用は成功・失敗にかかわらず一定で、埋没費用として扱うこととする。 1研究開発費用>0 2独占利潤>研究開発費用 3独占時の収入>研究開発費用 4生産者余剰>研究開発費用 10.資本Kと労働Lを投入して財を生産する独占企業を考える。 生産関数は Q=2√KL、逆需要関数はP=18-2Qで与えられるとする。 また、資本レンタル価格と賃金の組(r, w)は(1,4)だったとする。このとき、(資本水準が自由に選べる)長期の独占利潤を答えなさい

このQ&Aのポイント
  • MacBookAirにドライバーソフトをインストールしたが最後にキャンセルされた
  • パソコンはMacOS sonoma 14で無線LANに接続されており、電話回線はひかり回線です。
  • ブラザー製品に関する質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう