• 締切済み

どちらの大学院に行く方がよいか

自大(上位駅弁、筑波・千葉・神戸程度)の第一希望の研究室と、 東大本郷の第二希望の研究室に合格しました。 下の条件をふまえて、どちらに行くのが良いでしょうか? 社会人先輩の方々からのアドバイスを願います。 ・シンクタンクへの就職が理想ですが、難しそうなのでIT系コンサルに就職したいと考えています。 ・研究の興味は 自大>東大 ただし、東大も自身の興味範囲内 他に条件が必要であれば、追記します。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

こういうのを他人に聞いてどうするんだ? 自分で決めることだろ?

takataka22
質問者

補足

質問の仕方が不適切でした。 自分の志望する業界への就職には、学歴がどれほど役立つかを聞きたかったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • どちらの大学院に進むべきか

    自大(上位駅弁、筑波・千葉・神戸程度)の第一希望の研究室と、 東大本郷の第二希望の研究室に合格しました。 下の条件をふまえて、どちらに行くのが良いでしょうか? 社会人先輩の方々からのアドバイスを願います。 ・シンクタンクへの就職が理想ですが、難しそうなのでIT系コンサルに就職したいと考えています。 ・研究の興味は 自大>東大 ただし、東大も自身の興味範囲内 他に条件が必要であれば、追記します。 よろしくお願いします。

  • 上位駅弁大学と早慶はどっちが格上ですか?

    筑波大学、千葉大学、横浜国立大学、神戸大学などの上位駅弁大学と、 早慶ってどっちが格上ですか? 立地条件は早慶>>>上位駅弁大学 学力的には上位駅弁大学>>>早慶 という感じがするんですが・・

  • 大学院の選び方について

    この夏に大学院に受ける予定のものです。大学は千葉大です。第一志望は東工大理工学研究科なんですが、試験日が重なっていて、どちらを受けるか悩んでいます。 悩みすぎて勉強に身が入らなくなってしまったので相談させていただきます。 自分なりにそれぞれの院を受けた場合のことを考えてみました ≪自大の院を受ける場合≫ ・今年やる予定の研究をさらに進めることができる。 ・自大の先生が作る問題なので傾向や難易度が読みやすい。 ・ただし英語と基礎科目と専門科目があるので勉強する科目多い ・自大の研究室の内部事情しかわからず、井の中の蛙になりそう… ≪東工大を受ける場合≫ ・研究環境が良い(設備,研究費などの面で) ・他大に行くことで研究に対する視野が広がる気がする ・研究室の外との交流も盛んなので視野が広がりそう ・言わずと知れた理工系最先端の大学なので試験のレベルも高そう… ・ただし試験科目は専門のみだから努力で何とかなりそう… 研究室について細かい希望はなく、この研究室のこの先生の下で研究がしたい、というのは特にありません。 また就職で有利だからという不純な動機もありません。研究に興味を持てば博士課程進学も考えています。 指導教官は自大に進学した方が良いというのですが、教官からすればそれは当然のような気もします。研究室以外の人の意見も参考にしたいので、アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 都内私立大学から筑波大学院

    現在、都立の私立大学の理学部数学科の3回生で、筑波大学大学院の教育学研究科教科教育専攻への進学を考えていいます。 他大学院への進学について質問があります。 (1)研究室について まず研究室を決めたいのですが情報が少なく、やりたい研究をしている研究室がよくわかりません。 (やりたい内容は複数あり、数学教育(確率、代数系)か確率論を考えています。) (2)研究室訪問 研究室訪問をしたいのですが何を話していいかよくわかりません。 また、どのようなことを聞かれるかも不安です。 (3)自大学院を併願 筑波大学院のほかに自大学の大学院(教育学専攻)の受験も考えています。もし両方受かったら筑波を取るつもりです。大学院試験の併願というのはなんだか響きが悪い感じがします。みんなやっていることなのでしょうか?また自大学の院の希望する研究室の教官にはその旨を伝えたほうがよいのでしょうか? 長々と失礼いたしました。 1つでも回答いただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 東京大学大学院新領域創成科学研究科について

    現在、私の従兄弟は東大の大学院の新領域に入っています。 私は「東大院」ってことだけでビックリしたんですが、その従兄弟曰く新領域は学部のない独立した研究科で東大内部生より地方駅弁MARCH日大からロンダが多くを占めると聞きました。(私の従兄弟も明治から入りました) 凄く設備も良くて、研究目的にも就職にも最高だと聞きました。 それで私も興味があってネットで調べてみたんですが、 実際ロンダで入ると内部生にバカにされたり、周りについて行けず挫折しちゃう人が多いと聞きました。 これは本当なんでしょうか? 内部生にバカにされるのは別にかまわないと思うんですが、 挫折して修了できないと全く洒落になりません。 これは努力すればどうにかなることなんでしょうか? 修了できないと学部卒でも院卒でもなく中途半端で全く就職できなくて、返って危険なんじゃないんでしょうか?

  • 文系のシンクタンクとは

    シンクタンクって何ですか。僕のイメージでは、大学などではない、民間の研究機関だと思っているのですが(野村総研など)、違いますか。 私は、営業や企画などの商業的な分野に就職するのではなく、学問(○○学というもの)を職業に活かしたいと考えています。 シンクタンクとはどのように就職するものなのですか。院卒でないとまずいですか。 私は某国立大文系のものですが(具体的な校名はいえませんが、レベル的には千葉大・横国大レベルです)、このぐらいのレベルの国立大では厳しいでしょうか。やはり文系なら東大・一橋レベルでないとダメでしょうか。もしそうならば、現在20歳の大2ですが、東大・一橋を再受験するだけの気概はあります。 まったくの初心者なのでシンクタンクがなんなのか分からず、基本的なところからレスをお願いいたします。

  • 大学院をどうするか.....

     私は茨城大学の理学部物理科に在籍しています。今年の4月には4年になり、配属される研究室も決まっています。来年は就職せずに同大学の大学院に入学する予定なんですが・・・  2年までは茨城大学を出て筑波大学院に頑張って入ろうと思っていたんですが、最近では気が変わり4年で配属になる教授の研究室に残ろうと思ってきました。その理由としてはその教授が物質の構造解析を専門としていて、もともと興味のあった材料系の研究をしているからです。  では筑波でもできるだろうという話なんですが、筑波ではまた微妙にやっていることが違っていて(筑波のほうが研究内容は複雑だがすごい)、また専攻も物理学ではなく電子工学系になっていています。だったらやりたい研究をできる茨城大学院に残るのがベストだと思ったのですが・・・  まわりから(身内ではない知り合い)に「茨城大より筑波のほうが就職に強いから茨城大の院には行かないほうがいい」とか、「筑波に行ったほうが得なんだから良く考えろ」とか言われてしまい自分の考えが良く分からなくなってしまいました。確かに言っていることは正しいです。昨今の学歴社会において高学歴はかなりの武器になることくらいわかっています。  私自身も少し学歴コンプレックス的なところがあり、そのため前までは筑波に行こうと考えていましたが今はちゃんとやりたいことを見つけてそんなこと気にせずに研究しようと思えるようになってきました。それに今まで茨城大学で勉強してきたことに後悔はありません。  しかしこの就職難のなかでそれを言われてしまいかなり悩んでしまいました。今は自分がどうしたらいいかよく分からなくなってしまいました。ぜひ皆さんの意見を聞きたいです。

  • 理系の大学選び

    大学院の入試が簡単な今、大学受験で高校生が難しい大学を目指す意義というのは何なんでしょうか? 理系は学部教育の内容に大学ごとの違いはたいして無いと言われるため、実績で大学を選ぶというのもナンセンスなような気がします。 もちろん地方駅弁国立と東大といった極端な場合は学部教育においても差があるとはおもいますが、 地方旧帝→東大院と東大→東大院が同じでは東大を目指す意義がなくなってしまうようにおもいます。 僕はどうしても大学は研究をするためだけに行くものとしては捉え難く、就職のことも視野に入れてしまうため、こういったことを疑問に思ってしまいました。

  • コンサルタント系の企業に就職したいです

    2017年卒の者です。大学生です。 現在私は就活をしており、中でもコンサルファームやシンクタンクなどに非常に興味がありました。 理由としては、物事を分析し、客観的に企業の経営や状況を俯瞰し、調べ上げた上で、その企業に合った経営へのアドバイス、提案等できるような仕事に興味があったからです。 しかし、私の大学は県立ではありますが、一流大学ほどの学歴はなく(マーチの少し下程度) 多くのコンサルファームからは学歴ではじかれてしまうようです。 ですので、コンサルファームやシンクタンク以外を併願しながら、他の業界の企業を受けようと思っているのですが コンサルファーム、シンクタンク以外に、分析提案できそうな業界や企業はありますか? 因みにトイックは800点程なので、英語を使った職業なども可能です。 よろしくお願いします

  • 大学院と就職について

    現在、筑波大学の工学系に在籍しているものです。 大学院について考えていて、東京大学院や東京工業大学院、海外の大学院なども考えています。 もちろん興味のある分野の研究室を受けるつもりです。 日本では修士卒業で就職しないと仕事があまりないと聞きます。そして修士までしか大学院に在籍しないのであれば就職の際、「どこの大学院か」よりも「どこの大学だったか」の方が重要視されるというのを知恵袋などで拝見しました。 しかし海外の大学院に行くなら博士まで行っても仕事がけっこうあるというのを聞きました。 海外にも興味があるので海外の大学院にも魅力を感じています。 また、就職に関してほとんど変わらないようならそのまま筑波大学院に進学する方が楽なので、院試に使う時間を他に有効活用したいです。(外国語の上達や研究) そこでこういった就職の事情を知っている方に質問なのですが以下の就活生の中ならどの順番に採用しますか?また、どの程度他の選択肢と差がありますか? (1)筑波大学→同大学院修士 (2)筑波大学→他大学院修士 (3)筑波大学→海外大学院修士 (4)筑波大学→海外大学院博士 無知で申し訳ありません。宜しくお願いします