• ベストアンサー

molにはどうして後に000がつくのか?

高校、化学の質問です。 mol質量についてなんですが、「次の物質は何molか」という問題で 塩化ナトリウム 11.7g=0.200mol 炭酸カリウム82.8g=0.600mol という感じで計算して答えを出すまではできるのですが、最後に0がつく意味が分かりません。カルシウム80gのように2.0molならさいごに0を一つつけるだけで終わるのですが、上記の塩化ナトリウムなどは最後に0が二つもついて意味が分かりません。どういったときに0が二つついたり一つだったりするのですか?教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.3

小学校の算数で習うことですが、1.996を、小数第3位(1/1000の位)で四捨五入した数は、2.00であり、2ではありません。 塩化ナトリウム11.7gと言っても、数学で言うような、11.7に寸分狂いのない11.7gではなく、はかりが11.7gを示していただけであり、その実は11.666666...かもしれないし11.7000...かもしれないし、11.718080574242423かもしれません。 しかし、上から3桁の11.7は間違いがないですね。このような、間違いないと保証できる桁数を「有効数字○桁」と言います。ここでは有効数字3桁です。 その上から3桁分は間違いがないと保証されている数を用いて計算します。 塩化ナトリウム11.7gを式量の58.5(これも上から3桁のみが保証されている)で割ると、計算の上では0.2molと出ますが、0.2molと書いてしまうと、保証されている桁が1桁に減ってしまいます。3桁保証と3桁保証の積・商は3桁が保証されることになっているので、答えも上から3桁は間違いがないという意思表示で0.200molと書くのです。 これはmolに限った話ではありません。グラムにしてもリットルにしても全ての量に言えることです。 式量40の水酸化ナトリウム0.15molの質量は6.0gであり、6gではありません。

AIRRUNNER
質問者

お礼

すごく良く分かりました。 有効数字のことも少し疑問に思っていたのでありがたいです。 しかし、テストで00をつけないといけないのでしょうか? 忘れてしまいそうで点が下がりそうで怖いです

その他の回答 (3)

  • abyss-sym
  • ベストアンサー率40% (77/190)
回答No.4

有効数字の考え方には法則があります。 (1)加法・減法の計算 この場合は、四捨五入などにより、有効数字の末位の高いほうにそろえてから計算します。 【例】36.54+2.8=36.5+2.8=39.3 15.58-4.9=15.6-4.9=10.7 (2)乗法・除法の計算 この場合は、桁数の少ない方に合わせます。2桁×3桁=2桁のように。一般的には、途中計算では有効数字の最小の桁数より1つ多く桁数をとって計算し、最後に答えを出すとき四捨五入して合わせるといいです。 【例】4.26×0.82=3.49=3.5 ただし、問題によっては「有効数字□桁として計算せよ」と書いてある場合があります。そういう時は、指定された桁数に合わせるようにしてください。 テストでも減点の対象になる可能性は十分にありますよ。

AIRRUNNER
質問者

お礼

減点の対象! 入試にとても役立つ資料でしたありがとうございます。

noname#47050
noname#47050
回答No.2

物理や化学で扱う有効数字の桁数の問題です。小数点以下の桁数はあまり問題ではありません。有効数字3桁というのは、3桁目まではほぼ正確な数値で、その一つ下になると誤差があるというものです。 塩化ナトリウムを見ると11.7gは最後の桁7のところで±1以下の誤差があります。つまり一つ下の桁で誤差があるのです。例えば11.75とか、11.67とかです。0.200molも同様に最後の桁0のところでプラスマイナス1以下の誤差があります。例えば0.1997とか、0.2003とか。仮に超高精度測定により正確な値を求めたところ0.200000molだったとしましょう。これは最後の桁0で±1以下の誤差があるということです。同じゼロでもこちらは有効桁数が多いので、非常に正確な数値です。

AIRRUNNER
質問者

お礼

0がつくと正確な数値になることが分かりました。 ありがとうございます

  • Meowth
  • ベストアンサー率35% (130/362)
回答No.1

有効数字の問題を意識してです。 3桁だから。 ただ0.6だと 誤差で 0.55≦x<0.65 と思われてしまうので。 0.600とすれば、 0.5995≦x<0.6005 かな。

AIRRUNNER
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 有効数字について

    こんばんは。 高1のflankです。 「塩化ナトリウム11.7gは何molか。」 という問題で、 答えは0.200mol  となっていました。 塩化ナトリウムの場合は、 1molで58,5だから、 0.2molではないのでしょうか。 あともう一問、 「炭酸カルシウムCaCO3を塩酸と反応させたとき、 塩化カルシウムCaCl2と二酸化炭素が発生した。 このときの反応を化学反応式で表せ。」 という問題で、 答えはCaCO3+2HCl→CaCl2+H2O+CO2 となっていました。 なぜ文章に入っていない水が反応式に書かれて いるのでしょうか。

  • 1molと式量の関係について

    1molと式量の関係について >物質を表す化学式で示される元素の原子量の和を化学式量と呼び、 >それにグラムをつけた質量に含まれる物質量を1モルと定義することとした。 >これにより、1モルの塩化ナトリウムは58.5グラム、鉄は58.8グラムと表せる (Wikipadiaより抜粋) とありますが、なぜ元素の原子量の和にグラムを付けることが可能なのでしょうか? 個人的なイメージですが、グラムという単位を付けられるのは、秤とかで計ったものに限ると思っているのです。 ということはO2を1mol袋に入れて計ったら32gと出るのでしょうか? わかりにくい質問ですみません。補足が必要でしたら遠慮なくお願いします。

  • この科学の問題を解いてください!!!!!!

    次の問題を解いてください、お願いします!! 以下の問に有効数字二桁で答えよ。ただし、Na=23、O=16、H=1、C=12、Ca=40、Cl=35.5、N=14とします。 (1)水酸化ナトリウム 3.0molは何gか。 (2)炭酸カルシウム 0.50molは何gか。 (3)塩化カルシウム 12molは何gか。 (4)塩化アンモニウム 2.0molは何gか。

  • モル質量について

    高校二年です。 今化学でモル質量について学習しています。 モル質量の定義は1molあたりの質量ですよね 炭素Cのモル質量は12g/molですけど実際の炭素の質量も12gなんですか? あとO2(酸素分子)の1molは何gでしょうという問いがありました。 そのときの答えが32gだったんですけど32g/molじゃないんですか? バカみたいな質問ですけど・・・返答待ってます。

  • 「沸点が最も高くなるのはどれか」の考え方。。。

    【問題】 次の物質が100gの水に溶けているとき、沸点が最も高くなるのはどれか。 ただし、電解質は完全に電離しているものとし、 ( )内の数字はそれぞれの物質の分子量あるいは式量である。 1.ブドウ糖(180) 1.8g 2.ショ糖(342) 1.71g 3.塩化ナトリウム(58.5) 1.17g 4.尿素(60) 1.8g 5.塩化カルシウム(111) 1.11g 【答え】 3番 【解説】 1. 0.01 mol 2. 0.005 mol 3. 0.02×2=0.04 mol 4. 0.03 mol 5. 0.01×3=0.03 mol 【教えてください!】 (1) 『沸点が最も高くなるもの』=『粒子のモル数が最大のもの』のようなのですが、 まず、この解釈は合っていますか? (2) 2と5についてのみ、『×2』や『×3』とするのは、何故ですか? (3) この『×2』や『×3』が意味するものは、何ですか? (4) そもそも、この計算式って、どうでしたっけ?(苦笑い) ※ 以前、化学を投げ出して、久々に勉強を再開しました。 すっかり忘れました。(←「+α」元から分からなかった) (5) 問題文にある「電解質が完全に電離している」とは、どういう意味ですか? 「超」初心者相手へのご解説をお願いします。 よく考えてからお返事したいので、お礼・ポイント発行が遅くなる場合がございます。

  • モル比の求め方について

    モル比の求め方について 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム十水和物の混合物を加熱し、発生する気体を 吸収管に吸収させたところ吸収管Aで360mg、Bでは440mgの質量増加が観察された。 この結果から最初の混合物中の炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム十水和物のモ ル比がいくらか求めよ。ただし、吸収管Aには塩化カルシウム、Bにはソーダ石灰が 入っている。また、H=1.0、C=12.0、O=16.0である。 【図】 [混合物]--[吸収管A]--[吸収管B] (1)1:1 (2)2:1 (3)5:1 (4)10:1 (5)20:1 ---- 【私が考えたところまで】 炭酸水素ナトリウムと炭酸水素十水和物の熱分解の化学反応式は次の通り。 2NaHCO3 ---> Na2CO3 + H2O + CO2 Na2CO3・10H2O ---> Na2CO3 + 10H2O 吸収管Aには塩化カルシウムが入ってるので、吸収したのはH2O 吸収管Bにはソーダ石灰が入ってるので、吸収したのはCO2 炭酸水素ナトリウムと炭酸ナトリウム十水和物のモル比を求めるのだから この様な比にすることが出来る。 NaHCO3 : Na2CO3 = x : 1 ここまでは分かるのですが、肝心の求め方が分かりません。 宜敷御願い致します。

  • これで計算方法は合ってるでしょうか?(モル濃度)

    質量モル濃度が6.25mol/kgの水酸化ナトリウム水溶液の密度は1.20[g/cm^3]である。 この水溶液のモル濃度を求めよ。 解答の意味がよくわからなかったので、自己流で解いてみたら答えは合っていたのですが、 計算方法が合ってるのか不安です。 1000[l]×1.20[g/cm^3]×x/100=y[g]とおくと、 y[g]/40[g/mol]=z[mol/l] y[g]=40[g/mol]×z[mol/l] 6.25[mol/kg]=z[mol]/(1200[g]-40[g/mol]×z[mol/l]/1000[g]) これを解いてz=6.0mol/l

  • 混合物との反応に生じた塩化銀の沈殿を表す式

    塩化ナトリウムと塩化カリウムの混合物4.15gを溶かした溶液に硝酸銀水溶液を十分に加えると、塩化銀の沈殿が8.61g生じた。 塩化ナトリウムをXmol、塩化カリウムをYmolとすると、 塩化銀の沈殿8.61gを表す式を示せ。 という問題で、 塩化銀AgCLは108+35.5=143.5(式量)というのはわかり、この式量143.5*塩化銀のmol=8.61gだと理解したのですが、 その塩化銀のモルがなぜX+Yなのかわかりません。 なぜ塩化ナトリウムと塩化カリウムのmolを足すと塩化銀のmolになるのですか? ご回答お願いします。

  • 化学の濃度および質量を求める問題について

    化学の濃度および質量を求める問題について。 分からないの問題があるので教えてもらいたいのですが。 1) 10質量%炭酸ナトリウム(Na_2CO_3)水溶液(密度 1.1008 gcm^-3) 150cm^3 に溶けている炭酸ナトリウムの質量 2) 6.0質量%塩化ナトリウム水溶液の密度は1.0396 gcm^-3 である。この塩化ナトリウム水溶液の体積モル濃度 3) 3.0 moldm^-3 塩化ナトリウム水溶液(密度 1.114 gcm^-3) の質量%濃度 4) 20.0質量%メタノール水溶液を 1.00 dm^3 つくるのに、メタノールおよび水はそれぞれ何 g 必要か。なお、この水溶液の密度は20℃において 0.966 gcm^-3 である。 これらの問題について教えていただけないでしょうか? ちなみに 1) を解いてみたところナトリウムの質量は 0.165 = 0.17 g という答えになったのですが合っているでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ???化学の質問です。 この疑問を論理的に説明できますか???

    混合物の反応が謎めいています。 例えば 塩化ナトリウムNaClと塩化カリウムKClの混合4.15溶かした溶液に硝酸銀水溶液を十分に加えると、塩化銀の沈殿8.61g生じた。 塩化ナトリウムxmol、塩化カリウムをymolとして、塩化銀8.61gは何molか??? 解説には混合物の反応では1つ1つの成分ごとに反応式を書く。 そしてそれぞれ混合物中の純物質が何mol生じるのかを考えそれらの合計を混合物のmol数として解けばよいと書かれていました。しかし納得できません。 なぜ分けて考えることが可能なのでしょうか??? 同じ物質の式を2個使うならその混合物に反応する分量も 2倍になっちゃいますよね??? ともかく僕はなんとなくわかりそうなんですがやはり納得できません。 どうか納得させてください。