• ベストアンサー

製造業の国内回帰しかし・・・フリーターの枯渇

最近製造業の国内回帰がいわれてますね。 要因としては昨今の円安、景気の上昇、 やはり国内のほうが品質や製造管理がしやすい、 技術流出を避けたい、納期短縮・・などなど。 しかし、シャー○の亀山工場など最初から 派遣やフリーターを前提とした工場設計になっているそうです。 でなければ到底国内製造ではあわないらしいです。 (人員比率大体40%前後ですが、ひどいところは80%もあり) つまり、彼らの犠牲でなんとか競争力を維持しているのでは ないでしょうか・・。 ここで一つ疑問(質問)ですが、若い世代はどんどん減少しており、 フリーターになるひともどんどん減ると思いますが、 そうすると工場運営の前提がくずれることになります。 人口構成などわかりきったことですが、工場の経営者は 将来のことを考えているのでしょうか? 古い工場ならともかく、ごく最近(若者争奪戦になっている今頃)堺市に工場を建てる メーカもあります。本当にやっていけるのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

国内回帰は決して正しくないとも言えます。 下記は8月14日に発表されたにソニーの例ですが、法人税、人件費も含め国内のコストが高ければ海外へと大企業の経営者は完全に考えています。 大手は残業ゼロのホワイトカラーエグゼンプションの導入を切に望んでいます。 http://blog.livedoor.jp/kawase_oh/archives/51009739.html 日本が世界に誇る大企業ソニーが、日本を見捨てようとしています!? ソニーが14日発表したところによると、シンガポールに工場を建設する計画があり、投資額は1億5千万シンガポールドル。日本円に換算すると約116億円もの巨額プロジェクトです。その工場では500人を雇用する予定だそうです。 ソニーが選択したのは、日本ではなくシンガポールでした。 このことは象徴的です。 日本が国際競争力を失いつつある現実をまざまざと見せ付けてくれています。 理由のひとつとして真っ先に考えられるのは、日本の法人税の高さ。 日本の実効法人税率は約40%。それに対して、シンガポールは現在20%で、来年は18%に引き下げられます。誰だって、税金が40%の国より、18%の国のほうがいいに決まっています。 シンガポールは税率を引き下げるなんて自分で自分の首を絞めるようですが、実は違います。税率引き下げにより、結果的に、世界中から投資を呼び込み、シンガポールの雇用を増やし経済成長は加速しました。赤字だった国家財政は一昨年に黒字に転換しました。そして昨年は低所得者層を中心に現金支給政策を実現しました。

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 各企業でいろんな対応方法があるみたいですね。 今後どちらの対応が正しかったかが判明すると思います。

その他の回答 (3)

  • mi-dog
  • ベストアンサー率6% (92/1479)
回答No.4

熟練工を必要としたものは日本に残り、単純作業、大量生産、グローバル産業は海外で工場を持ったほうがいいとは思います。 でも、海外で持った場合、情報流失は避けれません。 その辺の管理は必要です。 単に生産だけ任せるか、提携国での生産にするか。

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • omeger
  • ベストアンサー率66% (204/306)
回答No.3

■比較優位産業 国内の方が有利になるものは存続または回帰しますし、 海外の方が有利になるものは海外のまま、または投資の拡大です。 日本の製造業に関しては、 人件費の比率が高くない資本集約型・技術集約型の工場が増えており、 「世界の加工場」に近接する、研究・開発を兼ねた高付加価値品の拠点という役割があります。 工場のコストは、人件費だけではありません。 半導体や液晶の工場は、とてつもなく巨大な投資額を必要とし、工場の寿命は短いです。 非熟練労働者の人件費はそれほど重要ではありません。 色々な考え方はありますが、現時点では中国での知財問題に企業は懐疑的です。 ■非正規雇用 現在まででは、非正規雇用は拡大する傾向があります。 減少するなら素晴らしいことかと思いますが、そういった傾向が明確に読み取れません。 製造業の資本集約化は雇用労働者数を減らし、雇用は第三次産業に移動しています。 若年層は減りますが、高齢労働者数が急激に拡大します。 低賃金の労働者が増えても、労働生産性は高まりません。 ■海外からの視点 長期的には海外の時勢も変化しますから、 日本だけではなく海外からの視点も考えなければいけません。 日本以外の国でも悩みは大きいです。 韓国や台湾の人件費は一世代前とは比べ物にならないものになりました。 中国の人件費の上昇率は日本よりも遥かに大きいです。 中国・韓国でも高齢化は近い将来に深刻な問題になります。 中国の工場も、うかうかしていられるわけでもありません。 輸出の担い手の大きい部分を海外の企業に依存しており、 近年の経済政策でも、最低賃金大幅引き上げ、人民元の切り上げ、 労働者の権利拡充、輸出還付税制の削減、環境規制の強化など色々な事情があります。 もちろん生産性も向上が進んではいますから、正の要素と負の要素の兼ね合いです。 ■世界の需要 輸出産業の売上は、日本の景気循環ではなく世界の需要に依存します。 その面で、新興大国の経済発展は、工場によってはチャンスになっています。 工場がやっていけるかどうかは、企業次第です。

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まさに今の決断が今後の5年先を決定してしまうと思います。 各企業はそれぞれ思い思いの選択をしてくのでしょう。

  • mrsara
  • ベストアンサー率18% (103/558)
回答No.1

メーカーの真意はわかりまねますが、 経営者としてそれほど先の事までは考えていないでしょう。 3年くらいは予定が立つでしょうが、それ以降ははっきりわからないなりに計画は作っていると思います。 フリーターの減少で確かに厳しくなるシステムです。だからこそ都市部への回帰の傾向もあるのでしょう。 考え方しだいですが、そのようなて所得の若者の犠牲で多くの給与所得者の収入が維持できているので、メーカーだけも問題ではないですよ。 経済がグローバル化すれば、給与もグローバル化の傾向になります。 相対的に高給な日本人は、僅かづつでしょうが、減給方向に進むのではないでしょうか?

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうござます。 >3年くらいは予定が立つでしょうが、それ以降ははっきりわからないなりに計画は作っていると思います。 同感です。経営者の任期なんてそんなに長くないですもんね。 戦力になる年齢が20歳とすれば、20年前に出生数はわかっているから人口トレンドは容易にわかるはずですが、やはりそこまで 深く考えていないでしょうね。

関連するQ&A

  • 現在の円安が与える自動車業界への影響

    現在の円安が与える自動車業界への影響について質問です 自動車部品メーカーは最近海外拠点を多く持って海外で生産しています。 円高から円安に変わった現在では、「国内工場で生産して輸出する方がいいのか」、「海外工場で生産してそのまま現地で販売した方がいいのか」、どちらなのでしょうか。 一般的には 円安は輸出が有利 円高は輸入が有利 と言われると思うのですが、そうであれば 海外生産して輸入して完成車にするより、国内で製造して国内の完成車メーカー工場に送り出して、作り上げてから輸出した方がよい気がしました・・・ いろいろ分かりにくくなってしまい申し訳ありませんが、結局 「円安になった現在では、国内生産メインの企業と海外生産メインの企業どちらが有利なのか、またその理由は何か」について教えてください。

  • 製造業の海外生産について

    世界経済の事でお伺いします。 日本の企業は、人件費が安い中国で生産しないと生き残れない為、国内の工場を閉鎖し、海外へ移しました。 それに伴い、製造の技術など、長い研究の末、編み出した 技法までも安易に流出しているように思えます。 中国だけを責められませんが人件費の安さは、公平な競争を妨げているようにも感じられます。 もし、中国の人件費が上がってきて、日本で生産しても 変わりないというレベルまでなったら、また、国内で 生産する事もあるのでしょうか? それと、人民元の切り下げという事が出てきていますが それをすると、どこに影響がでるのか簡単に教えてくだ さい。 よろしくお願い致します。

  • 会社イコール製造部になっている。

    小さな製造業ですが、社内には技術部的な人が1人、あと私は男性で事務でほかは製造の人です。 私は経営者の親族でもあります。 入社したのは1年くらい前です。以前は年配の親族でない男性が担当してました。 営業は商社や外注。他、事務が足りない部分は社外に出してます。 事務も税務や外国貿易の少し難しめの事務が社外に出してます。 ですので、工場が会社そのもので悪い工場特有の空気の悪い会社です。 一番、違う仕事をしている私から見て、非常に悲観的で攻撃的かつ知識が低い人が多いです。かつ優越感をもっています。 ですので、当たり前の文系的知識の存在が社内で知らないだけでなく、自分までレベルが下がってきそうです。 業界柄、職ごとの人員構成がいびつなのですが、接客も担当しているので、周囲の暗くて相手の気持ちを考えない人の空気の中で何かの劣化を感じます。視線も内向きですし。 製造部って、品質と納期と生産能力については経営に意見すべきものがあると思いますが、基本的にほかのことは素人で無知なので口を出さないというのが筋だと思いますが、どう思われますか。 事務はどういった専門分野を身に着けるべきですか。また田舎の町医者みたいにゼネラルにするか、あるいは得意分野がやはり必要かどう思われますか。営業を一部社内でするというのも手かもしれませんが。 まとめます。 1.工場の現場中心の人員構成で社内の空気が悪く、対人的な配慮や自分の知識レベルの位置の認識の把握などがおかしくなってきてます。どういった対策が考えれますか。 2.唯一の事務スタッフと製造の人たちと比べて、経営で主張できるどう分野が違いますか。

  • 製造業の海外生産について

    私は繊維関係の製造業で働いています。最近の繊維製品の価格低下は、すさまじいものがあり、国内で生産していては到底そんな価格で売ることはできない状況です。 弊社でも次々と海外に生産拠点を移し、国内は縮小していくばかりです。 ここからが本題なのですが、繊維、衣料品は中国や東南アジアで生産し、国内に帰ってきて安く売られるというのが、一般的になっているのに、どうして自動車関係は、国内生産で価格が大きく下がらないのでしょう?トヨタや日産も海外に工場を出していますが、基本的に現地で販売され、日本国内に戻ってくるということはほとんどありません。 アメリカとの貿易摩擦のこともあり、アメリカでの現地生産、現地販売は理解できるのですが、中国や東南アジアに進出した工場で作られる自動車は現地で販売されているようです。日本に戻して、繊維製品のように価格が大幅に下げるということはできないのでしょうか? 繊維製品なんかは20年前に比べ、かなり安くなっており、購入しやすくなっているにもかかわらず、自動車は相変わらず新車でも200万円以上かかってしまいます。人件費の安い国で製造し、安くしてもらうと一般庶民は助かるのですが、どなたかわかる人はいらっしゃいますか?

  • 「菓子や飲料の製造工場表示に不備」のメリット

    最近、トップバリューなどの製品の製造工場表示を隠すニュース(*1)が多いですが、 隠すことでどういったメリットがあるのでしょうか? 業者が仲介することで利益をあげるビジネスのため、 直接取引きされると困る、ということでしょうか? *1…菓子や飲料の製造工場表示に不備 大手スーパーなど6社  国内で製造された菓子や清涼飲料などの加工食品について、食品衛生法で義務付けられた製造工場の表示に不備がある商品を大手スーパーなど6社が扱っていたことが4日、分かった。… 2011/01/04 10:40 【共同通信】 http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011010401000214.html

  • アメリカ在住者様教えてください

    はじめまして。 投稿閲覧いただきありがとうございます。 2点の質問があります。 クライスラー系輸入車の購入を国内業者に依頼し発注済みとの事になっているのですが先日、国内業者から現状コロナの影響で自動車工場がほぼストップとの事で納期未定。更には円安が進み契約時の金額より予算を50万以上高く見ておいてほしいとの連絡がありました。船便の金額など影響はあるかと思いますが車体代金などは円安を狙って利益増しを現地業者が画策もしくは国内業者と結託しているのではと疑い始めました。 そこで質問です。 ①コロナ出現から早一年、世界でワクチン接種も始まっている中 アメリカ現地工場はほぼストップし納期未定状態なのでしょうか? youtube等では現地カーショップの車両紹介動画や購入者の投稿などが現在もあり納期未定とまで言うほどの稼働率なのでしょうか。 ②為替の関係で契約時より金額が高くなるなどあるのでしょうか? 為替は動くものなので当初納得していましたが契約時の為替レートで換金、契約を進めてないなどでこちらに金額負担を求めるのは正当なのか、そもそも何の為の見積もり、契約書なのか。 長文になりすみません。 ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

  • 日本経済と高等教育

    日本の経済は約7割が非製造業ですが、非製造業では農業や医療、教育などの分野が規制緩和により発展の可能性があると言われます。また製造業では工場などの中国等への移転がつい先日まで大きな問題となっていたものの、国内の研究開発力や技術力に対する見直しから最近では国内回帰が伝えられています。また次世代産業としてはIT,バイオ、ナノテクなどがクローズアップされています。 私はこうした産業や経済の競争力強化に向けた、日本の高等教育(高校、大学、大学院等)は戦略的であるべきだと考えますが、現状では不十分のような気がしています。ただ概念やイメージとして「戦略的」「不十分」と考えるものの、具体的にどのような教育体制なのか、何を教えるのかとなるとあまりいいアイディアが浮かんできません。そこでアイディアの助けを借りられたらと思い質問させて頂きました。 好奇心と同時に仕事で関わる可能性もあるので是非どうぞよろしくお願い致します。

  • 就職希望若年者と製造業企業との接点

    こんにちは。 お世話になります。 最近は経済状況もよく、好景気になっていますが、ニートやフリーター等の問題はまだまだ山積みのように感じます。 製造業で工場内で作業する職員は非常に不足しているとききます。 また、2008年問題で熟練した職員も退職することにあたり、ますます製造業界は大変な状況になると考えられます。 企業としては、派遣やパートでも十分な作業もあるが、やはり大事なところは正社員に!と認識しているようです。 しかし、そんなこととは裏腹に若年層は製造業は3Kと回避する傾向があり、製造業界は困っているようです。 そこで、みなさんにお聞きしたいのですが、どうやって若年層と製造業界をこれから結びつけていったらいいでしょうか? 製造業界と若者のマッチングはあまりないと聞きました。 実はうちの親類は結構製造業界にお勤めする者が多く、先日、親類の集まりでこの話になりました。(定期的に開催) 真剣にこの話をし、色々討論しました。 叔父さんはお酒飲みながら熱く語りだし、会社の上司のようでした・・・ 私も親戚の話を聞き思いましたが、日本は今でこそ経済大国ですが、そうなったのも、製造業が発達したからこそ、今の日本があると思います。 日本の基幹産業であることは間違いないと思いますし、まだまだ成長する企業も沢山あると思います。 みなさんの熱いご意見を次回の親類の会合でまた語りたいと思いますのでご意見ありましたら、何でもお願いします。

  • 仕事上での中国の人達との付き合い方

    日本のメーカーに勤めています。最近中国の工場(資本関係無し)に製造を委託して日本で販売する仕事につきました。ところが実際取引を始めてみてびっくり。納期は守らない。納期遅れの連絡もない。問い合わせに対して回答もない。何度も督促をしてようやく回答が来ても内容不十分。細かく決まっている仕様を勝手に変えてしまう・・・例をあげたら切りがありません。 そんな彼らとの付き合い方を教えていただけませんか。どうしたらルールや約束を守ってもらえるでしょうか。 なお、中国の工場は比較的大きな組織です。現場の人たちは悪意があってルールを守らないわけでは無いようです。根本的に仕事に対する姿勢が違うようですね。ただ、仕事ですから「文化が違う」という言葉では片付けられません。 あと、事情がありミスがあった場合でもペナルティを課すことはできません。 何卒アドバイスを!

  •  円高により日本国内の自動車産業はどうなるのでしょうか。

     円高により日本国内の自動車産業はどうなるのでしょうか。  過去に、日本の金属食器、繊維、衣料などのものづくり産業は、一部の高級品などを除き、ほとんど壊滅してしまいました。  最近の円高により、日本の自動車産業も、これらの産業と同様の道を辿るのではないかと危惧しております。具体的には、大手自動車メーカーが、小型車を東南アジアからの輸入を開始したり、他社も同様の動きを見せている様です。自動車会社の組立ラインが、海外に移転すれば、必然的に、日本の部品メーカーは、海外に工場を作るか、仕事を失うか、さもなければ、更に価格を下げざるをえなくなります。  また、これらの自動車産業が、日本から去れば、今まで雇用されていた人も職を失うことになり、日本政府や地方自治体も税収が減少し、更に、財政が厳しくなることが予想されます。  この様な状況の中、なぜ、日本政府は、のんびりと構えているのでしょうか。  私が、もっとも心配しているのは、円高で、自動車産業や電機産業が、海外に移転、更に、鉄鋼業界も韓国、中国、インドに取って代わられ、日本から輸出するものが無くなり、とすると今度は、日本の国力が弱くなり、円安になり原油や食料が円ベースで大幅アップの大インフレが起こることです。まあ、インフレになれば、日本政府の国債も返済が楽になりますが、こんなことになったら大変です。  以上、なぜ、今の円高を政府は、静観しているのか、また、このまま行くと日本の輸出産業は衰退し、逆に、今度は、円安になり大インフレが起きるのでは思っています。そんな可能性はないのでしょうか。