• ベストアンサー

沸点上昇の問題なのですが・・・

いきなり問題なのですが、 スクロース(分子量342)11.4gを100gの水に溶かした溶液の沸点上昇が、ある非電解質6.00gを同じ量の水に溶かした時の沸点上昇と等しかった。この物質の分子量はいくらか。 この前学校で、沸点上昇を求める計算式は Δtb=kb×m×i Δtbは沸点上昇度 kbはモル沸点上昇 mは質量モル濃度 と習いましたが、この問題の場合どのように計算したらいいのでしょうか?スクロースと、ある非電解質について2つの式を立てればいいのですか?本当に困っています。簡単な事を聞いているかもしれませんが、教えて下さい。

  • ti-zu
  • お礼率57% (326/570)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 既に回答は出ている様ですが,ti-zu さんの御質問に添って少し説明いたします。 > 沸点上昇を求める計算式は > Δtb=kb×m×i > Δtbは沸点上昇度 kbはモル沸点上昇 mは質量モル濃度  計算式にある「i」は何でしょうか?こう言った所で質問する場合は,全ての文字について説明した方が間違いが無くて良いですよ。  おそらく「i」は,溶質1モルがその溶媒に溶けた時に生じる粒子のモル数だと思います。今の場合の様な,非電解質では i=1 です。#2 さんがお書きの様に NaCl では i=2 です。さらに,CaCl2 では CaCl2 1モルから Ca2+ 1モルと Cl- 2モルが生じますから i=3 です。  お書きの式,各変数の意味,上記の粒子数の事(i の意味)が理解できていれば,沸点上昇(凝固点降下も)の問題は解けるはずです。 > この問題の場合どのように計算したらいいのでしょうか? > スクロースと、ある非電解質について2つの式を > 立てればいいのですか?  その通りです。良く分からなければ,取りあえず2つの式を立てましょう。  スクロースについての式は i=1 ですから, Δtb=kb×m。ここで,問題文より m = (11.4/342)×(1000/100) です。したがって,   Δtb=kb×(11.4/342)×(1000/100) (1)  次に,ある非電解質について式を立てます。ここで注意しないといけないのは,モル沸点上昇は溶媒に関する値である点です。つまり,溶媒が同じなら,溶質が何であっても同じです。ですので,ある非電解質でもスクロースと同じ kb です。また,非電解質ですから i=1 ですね。求める分子量をMとすると, Δtb=kb×M。M = (6.00/M)×(1000/100)。したがって,   Δtb=kb×(6.00/M)×(1000/100) (2)  (1)と(2)の式の Δtb が等しいですから,   Δtb=kb×(11.4/342)×(1000/100)      =kb×(6.00/M)×(1000/100)  これを解けば,Mが求まります。いかがですか?

ti-zu
質問者

お礼

とても丁寧な回答を有難うございます。納得しました。

その他の回答 (2)

回答No.2

ti-zuさん、こんにちは。 まず、沸点上昇、凝固点降下のしくみですが、 ある液体を熱して温度を上げていくと、ある温度で沸騰しはじめます。 この温度が沸点ですね。 ところが、その液体に、何か物質を溶かすことによって 沸点が少し上昇します。 これを、沸点上昇といいます。 同じく、溶媒にある溶質を溶かすことで、凝固点が下がる現象を、凝固点降下といいます。 さて、沸点上昇には、 Δtb=kb×m×i  という関係が成り立つことを習ったのですね。 もっと簡単に、 Δt=kC k:比例定数 このとき、Cを重量モル濃度としたとき、kをモル沸点上昇といいます。 さて、難しく考える必要はありません。 上の式は、何を言いたいかというと、 「同じ量の溶媒に溶けるモル数と、温度の上昇度は比例する」 ということです。 今、スクロース11.4グラムを溶かした水100グラムと、 何か分からない物質60グラムを溶かした水100グラムの 沸点上昇度は同じだったんですよね? とすると、「同じ溶媒(ここでは水100グラム)に溶けている 物質の、「モル数は等しい」ということになります。 そこで、スクロース11.4グラムは、分子量342より 11.4/342 モル 一方、何か分からない分子の分子量をMとしますと、 60グラムは、 60/M モルです。 これが等しいので、 11・4/342=60/M M=60×342/11.4=180 となりました。 分子量180の分子というと、どうやらブドウ糖のようですね。 ブドウ糖 C6H12O6 あと、この問題では、何だか分からない物質が「非電解質」である ということも、大きなポイントになっています。 もしも、これが食塩などでしたら NaCL→Na[+]+CL[-] のように、水に溶けてイオン化しますから、 1モル→水に溶けると2モル となるので、要注意なのです。 頑張ってくださいね!!ご参考になればうれしいです。

ti-zu
質問者

お礼

化学でも回答してくださってありがとうございます!!丁寧な回答で納得できました。これからも回答をよろしくお願いします。

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.1

二つのモル量が同じになる分子量を求めます。 11.4/342=6.00/M M=6.00*342/11.4=180

ti-zu
質問者

お礼

何だか難しく考えていました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • モル沸点上昇について

    二硫化炭素のモル沸点上昇を2.3K×Kg/molとしたとき。 硫黄の結晶0.32gを二硫化炭素24.32gに溶かした溶液の沸点が純粋な二硫化炭素よりも0.118度高かった 硫黄の分子量はどう計算すればいいのでしょうか…

  • 物理化の問題です。

    1.00kgの水(分子量18.0)に100gのショ糖(分子量342)を溶かした溶液の比重は、20.0℃で1.0344である。このとき、20.0℃における純粋の蒸気圧:17.535Torr、水のモル沸点上昇定数 Kb=0.512[K・kg/mol]、水のモル凝固点降下定数 Kf=1.858[K・kg/mol]、沸点上昇 ΔTb=Kb・m (m:重量モル濃度)、凝固点降下ΔTf=Kf・m、浸透圧Π=c・RT(c:モル濃度)である。 (1) この溶液のモル濃度を求める。 (2) この溶液の凝固点を求める。 宜しくお願いします。

  • 沸点上昇について

     水に砂糖を溶かした時の沸点上昇の計算式がよく分かりません。 沸点上昇度=モル沸点上昇×質量モル濃度 という事のようですが、水13.4gに砂糖86.6g溶けている場合、いったい 沸点上昇度はいくつになるのでしょう?

  • 沸点上昇

    化学の沸点上昇の問題です。 塩化ナトリウム1.17gを500gの水に融解したときとき沸点は何K上昇するか。 モル沸点上昇0.515K・kg/mol,Na=23.0,Cl=35.5 NaCl 1.17g/58.5=0.02[mol] また、NaClは電解質なので NaCl → Na+ + Cl- Na+とCl-が1molずつ生じるため 0.02*2=0.04[mol] となり、質量モル濃度は 0.04/0.5=0.08[mol/kg] よって 0.515*0.08=4.12×10^(-2)[K] となったのですが、 解答は2.06×10^(-2)とありました。 お恥ずかしながら、自分ではどこから間違えてしまったのかわからないため、どこを間違えているのかご指摘、解説してくださると助かります。 よろしくお願いします。

  • 沸点上昇と蒸気圧降下

    (1)硝酸カリウム 55%(分子量101.1)と亜硝酸ナトリウム 45%(分子量69.0)の混合溶液の溶液濃度が10%~ 40%の場合における沸点(溶媒は水)はラウールの法則より溶質の分子量に比例するとのことですが分子量から計算できるのでしょうか? (2)同様に溶液濃度に対する蒸気圧降下で沸点は上昇するとのことですが各濃度における沸点時の水分蒸発量は計算できるのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 高校の化学2の問題です。凝固点降下、沸点上昇の範…

    化学IIの範囲の問題です。 課題で出されたのですが、解こうと思っても全く手がつけられません(><)どんな公 式をつかってどう解くのか教え て下さい! (1)0.562gのナフタリンを二酸化炭素12.7g に溶かしたとこ ろ 、溶液の沸点が0.784℃上昇 した。ナフタリンの分子量を求めさない。ただ し二酸化炭素のモル沸点上昇は2.37℃である。 (2)ある溶液1Lに5gのヨウ素をとかし、こ れにクロロホルム500mlを加えて撹拌すると、 クロロホルム中に移行するヨウ素の量は何gか 。ただしヨウ素のクロロホルム/水分配係数は1 35とする。

  • モル沸点上昇について

    75gのクロロホルムに1.5gのアスピリンを溶かしてつくった溶液の正常な沸点は何度か?ただしクロロホルムの正常な沸点は61.7℃であり、クロロホルムのモル沸点上昇定数は3.63である。 この問題がどうしても解けないのです。お願いします。

  • モル沸点上昇の仕組み

    高校化学の範囲からの質問です。 「モル沸点上昇は、溶けている溶質によって溶媒の蒸発が妨げられるため、溶媒の蒸気圧が下がり、沸点が上昇する」というようなことが参考書に書いてありました。また、「モル沸点上昇は溶媒に溶けている溶質の物質量に比例する」というようなことも書いてありました。ここで疑問に思ったのですが、溶質が高分子のものや低分子のものにかかわらず、同じモル数ならば同じだけ沸点が上昇するのでしょうか?高分子のほうが低分子よりも溶媒の蒸発を妨げ、少ないモル数で沸点が上昇すると思うのですが・・・ 以上、宜しくお願いします。

  • 凝固点降下と沸点上昇

    高校の教育が新課程になったため凝固点降下と沸点上昇を表す以下の公式の証明が書いてありません。化学の参考書とか持っていないので、導出過程を教えてください。 分子量Mの物質をw(g)を溶媒W(g)にとかしたとき Δt=(1000×w×k)/(M×W)が成り立つ ※k:モル凝固点降下、モル沸点上昇

  • 化学の問題です。お願いします。

    水100gにグルコース(分子量180)5.40gを溶かした水溶液(A液)の沸点は、水の沸点に比べて0.156k高く、凝固点は、水の凝固点よりも0.555k低かった。 (1) このことから、水1kgに非電解質1molを溶かした水溶液の沸点上昇度、凝固点降下度はそれぞれ何Kか? (2) ある電解質1.00gを250gの水に溶かした水溶液の凝固点は、水の凝固点に比べて0.161k低かった。この電解質の分子量を求めよ。ただし、この電解質は陽イオン:陰イオン=1:1のものである。