• 締切済み

高校受験の学習方法について

xenotacticの回答

回答No.1

学校が荒れていても勉強できる人はできるんですけどね。 特に基礎が分かっていないのは重大ですね。 学校というよりは、むしろ家庭に問題があるのかと思います。 受験直前は暗記教科である英語に重点を置いて勉強すること、 それと過去問を解きまくるのがいいと私は思います。 県立の高校なら模試のチェックもいいと思います。 受験問題には必ず傾向があります。 過去問を解いて、傾向を把握するのが最大のポイントでしょう。 出る問題と出ない問題を把握した上で復習をしたほうが効率がいいです。 高校受験はだいたい、1年生の問題より2年生の問題が、 2年生の問題より3年生の問題が多く出題されます。 それを考えても1,2年の復習より先に過去問などをチェックするのを勧めます。 まだ売っているかどうか、レベルがあっているかどうかは知りませんが、 「演習・究める英語」「点差が開く・英語構文イディオム」 という参考書がわかりやすくてお勧めです。 どちらもZ会が出版していますが、本屋で売っていると思います。 また、英語の暗記には 「英熟語暗記法」「英単語暗記法」 という熟語集・単語集がオススメです(特に熟語)。 志望校の難易度別に初級・中級・上級と分かれていると思います。 偏差値60未満の場合は、初級を暗記して、 中級を読んで意味が分かる程度にすればいいと思います。 amazon http://www.amazon.co.jp/%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E7%94%A8%E8%8B%B1%E7%86%9F%E8%AA%9E%E6%9A%97%E8%A8%98%E6%B3%95%E2%80%95%E9%AB%98%E6%A0%A1%E5%85%A5%E8%A9%A6Step%E5%BC%8F%E9%80%9F%E4%BF%AE450%E7%86%9F%E8%AA%9E-%E5%8D%83%E8%91%89-%E7%BE%A9%E5%A4%AB/dp/4424631885

akaaki
質問者

お礼

xenotacticさま,ありがとうございました。 確かに長男のときはすでにスクールウオーズ状態でしたが,自分で学習していました。親の姿勢がいい加減だったとしか思えません。 早速ご指導いただいた参考書を注文します。 今後もご指導をよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 高校受験・・・

    私は、宮城県在住の中3の受験生です★ 一応、志望校は仙台三桜高校(現 宮三女)です! でもこの前、模試を受けたら…5教科で合計190点。 偏差値は、43で判定はDでした。 こんな私でも、合格できる確率はありますか?? また、オススメな勉強法とかがあったら教えて下さい♪

  • 高校受験に必要なこと

    わたしは宮城県の中学三年生です。 春休みから1~2年の復習などを問題集を使ってしていますが、これから先どのように受験対策をしていけばよいか見当がつきません。 一応塾に行っていて、塾でも受験対策はしてくれるのですが、それだけでは他の人と差がつきませんし。 これから八ヵ月間どのように勉強していけばいいか、また、お勧めの参考書や問題集なども教えてください。 ちなみに志望校は仙台二高で、偏差値はこの前の新宮城模試では75くらいでした。

  • 高校受験校についてアドバイスを下さい

    以前、娘の受験校(高校)についてご相談させて頂いた者です。 5教科の内申が20。9教科は37。換算内申は42です。 ご相談させて頂いた8月の段階では駒場高校を志望していました。 こちらで皆様からアドバイスを頂き、城東高校も候補に決めました。 が、8月と10月のW模試の結果(偏差値)が下記の通りでした。 8月・3教科が172点・偏差値が50。 5教科が283点・偏差値が52。 10月・3教科が235点・偏差値が62。 5教科が338点・偏差値が57。 残念ながら、女子にありがちな“内申は取れても試験で点数を取る実力がない”タイプのようです。 駒場はもう無いと諦めました。 が、第一希望を城東にするにしても、模試結果では60~69%でギリギリ合格圏との判定。 本人も私(母)も都立を希望していますが、このまま城東に絞って良いものでしょうか? 塾ではそんなに下げるな。小松川なら行ける。 学校の面談では、まだ駒場に向けて頑張らせて下さい…と言われ、よく分からなくなってしまいました。 ※ちなみに、私立は滑り止めとして桜丘高校の併願優遇を、チャレンジ校として十文字を受ける予定です。 皆様のお知恵をお貸し下さいm(_ _)m

  • 受験のことで質問!

    ・県模試で、偏差値が5教科63(3教科65) ・内申点が良いため塾で授業料一万割引をしてもらってる この人が、偏差値57の高校を受けたいと言ったらどう思いますか? 変な質問ですが真面目にお答え頂きたいです。 中傷いりません

  • 高校受験について

    宮城 南部地区に住む中3男子の母です。 中3になってからの新みやぎ模試の平均は386点、偏差値66です。 最高は436点で偏差値70です。 仙台一高の3%枠に挑戦するつもりですが、内申点は低く38くらいです。第二志望は、向山理数を考えています。 一応、私立は仙台育英の特進を受けますが、行きたくないらしいです。 現実は、厳しいと思いますが、3%枠で勝ち抜くには、みやぎ模試で 何点くらいを目指せばいいのでしょうか。 詳しい方がいらしたら、是非おしえてください。

  • 模試を受ける受験生と偏差値の関係(長文)

    千葉県の県立高校を受験をする娘の母です。 模試を受ける受験生と偏差値の関係について詳しい方のご意見を頂 きたいと思います。 といいますのも、娘は塾などには行っていないので、自分の実力を 知るために6月からまめに模試を受けています。 6月はまだ受験勉強もあまりしていなかったため、模試の結果は今ひ とつでした。 しかし、その後受験勉強に本腰を入れ、10月頃には、第一志望の県 立高校は安全圏に入りました。第二、第三志望の私立高校ももちろ ん安全圏に入ったので、私もちょっとホッとしたのです。 ところが、11月、12月に入って、また少し偏差値が落ち、合格圏ぎ りぎりとなり、しかも私立模試では、県立模試で安全圏だった高校 が努力圏という結果になってしまいました。 その原因を2つ考えました。 1つ目は、単に受験生全体の実力が上がってきたため、娘の偏差値が 下がっている。 2つ目は、11月以降(私立模試も含めて)は模試を受ける受験生が 減っているのですが、(少ない時は多いときの1/3ぐらい)、もしか したら模試を受ける受験生は上位校を目指す受験生が多い。 でも、本当のところはどうなのでしょうか? ちなみに娘の偏差値は、模試を受け始めた頃は60代前半で、10月に は60代後半となりました。11.12月は60代半ばなので、第一志望の県立は微妙なところです。

  • 高校受験勉強について

    【志望校】国立高専 【内申割合】 【模試名】W模擬 【5教科合計偏差値】70 【3教科合計偏差値】69 【英】 73 【数】 72 【国】 55 【理】 71 【社】 66 注)W模擬のテストは基礎的な問題ばかりなので志望校が国立の僕にはあまり関係ありません。 【質問事項】 今やっている勉強が正しいのか分かりません。 国語は、これ一冊で必ず国語読解力がつく本を読んでいるだけ。 数学は何もしていません。ただ基礎は大丈夫だと思います。 英語はjackという塾の問題集と単語を覚えています。 理科は何もやっていません。社会は範囲ではないです。 よかったら、教科別で何をやればいいか詳しく(問題集参考書の名前など)教えてくださいお願いします

  • 高校受験についての相談。

    高校受験についての相談。 私は高校入試を控える中3です。 8月の末に県(九州地方の県です)模試を受けました。5教科の偏差値は65でした。 それまで、第一志望が偏差値50程度の公立高校、第二志望が偏差値60 程度の私立高校でした。その2校はどちらも合格確率95%以上でした。 自分は、家から近いという理由でその高校を志望校としていたのですが、 模試の結果を見て、それだけの理由で高校を決めてしまってもいいのかな、 という思いをもつようになりました。 まだ具体的な志望校は決まっていないのですが、頑張って偏差値を70くらい にしたいです。 夏休み中に4つの高校の体験入学に参加したのですがどの高校も偏差値 50~60の高校でしたので今度、偏差値70弱の高校の体験入学に参加する予定です。 しかし、他の受験生はずっと前から死に物狂いで頑張っている方もいるかもしれません。 自分のスタートが遅れていることは自覚しておりますが、それでも頑張ろうと思って おります。険しい道ということは想像しております。 ですので、皆様のお知恵を貸して頂きたく質問させていただきました。 勉強法についてのアドバイス・偏差値70レベルに到達するための問題集などについて 教えていただけないでしょうか。 問題集については、最終的には書店で我が目で確かめてから購入する予定ですが、 皆様のおすすめ・使った感想などがあれば教えてくださると助かります。 長文を最後まで読んで下さり、ありがとうございました。 最後に、模試の成績の詳細を貼っておきます。どうか、よろしくお願いします。

  • 高校受験(長文ですが・・・)

    中(3)です。私は県で1番難しいと言われている高校を受験するつもりです。春から進学塾に通い始め,今まで模試が7回程あったのですが,毎回得点がバラバラなんです。別に得点だけにこだわっている訳ではないのですが,たとえば95→70→90など得点のアップダウンがどの教科でも激しいんです。中でも地理が一番ひどく模試では歴史は満点なのに地理のところで間違えてひどい時は70点台も珍しくないです。基礎力はほとんどできていると塾の先生にも言われているのですべての教科をまんべんなく応用力をつける勉強法を教えてください。長文でスイマセン(-_-↓)

  • 宮城県の高校受験についてご意見・ご指導を頂けましたら幸いです。

    宮城県の高校受験についてご意見・ご指導を頂けましたら幸いです。 現在、中学3年の娘は2年生第4回のみやぎ模試では偏差値64でしたが、 今年4月より塾に通いはじめ、6月・8月のみやぎ模試の結果はいずれも偏差値70となり、 仙台二高は70%のB判定、仙台一高は80%のA判定となっていました。 しかしながら、娘は5教科の中では数学が弱く、8月のみやぎ模試では 他の教科は68・69・68・75となっているものの数学だけが58となっております。 本人の希望では仙台第二高校、仙台第一高校、宮城第一高校を志望校として考えているようです。 しかし、なにぶん女子のため、男子生徒よりも女子生徒の入学者が少ない 仙台二高および仙台一高を志望校とするのに躊躇しているようであり、 情けない話ですが私たち親も、学区撤廃・共学化により、 高校受験の的確なアドバイスを出来ずにいます。 苦手科目の数学を今後いかに伸ばしていくかで変動するとは思いますが、 現時点で上記3校の中から娘が第一志望として選ぶべき高校はどこでしょうか? また、娘が通う中学校は仙台南学区のさほど教育に熱心な中学校ではありません。 (残念ながら中学の教師自身がそう仰ってるくらいです) 通知表は1年1学期61、1年2学期59、2年1学期62、2学期学期末61となっております。 中学校では特に委員会等の経験が無く、 1年・2年時にそれぞれ作文・読書感想文で賞を1本づつ受賞したのみです。 部活動は文化部ですが真面目に取り組んでいます。 現時点で上記志望校3校いずれかの推薦入学を狙えるものでしょうか? 何卒忌憚のないご意見とアドバイスを頂けますよう宜しくお願い申し上げます。