• 締切済み

3F建ての規制

hide555の回答

  • hide555
  • ベストアンサー率33% (43/128)
回答No.1

いろいろありますよ。 北側斜線制限、隣地斜線制限、日影規制・・・ たぶん業者の言い方からするとそこはその高さ以上の建物は建てられないんじゃないのかな? そこは用途地域(ここはこんな建物しか建ててはいけないですよと決められている地域)内でそんな高さ制限があるところなんじゃないでしょうか?

kanchaaan
質問者

お礼

回等ありがとうございます そういえば業者の人が9m超えると内部の仕上げ材を変えないといけないと言っていました。 不燃?材?・・・斜線制限はないと言ってましたが。建築法でなにかあるのでしょうか、一般的な 規制があるとか。そのひとは2級建築士だそうです。

関連するQ&A

  • エアコンは3F、室外機は1F

    すみません、適切なタイトルがわかりませんでした。 現在マンションに住んでいるのですが、 近日中に3階建ての一戸建てに引っ越します。 3Fのエアコン取付予定位置から1Fまでの高さは、9mはない程度です。 エアコンも持っていく予定にしているのですが、 エアコン本体を3Fに置いたとき、室外機を置くスペースがどうしてもなく、 1Fまで配管を伸ばしておくしかありません。 ただ、そうなるとエアコンの威力?が弱くなると聞きましたが、 その場合、エアコンのワット数などが影響するということなのでしょうか? また、何ワットのエアコンなら問題なく使えるのでしょうか? 引越日時が近いので、早急な回答をよろしくお願いいたします。

  • 3Fと1Fでネットを使えるようにするには

    PC関係に全く弱い友人から相談を受けたのですが、現在2Fから線を延ばして3F(鉄筋だと思います)でADSLで無線LANで使っているネット環境を、1Fでも使えるようにしたいとのことです。 現在のプロバイダはビッグローブで、4,5年前に契約(恐らく業者任せ)したのでどういうプランかも分かっていないようで、確認するよう伝えています。(速度は1M程度と言われたがそんなに不便は感じていないとのこと。。その速度が正しいかも謎です) 私自身はYAHOO BBの有線LANしか使っていませんので、 無線の知識があまりなく、過去の質問を見てみましたが、「アクセスポイントを置く」という言葉があってもどこのどのタイプを選べばいいのかよく分かりません・・。 PCは両方ノートで、恐らく1Fの方が良く使う(速度もこちらの方があった方が良いと思われます)ようです。 プロバイダ変更も検討に入れるとして、 どのプランで何を導入し、どこにどれを置くのがベストなのでしょうか。。 アドバイスをお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 同一敷地に増棟する場合の建坪率の適用について

    例なのですが、 200平方メートル、建坪率80%の土地に、100平方メートルのアパートが現在建っていて、残りは駐車場として利用。 その駐車場の一部分50平方メートルに新たに自宅を建てる際の建坪率・容積率は、 ・アパートと自宅の合算で適用 ・それぞれに適用 のどちらになるのでしょうか? そもそも、その様な建築は法規上可能なのでしょうか?

  • 消防設備設に関する建物用途置基準について

    新日本法規 建築消防の 本末設置基準について、 複合となる物件 1F 飲食店 65m2 2F 将来 事務所予定 65m2 3F 65m2 空室 にて 1F 非常警報/誘導等/消化器を設置 述べ床面積 300m2でもなく 3F以上が等特定用途でないので、これでよいのでしょうか? 表の見方として複合用途の特定/特定以外がありいまいち 見方がわかりません。 わかりやすい 資料はありますか?

  • 屋上庭園について

    お恥ずかしい話ですいません。建築士なんですが、2階建て住宅の屋上庭園について知識が無い為、教えてください。建築場所は一種低層地域400m2で建ペイ50% 容積150%木造総2階の予定で、床延べは230平米位です。屋上庭園用に2階に屋上に上がれるよう階段を取り付ける予定ですが、技術的にはなんら問題ありませんが、法規上何か問題はありますか?例えば容積率に含まれるとか・根本的に法規上できないとか? あと法規上、屋上庭園ができない場合、メンテナンスの為の階段と言う事で確申を通す事はできますか?

  • 隣の新築アパートのプライバシー対策でアドバイスをお願いします。

    今度隣にアパートが立つ予定で、プライバシーが侵害されないかの心配をしています。 困ったことに、アパートのベランダがすべて自宅側に向いており、自宅とアパートとの間は2m程度で、プライバシーが侵害されないか心配です。プライバシー保護の為、2m以上の高さの目隠し用の壁を作ってもらいたいと考えております。 実際、建築主(大家)に会いにいったのですが、詳しいことはすべて業者に任せているそうで、今度業者が自宅に説明にきます。交渉をうまく進めてどうにか目隠し用の壁を作ってもらいたいと考えております。どのような形で進めたらよいでしょうか? 法律的な解釈や一般的な認識をアドバイスください。 【状況】 (1)高さ8~9mのアパートで1k×10部屋。 場所は、第一種低層住居専用地域 (2)建築主は、コンサル業者に任せている。 諸問題はコンサルが引き受け解決するようにしているらしい。 (3)平日の夕方図面をおいていき、妻に全面すりガラスという話をしていった。 (4)図面には、自宅とアパートの境界に壁のようなものがない。 壁がなければ、毎日家を出る際アパートのベランダの前を通ることなる。庭がアパートのベランダから丸見え。 (5)業者が説明に近々来るので、2m以上の高さの壁をどうにか設置してもらいたい。 よろしくお願いいたします。

  • F1-ビザの申請について

    F1-ビザを取り、語学学校に行く予定です。 今後の予定として以下の通りですが、F1-ビザ申請の前に ビザ無でのアメリカ訪問は、ビザを取る上で何か影響があるのでしょうか? (1)10月頭にアメリカに行き、語学学校の選定及び申し込みを済ませる。 (2)11月初旬に帰国 (3)ビザの申請 (4)(ビザが下りた場合)12月初旬に渡米。 4ヶ月の語学学校へ通う予定です。

  • 土地取得について

    始めまして。 現在土地の購入と住宅建築を考えており、地場の業者と話し合いを行っております。また土地取得に関しては、その業者に仲介をしてもらい購入するお予定で考えています。 が、土地取得を業者にお願いすると、不動産仲介手数料が発生してかなりの金額が発生してしまいます。 もし自らで土地の購入を不動産と交渉して購入する場合のメリットとデメリットを教えて頂きたいと思います。 また業者にお願いして土地購入の仲介をやってもらったほうがいいのかどうか悩んでいます。 どなたか教えて頂ければと思います。 なお、今回の購入は土地のみですので建築物はついておりません。 宜しくお願いします。

  • 1Fと2FでADSL回線を同時使用する最良の方法は?

    現在某プロバイダーのADSLサービスに加入しております。鉄筋一戸建ての事務所の2FでMACにて使用しているのですが、さらに1FでWINのノートパソコンでも使用出来るようにしたいと思っています。コストを考慮して方法の優先順位は以下になります。 (1)現在の環境でハブを経由して、有線LANを1Fまで引く(10m程度)。 (2)無線LANを導入する。 (3)ADSLを止めて、光ファイバーに切り替えて上記の (1) (2) を検討する。 【質問】 (1) の場合、使用するハブの性能は影響するのでしょうか。手元にPCI EH-505(http://www.planex.co.jp/product/hub/eh50805.shtml)というハブがあるのですが、これでも対応可能でしょうか。またこの配線工事を業者に依頼する時は、どんなところに頼めば良いのでしょうか。そしてこの有線は、後で光ファイバーに切り替えた時も流用できるのでしょうか。 (2) の場合、単純に考えて電波が1Fに届くのだろうかという不安があります。2Fは3部屋あって密閉された環境です。1Fはワンフロアで事務所になっています(50平米)。1Fで使うパソコンは何も拡張していないのですが、最小限何を揃えればよいのでしょうか。 (3) については、現状まだ未定ですが、ADSLから乗り換え時にスムーズにいければよいなと思っています。 よろしくお願いいたします。 

  • 壁(クロス)の部分的な貼り替えは可能ですか?

    契約違反を冒し、アパートで猫を飼ってしまいました。 不動産屋さんに叱られて、ハッと我に返りました。申し訳ないことです。 それでペット可のところへ引っ越しを考えています。 ですが、壁の一部を猫が引っかいてしまいました。 約1メートル四方の大きさの傷です。 私が気づくのが遅くて、二度三度と引っかいてしまっています。 壁紙(クロス)の修復について業者さんにお願いしようと思っています。 予備知識として、一部分のみの貼り替えというのは技術的に可能なのでしょうか? 現状回復を自分のほうで行い、大家さんに謝るしかないと考えています……。