• ベストアンサー

速単の文章で。

Parismadamの回答

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 No.2で回答されている通りですが、簡単に補足します。 ご質問: <「human animal」というのがありますが、「animal」の意味と(存在)意義がわかりません。> 1.humanは形容詞、animalは名詞なので、基本的にはhumanは形容詞として名詞animalを修飾しています。 2.「人間」は「動物」の一種で、「動物」に含まれていますから、human<animalの関係が成り立ちます。 3.animalの中でも、「人間」という種族だと特定したのが、human animalという言い方になります。つまり、humanという形容詞は、animalという総体的な名詞をより具体化しているのです。 4.意味は「人間という動物」になり、同格のような訳し方になります。 5.同じような、「(形容詞+名詞)=(形容詞<名詞)→(同格の訳)」の用法は他にも見られます。 例: best friend「最高の、友達」→「親友」 high school「高等の、学校」→「高等学校」 human being「人間という、生物」→「人間」 human kind「人間という、種族」→「人間」 6.ご質問文の訳し方は正確には (直訳)「~基本的には、人間という、同じ動物の種類であるが」 となり、これが抄訳のような (抄訳)「基本的には人間と言う同一種族であるが」 となっているのです。 以上ご参考までに。

zutto10ban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 翻訳お願いします^^;

    Evolutionary biologists such as Dr. Barry Sinervo research the origin of species and how they adapt to their environments. Dr. Sinervo specializes in lizard species. His team went to various sites where a particular lizard species lives. He and his team were investigating the effect of the lizard’s colorful appearance on its evolution. Unfortunately, the lizard species they were looking for turned out to be hard to find. Thus, the focus of their research changed from “how did the lizard’s appearance help it survive and evolve?” to “why is this species going extinct?” Habitat destruction is the most common reason for species to disappear from the Earth. However, the lizards were living in protected areas which were untouched by human activity. Thus, the team investigated alternative explanations for the disappearance of the lizards.

  • 速単

    Logically, the sound energy created by two people conversing face-to-face should be twice that created by one person conversing with an unheard partoner on thir mobilephone. 論理的には面と向かって会話をしている二人によって作り出される音エネルギーは、声が聞こえない相手と携帯電話で会話している一人によって作り出されるエネルギーの2倍になるはずである。 後半のエネルギーの2倍に~のエネルギーは、意訳ですか?(それとも省略?) 後半theirは何を指していますか? with以下ですが、声が聞こえない相手と携帯電話でと訳すのはなぜですか?

  • 速単

    Neglect of the mind-body link by technological medicine is actually a brief aberration when viewed against the whole history of the healing art. In traditional tribal medicine and in western practice from its beginning in the work of Hippocrates, the need to operate through the patient's mind has always been recognizad. itsは何を指していますか?

  • 速単

    コレステロールを減少させる大豆の力を示す膨大な量の情報があり、コレステロールを下げることによって、心臓疾患の危険性が低下する。 大学で行われた人体に関する3つの臨床の試験のうちのひとつでは、1日あたり50グラムの大豆抽出物を含んだ食事は、4週間でのコレステロールの減少が有意である 1意味のあること。 2統計上、偶然ではなく必然である可能性があると推測されることをいう。 3そうする意志のあること。 このとき有意ってどういう意味ですか?できるっていう意味になりそうですが

  • 速単

    Some reserchers hope to prove dogs can detect prostate cancer. 犬が前立腺がんを発見できるということを立証したと考えている研究者もいる 考えていると現在進行形になってるのは、どうしてですか? 意訳ですか?

  • 速単

    The reserchers used a food reward-based method. 研究者は褒美のえさを利用した方法を用いた。 a food reward-basedの訳し方が分かりません。利用したは意訳ですか?

  • 速単の上手な使い方

    現在、高校3年生で速単の必修編を持っています。 大学は、国公立を目指しているのですが、 2次は英語は無いので、センターレベルの力がほしいのですが、 速単の上手な使い方が分かりません。 他の方の使い方を見ると、他の単語帳と併用してる、というかたもいるみたいです。 速単一冊ではやはり厳しいのでしょうか? 私はこうやったらうまく使えた! とかあったら教えてください。 あと、リスニングのCDは買ったほうが良いですか?

  • 速単

    Neglect of the mind-body link by technological medicine is actually a brief aberration when viewed against the whole history of the healing art. In traditional tribal medicine and in western practice from its beginning in the work of Hippocrates, the need to operate through the patient's mind has always been recognizad. itsは何を指していますか?理由も含めてお願いします。

  • 速単

    The dogs gave a positive identification of a cancer patient. 犬たちはがん患者をはっきりと識別した。 犬たちはがん患者のはっきりした識別をあたえた?と変な訳になってしまいました。 教えてください

  • 速単

    They could reverse-engineer a fly to make a robotic device. 彼らはハエを解析して模倣し、ロボットの装置を作ることが出来るかもしれない。 couldが reverse-engineer でなく makeにかかるのは、どうしてですか?