• ベストアンサー

嘉永2年とは、現在から何年前ですか?

嘉永2年とは、平成19年からさかのぼって、何年前になるのでしょうか?それと、嘉永という元号は、江戸時代でしょうか?宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poohron
  • ベストアンサー率59% (574/971)
回答No.3

嘉永2年は西暦1849年、平成19年(西暦2007年)からさかのぼって、158年前ですね。 江戸時代の末期、ペリー来航(嘉永6年、西暦1853年)の4年前です。 Wikipedeiaによると富嶽三十六景の浮世絵で有名な葛飾北斎が亡くなった年だそうです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%98%89%E6%B0%B8
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#39437
noname#39437
回答No.4

国語辞典では。 かえい【嘉永】 江戸末期孝明天皇の代の年号。弘化五年(一八四八)二月二八日改元。嘉永七年(一八五四)一一月二七日安政となる。出典は「宋書‐志」の「思皇享多レ祐、嘉楽永無レ央」。 ----- 1849年1月1日←嘉永2年から2007/01/01まで(通算年月日=0158年と00ヶ月と00日)(通算日数=57708

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • danke3
  • ベストアンサー率38% (556/1455)
回答No.2

嘉永2年は西暦1849年(江戸時代)です 平成19年から158年前です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puroton25
  • ベストアンサー率35% (29/82)
回答No.1

嘉永は江戸時代の年号です、嘉永元年は1848年です。 ちなみに嘉永は弘化の後、安政の前です。 現在が2007年ですので、嘉永二年は158年前の1849年ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明治の前は何ですか?

    平成の前は昭和。昭和の前は大正。では明治の前は江戸ですか? もし江戸と言うなら大政奉還は江戸何年ですか? 江戸時代と言う時代は本当にあったのですか? もしあったとすればその時代に生きていた人は今は江戸時代だと思っていたのでしょうか?

  • 【2019年より元号が変わるので注意しましょうとい

    【2019年より元号が変わるので注意しましょうという通達はいつですか?】 再来年の2019年元旦より平成天皇が生前退位されて元号が変わります。 元号が変わるのは天皇陛下が没落した時だとお思いのようですが実は天皇一代ごとに年号を変えるようになったのは明治時代からの話で明治時代以前は天災が起こると元号を変えていたので平成天皇が没落していなくても年号は変えて良いそうなのです。 2019年より元号が変わるので注意しましょう。 カレンダー業界の人は3年先のカレンダーを製作していますが新元号が来年の2018年には発表されて再来年の2019年に平成の幕は閉じます。 平成さん今までありがとう。

  • 元号は、必要でしょうか?

    兎に角、元号と西暦の両方を覚えるのが大変なんです。 前の会社では、昭和から平成に変わった時に、全て西暦に統一しましたが、お役所ではまだ元号を使ってるようです。 できれば、西暦に統一して欲しいものです。 考えてみれば、江戸時代までは、基本的に天皇や幕府の所在地を時代の名前にしてたようですが、明治からは、元号が時代の名前になっています。 この調子で行くと、30年に一度元号が変わるとして、1000年で33時代ができることになります。 過去2000年では、14ほどしか時代がないのですから、極端に増えることになり、特徴も大差なければ、とても覚えられませんね。 世界で元号を使ってる国は殆どありません。 詳しくは調べてませんが、実質日本だけのようです。 元号の良さも有るとは思いますが、皆様はどうお考えでしょうか?

  • 古い戸籍をたどって家計図を作成しています。

    古い戸籍をたどって家計図を作成しています。 その中でちょっとわからなかったので、 元号や歴史(江戸後期)に詳しい方いらっしゃいましたら回答いただきたいと思い、質問しました。 夫婦なんですが、 夫は文政9年5月10日生で、 妻は天保14年9月2日生です。 その二人の子のところをみると、長男はなぜか記載がなく、 二男が嘉永6年9月20日生となっています。 元号を西暦になおすと、少なくとも妻は10歳でその二男を生んでいる!?という計算になってしまいます。 本当にそんなことがあるのでしょうか?そうなると長男は・・・??? 当時の時代がそういう時代(低年齢で婚姻・出産)だったのか、 それとも元号の計算が間違っているのか(陰暦とかよくわかりません) 無知なためわからないので教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 時代とは何ですか?

    よく江戸時代や明治時代は耳にしますが、昭和時代や平成時代は聞きません。時代と元号は無関係ですか?また、時代とは何ですか。

  • 現在日本は平成22年、台湾の元号は何で何年ですか?

    現在日本は平成22年、台湾の元号は何で何年ですか?

  • 2019年は2つの元号で表記されるのですか?

    5月1日を持って、元号が変わることになっています。 今現在は2019年は平成31年ということになっていますが、5月1日からは2019年は新元号元年ということになるのでしょうか? それとも5月1日よりも前とそれ以降で別々の元号が併存するのでしょうか?

  • 時間について

    こんばんは。質問させてください。 私たちは今は2007年だとか、3時に・・・で待ち合わせとか当たり前のように時間を認識することが出来ますが、これはいつごろからの事なんでしょうか?例えば、安土桃山時代の人々が「今は1593年だ」とか認識していたとは到底思えません。(明治、嘉永などの元号はあったようですが) こういった西暦という概念はいつから認識され始めたのでしょうか?グレゴリオ暦も含めて。ご回答お願い致します。

  • 時間の概念

    こんばんは。質問させてください。 私たちは今は2007年だとか、3時に・・・で待ち合わせとか当たり前のように時間を認識することが出来ますが、これはいつごろからの事なんでしょうか?例えば、安土桃山時代の人々が「今は1593年だ」とか認識していたとは到底思えません。(明治、嘉永などの元号はあったようですが) こういった西暦という概念はいつから認識され始めたのでしょうか?グレゴリオ暦も含めて。ご回答お願い致します。

  • 江戸の元号について

    江戸時代の人って元号・年号を元禄の前が何でと言う具合に暗唱してたのですか?まあ自分の生きてた元号ぐらい。