• ベストアンサー

どういたしまして

YJKの回答

  • YJK
  • ベストアンサー率30% (76/247)
回答No.4

前の方のようにNo problem.でもいいし、 That's nothing. Anytime. My pleasure. などなどいろいろありますよ。インターネットを 探しても見つかるんじゃないかなぁ。

関連するQ&A

  • 新しいお礼の言葉を考えたのですが

    2012年に相応しいお礼の言葉を考えてみました。 (1)ありガトーショコラ (`・ω・´) お礼を言うと同時に甘い気持ちになれます。 (2)1・2・サンキュー (^q^) グローバルな感じの挨拶です。 (3)[応用] すいまセンキュー \(^o^)/ 謝るのとお礼を同時にできます。 皆さんは(1)から(4)ではどれが一番良いと思うでしょうか?

  • 私の評価(人として)はどうなのでしょうか

    いつもお世話になっております。 卒業式を終えたので、先日お世話になったクラスの子(女性)にお礼のメールを添付しました。 返信は以下の通りです。 「こちらこそお世話になりました。○○といてホッとする事も多々ありました…」 確かに私は「落ち着く…」と言われる事があります。しかし、なぜか私は「事も」、「多々」という言葉に引っ掛かってしまいます…。強調や言葉のニュアンスなのでしょうか…。 よろしくお願いいたします。

  • okwave お礼は相手の方は気づいてくれてますか

    Okwaveでありがとうの所を押した事や お礼の言葉を書いたら相手は気づいてくれてますか? お礼の言葉は正直書くのが面倒くさくて 気づいてくれてないなら書くの止めようか。

  • 区別と差別の言葉の意味の違いを教えてください。

    こんにちは。いつも質問ばかりさせていただいて恐縮です。 言葉の意味を教えていただきたくて投稿しました。 区別と差別の言葉を混同して用いているのですが、両者の相違点がいまいちよくわかりません。 分かりやすい例文を使って教えていただけると助かります。 よろしくおねがいします。お礼が遅くなるかもわかりません。ご了承くださいませ。

  • どうしたしまして

    どうしたしまして 「どういたしまして」は人にお礼を言われた時に言う言葉で、「どう」と「いたしまして」と、二つの部分に分けることができます。その一部の「いたしまして」は「する」の謙譲語である「いたす」から変化した形だと思います。だとしたら、「いたしまして」=「どうして」ということになってしまうのです。今は慣用語として使われていますが、「どういたしまして」「どうして」「どうする」三つの言葉の間には何か関係があるのではないかと私は考えます。 人に礼を言われた時、恐縮してどうしたらいいのかわからなくて「どういたしまして」を言い、わけわからないことがあったらどうやってそんなことになるのかと質問する時は「どうして」を使うのではないかと思います。 「どういたしまして」と「どうして」の語源について教えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • 「お礼参り」という言葉は悪い意味での方が多用?

    「お礼参り」という言葉は悪い意味での方が多用される? Wikiを見てると、悪いたとえで使われることが多いように感じましたが 「お世話になった人にお礼しに回る」という意味で使っても 間違いではないですよね? http://wpedia.goo.ne.jp/wiki/%E3%81%8A%E7%A4%BC%E5%8F%82%E3%82%8A/?from=websearch を見ても「報復」が強調されてるように感じます。 私は、「お世話になった人にお礼しに回る」という意味でよく使っていましたが 間違いだったのか教えてください。ご回答よろしくお願いします。

  • 好きの「理由」はどう語るべきか

    「なぜ、私のことが好きなの」 このような質問は、パートナーをもつ人々にとっては、よくあることと思います。 「なぜ、私のことが好きなの」 このような質問は、答え方が、少し難しいものでもあります。 そのひとつの理由は、相手がどういった「コメント」を求めているのかが、わからないことがあるからです。 あなたが、このような状況にあるとき、あなたはどういった「コメント」をしますか。 (1) 詳細な理由を語る (2) とりとめのない言葉を使い、相手の機嫌を損ねないようにする (3) 理由がないことを告げるが、好きだということを強調する

  • 「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない?

    「しかし」「でも」という言葉は逆説にしか使わない? 私の口癖が「でも」である事に最近気づきました。 何かにつけて「でも」というのですが、 相手の意見を否定しているわけではないのです。 否定するというよりは、強調するようなイメージだったり、 少し話題を変えるときに使います。 強調の例でいうと、 「でも今日は暑いね」 見たいな感じです。 これって間違ってますか? 本来は否定の意味でしか使わないにしても、 日常会話では強調・話題転換の意味で使う事は正しいでしょうか? どちらにしてもいい口癖ではないので気をつけようと思うのですが こんな使い方するのは私だけかなーと気になったもので。 よろしくお願いします。

  • 敬語

    いつもお世話になっております。 今メールをクライアント様に向けて打っているのですが、 メール本文の敬語がどうもおかしい気がして なかなか送信できません。 今日の打ち合わせで丁寧に、わかり易く説明していただいたことに対して お礼を述べたいのですが・・・ (以下が今書いているメールのお礼文になります) 「本日は、長時間の打ち合わせお疲れ様でした。 わかりやすく、ご丁寧に説明いただき大変助かりました。 ありがとうございました。」 特に 「ご丁寧にわかり易く説明していただき」のところが、 これでいいのか状態です。 これしきの敬語も使えずお恥ずかしいですが、 ご教授いただけると大変助かります!

  • ありがとう・・・ございます?ございました?

    このカテにははじめて質問させて頂きます。 このOKwebを使っているとよく感謝の言葉を使いますよね。 で、僕はお礼をするときに時々迷います。 「ありがとうございます」「ありがとうございました」 どちらでお礼をしたらよいのでしょうか? 僕が思うに「ございます」の場合は、こちらが先に物を頼みこれから相手からしてもらう時に使い、 「ございました」の場合は、相手から「感謝すること」をされた後にこちらがお礼する時に使うんじゃないかと思っています。 ですからOKwebでは「ございました」を使うようにしています。 皆さんはどのように使い分けていますか? または正しい使い分けなんてのはあるのでしょうか?