• ベストアンサー

「沸点が最も高くなるのはどれか」の考え方。。。

CATV95IIの回答

  • ベストアンサー
  • CATV95II
  • ベストアンサー率20% (43/215)
回答No.1

(1)その解釈であっています (2)と(3)塩化ナトリウムNaClは電離するとNa+とCl-になります。 つまり1つの塩化ナトリウムから粒子が2つ出来ます 塩化カルシウムはCaCl2なので、電離するとCa2+と2つのCl-が出て来て全部で3つですので3倍します。 (4)ブドウ糖を例にとります    ブドウ糖(180)1.8g     この場合180というのはブドウ糖1molの重さと考えてよいです。つまりブドウ糖1molは180gになります。 なので1.8gならば0.01molになります。 以下全て同じです。 (5)完全に電離しているとしない場合は、全体のどの程度電離しているか分からなくなるので、電離する物質の粒子数が計算できません。 要するに問題として回答出来る為の条件だと思っていいです。

noname#2490
質問者

お礼

ご解説を見ながら問題を解くと、それとなく?分かるのですが、 自分で別の問題を解こうとすると、やっぱりダメです。 もう本当に、私の頭の悪さはピカイチです。 どうにもなりません。 でもいただいたご回答は、保存しておきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 沸点上昇

    化学の沸点上昇の問題です。 塩化ナトリウム1.17gを500gの水に融解したときとき沸点は何K上昇するか。 モル沸点上昇0.515K・kg/mol,Na=23.0,Cl=35.5 NaCl 1.17g/58.5=0.02[mol] また、NaClは電解質なので NaCl → Na+ + Cl- Na+とCl-が1molずつ生じるため 0.02*2=0.04[mol] となり、質量モル濃度は 0.04/0.5=0.08[mol/kg] よって 0.515*0.08=4.12×10^(-2)[K] となったのですが、 解答は2.06×10^(-2)とありました。 お恥ずかしながら、自分ではどこから間違えてしまったのかわからないため、どこを間違えているのかご指摘、解説してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 浸透圧に関する問題

    大学受験範囲です 「37℃における人に血液の浸透圧を7.4×10^5Paとし、次の問いに答えよ (1)塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液は、37℃で人の血液と同じ浸透圧を示す。 このとき、塩化ナトリウムは何%電離していることになるか。」 という問題で自分は以下のように解きました。 ------------------------------------------------------------------- NaClの式量が58.5なので、NaClは1molで58.5gである よってNaCl9.0gの物質量をXmolと置くと 1:58.5=X:9である 計算しX=0.15 よって塩化ナトリウム9.0gの物質量は0.15molである 次に、塩化ナトリウム9.0gを水に溶かして1.0lにした溶液を考える。 ここで塩化ナトリウムがA%電離したとする。 そして電離した塩化ナトリウムの物質量をBmolとする。 するとA=B/0.15×100なので B=0.0015Aである よって水溶液中には 電離していない塩化ナトリウムが(0.15-0.0015A)mol ナトリウムイオンが0.0015A mol 塩化物イオンが0.0015A mol 存在する。 よって全ての溶質のモル濃度は (0.15+0.0015A)mol/1l=(0.15+0.0015A)mol/lである。 ここで浸透圧を考えると 7.4×10^5Pa=310K×(0.15+0.0015A)mol/l×8.3×10^3Pa・l/K・molである よってA=92 よって92%電離した。 ---------------------------------------------------------------------------------- しかし答えは87%となっていました。 どこで間違っているのでしょうか?

  • モルの問題 解き方

    以下の物質をそれぞれ同体積の水に溶かした。 これらの溶液の沸点の高い順に並べろ。 ア グルコース 0.50mol イ 塩化ナトリウム 0.20mol ウ 尿素 0.20mol エ 塩化マグネシウム 0.10mol 解説お願いします。

  • 沸点上昇の問題なのですが・・・

    いきなり問題なのですが、 スクロース(分子量342)11.4gを100gの水に溶かした溶液の沸点上昇が、ある非電解質6.00gを同じ量の水に溶かした時の沸点上昇と等しかった。この物質の分子量はいくらか。 この前学校で、沸点上昇を求める計算式は Δtb=kb×m×i Δtbは沸点上昇度 kbはモル沸点上昇 mは質量モル濃度 と習いましたが、この問題の場合どのように計算したらいいのでしょうか?スクロースと、ある非電解質について2つの式を立てればいいのですか?本当に困っています。簡単な事を聞いているかもしれませんが、教えて下さい。

  • 化学 沸点上昇

    質量パーセント濃度が5.0%の食塩水の沸点上昇度(K)はいくらか。 ただし、水のモル沸点上昇は0.52K・kg/molとし、食塩は完全に電離しているものとする。 解説付きで教えて頂けると嬉しいです。

  • 電離度の問題

    電離度の問題で分からないところがあります。 ・0.10mol/L の酢酸 0.50L中に水素イオンは何mol存在するか。このときの酢酸の電離度は0.016とする。 モル濃度は、溶質の物質量/溶液の物質量なので、 0.10 = X/0.50 と置きます。X = 0.05 電離度は、電離した電解質の物質量/溶解した電解質の物質量なので、 0.016 = Y/X Y = X0.016  = 0.05 × 0.016  = 8.0 × 10の-4 (mol) 分かり難くて申し訳ないです。 溶質の物質量 = 溶解した電解質の物質量 は分かるのですが、 Y = 電離した電解質の物質量 = 水素イオンの物質量になるのでしょうか? そこがなんとなく釈然としません。 電離した電解質って、酢酸じゃないの? と思ってしまうのですが…。 訂正お願いします。

  • 混合物との反応に生じた塩化銀の沈殿を表す式

    塩化ナトリウムと塩化カリウムの混合物4.15gを溶かした溶液に硝酸銀水溶液を十分に加えると、塩化銀の沈殿が8.61g生じた。 塩化ナトリウムをXmol、塩化カリウムをYmolとすると、 塩化銀の沈殿8.61gを表す式を示せ。 という問題で、 塩化銀AgCLは108+35.5=143.5(式量)というのはわかり、この式量143.5*塩化銀のmol=8.61gだと理解したのですが、 その塩化銀のモルがなぜX+Yなのかわかりません。 なぜ塩化ナトリウムと塩化カリウムのmolを足すと塩化銀のmolになるのですか? ご回答お願いします。

  • 1molと式量の関係について

    1molと式量の関係について >物質を表す化学式で示される元素の原子量の和を化学式量と呼び、 >それにグラムをつけた質量に含まれる物質量を1モルと定義することとした。 >これにより、1モルの塩化ナトリウムは58.5グラム、鉄は58.8グラムと表せる (Wikipadiaより抜粋) とありますが、なぜ元素の原子量の和にグラムを付けることが可能なのでしょうか? 個人的なイメージですが、グラムという単位を付けられるのは、秤とかで計ったものに限ると思っているのです。 ということはO2を1mol袋に入れて計ったら32gと出るのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。補足が必要でしたら遠慮なくお願いします。

  • molにはどうして後に000がつくのか?

    高校、化学の質問です。 mol質量についてなんですが、「次の物質は何molか」という問題で 塩化ナトリウム 11.7g=0.200mol 炭酸カリウム82.8g=0.600mol という感じで計算して答えを出すまではできるのですが、最後に0がつく意味が分かりません。カルシウム80gのように2.0molならさいごに0を一つつけるだけで終わるのですが、上記の塩化ナトリウムなどは最後に0が二つもついて意味が分かりません。どういったときに0が二つついたり一つだったりするのですか?教えてください

  • 化学初心者の質問です。溶媒の質量についてです。

    こんにちは、この4月から化学を習い始めた者です。どうしてもわからない部分があり、昨日から悩んでいます。 <問題>9,98gの硫酸銅(II)の結晶CuSO4・5H2Oを水50gに溶かした水溶液がある。この水溶液の密度を測定したところ1,12g/cm3であった。この水溶液の質量モル濃度を求めよ。ただし、原子量は、H=1,O=16,S=32,Cu=63,5とする。 <解説>硫酸銅(II)の結晶CuSO4・5H2Oを水に溶かすと、結晶を構成しているH2O(水和水)は溶媒の水になる。9,98gのCuSO4・5H2O(式量:249.5)の物質量は9,98/249,5=0,040(mol)であり、また、これに含まれるCuSO4(式量=159,5)も0,040molである。さらに、子の結晶に含まれているH2Oの物質量は0,040×5=0,20(mol)となる。 溶質の物質量は0,040mol,溶媒の質量は50+18×0,20=53,6(g)であるから、質量モル濃度は0,040/ 53,6/1000=0,7462(mol/kg) 【質問】溶媒の質量は50+18×0,20=53,6(g)とありますが、この「18×0,20」を足す意味が分かりません。 どうか皆様、解説をよろしくお願いいたします。