• ベストアンサー

速単の文章で。

noname#64345の回答

noname#64345
noname#64345
回答No.1

human が形容詞で animal が名詞なので、意味は辞書のとおりで、 本来は beings にならないといけないところを animal にしてますね。 Though で始まってるにもかかわらず though 以下も、they have little in...以下も否定的見解ですね。 では。

zutto10ban
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 翻訳お願いします^^;

    Evolutionary biologists such as Dr. Barry Sinervo research the origin of species and how they adapt to their environments. Dr. Sinervo specializes in lizard species. His team went to various sites where a particular lizard species lives. He and his team were investigating the effect of the lizard’s colorful appearance on its evolution. Unfortunately, the lizard species they were looking for turned out to be hard to find. Thus, the focus of their research changed from “how did the lizard’s appearance help it survive and evolve?” to “why is this species going extinct?” Habitat destruction is the most common reason for species to disappear from the Earth. However, the lizards were living in protected areas which were untouched by human activity. Thus, the team investigated alternative explanations for the disappearance of the lizards.

  • 速単

    Logically, the sound energy created by two people conversing face-to-face should be twice that created by one person conversing with an unheard partoner on thir mobilephone. 論理的には面と向かって会話をしている二人によって作り出される音エネルギーは、声が聞こえない相手と携帯電話で会話している一人によって作り出されるエネルギーの2倍になるはずである。 後半のエネルギーの2倍に~のエネルギーは、意訳ですか?(それとも省略?) 後半theirは何を指していますか? with以下ですが、声が聞こえない相手と携帯電話でと訳すのはなぜですか?

  • 速単

    Neglect of the mind-body link by technological medicine is actually a brief aberration when viewed against the whole history of the healing art. In traditional tribal medicine and in western practice from its beginning in the work of Hippocrates, the need to operate through the patient's mind has always been recognizad. itsは何を指していますか?

  • 速単

    コレステロールを減少させる大豆の力を示す膨大な量の情報があり、コレステロールを下げることによって、心臓疾患の危険性が低下する。 大学で行われた人体に関する3つの臨床の試験のうちのひとつでは、1日あたり50グラムの大豆抽出物を含んだ食事は、4週間でのコレステロールの減少が有意である 1意味のあること。 2統計上、偶然ではなく必然である可能性があると推測されることをいう。 3そうする意志のあること。 このとき有意ってどういう意味ですか?できるっていう意味になりそうですが

  • 速単

    Some reserchers hope to prove dogs can detect prostate cancer. 犬が前立腺がんを発見できるということを立証したと考えている研究者もいる 考えていると現在進行形になってるのは、どうしてですか? 意訳ですか?

  • 速単

    The reserchers used a food reward-based method. 研究者は褒美のえさを利用した方法を用いた。 a food reward-basedの訳し方が分かりません。利用したは意訳ですか?

  • 速単の上手な使い方

    現在、高校3年生で速単の必修編を持っています。 大学は、国公立を目指しているのですが、 2次は英語は無いので、センターレベルの力がほしいのですが、 速単の上手な使い方が分かりません。 他の方の使い方を見ると、他の単語帳と併用してる、というかたもいるみたいです。 速単一冊ではやはり厳しいのでしょうか? 私はこうやったらうまく使えた! とかあったら教えてください。 あと、リスニングのCDは買ったほうが良いですか?

  • 速単(2) 13

    速読英単語(2)上級編 13.Nonverbal Language での英文でわからない点があります。 She is trying to tell you, with the help of hand gestures, that at the dentist's she had several injections of anaesthetic. (訳)彼女は手振りを使って、歯医者で麻酔の注射を何本かされたと言おうとしている。 at the dentist's の dentist が所有格(?)なのは なぜ なのでしょうか? 「歯科医の病院」の病院(clinic)が省略? みなさんよろしくお願い致します。

  • 速単のやり方

    国公立大志望の浪人生です。 私は英語が苦手で語彙力が圧倒的に足りません。 なので速単を覚えようと思ってやっているのですが、英語一語に対して日本語が多過ぎて覚えきれません。 ほとんど同じ意味だったり、見たことのないような意味もたくさんあって細かく全て覚える必要があるのか疑問に思っています。 初めは長文に出てくる意味を覚えて、後から他の意味を覚えたほうがいいでしょうか? それとも初めから極力たくさんの意味を覚えるべきでしょうか? あと、効果的な使い方や英単語の覚え方などがありましたら教えてください。

  • 速単

    The dogs gave a positive identification of a cancer patient. 犬たちはがん患者をはっきりと識別した。 犬たちはがん患者のはっきりした識別をあたえた?と変な訳になってしまいました。 教えてください