• ベストアンサー

【決戦は月曜日】違法会社から失業保険を…

はじめまして、 僕は現在、試用期間として働いています。 当初の約束では3ヶ月~6ヶ月の試用期間の後に正社員にすると 言われていたのですが、無断で試用期間を延長させられています。 給料も日給6千円と大変安いのですが、毎日終電で時々徹夜作業も やらされ、月の残業は100時間は超えていますが、残業代は 試用期間ということで一切出ません。 交通費も全額支給と言われたのですが、入社後にすぐに変更され、 3ヶ月ほど出ませんでしたが、今は月に1万円超えています。 約束の6ヶ月を過ぎ、8ヶ月目入ったので社員はまだかと聞くと 「君は絶対に社員にするから!申請が遅くなってるので待ってくれ!」 と言われます。入社してからすぐに絶対に社員にすると 言われ続けてきたのですが、今回申請という言葉が出たので 調べたところ、社員を申請するような機関はなく、騙されて いることに気がついたため、退社を決意しました。 僕はデザイン業界で働いているので、 残業代はどこの会社も出ないのがあたりまえなので、 請求はしないつもりなのですが、せめて失業保険が欲しい。 ここで質問ですが、 このような契約違反の場合でも「自己都合」とされるのでしょうか? もしくは、自己都合とされない辞め方などありますか? 会社は雇用保険には入っていませんが、本来強制ですので ハローワークに相談すれば強制的にさかのぼって6ヶ月間の支払いを させられると聞いたのですが、本当でしょうか? 早く退社したいので9/3にでも退社願を出すつもりです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.2

>このような契約違反の場合でも「自己都合」とされるのでしょうか? もしくは、自己都合とされない辞め方などありますか? まず下記をご覧下さい。 解雇等でなくても会社都合、あるいは自己都合でも三ヶ月間の給付制限期間の免除が認められる正当な理由です。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html ●「解雇」等により離職した者の「 (5) 離職の直前3ヶ月間に連続して労働基準法に基づき定める基準に規定する時間 (各月45時間) を超える時間外労働が行われたため、 又は事業主が危険若しくは健康障害の生ずるおそれがある旨を行政機関から指摘されたにもかかわらず、事業所において当該危険若しくは健康障害を防止するために必要な措置を講じなかったため離職した者 」というのがあります、つまりそういう理由がありそれを安定所が認めれば、三ヶ月間の給付制限期間の免除が認められるということです。 次に下記をご覧下さい。 離職理由の判断手続きの流れです。 http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a.html#2 会社都合か自己都合かは会社が決めるものではなく、あくまでも判断するのは安定所です。 また自己都合でも安定所の判断によっては、三ヶ月間の給付制限期間が免除される場合もあります。 つまり安定所は会社の退職理由をそのまま鵜呑みにするわけではありません、退職者が異議を申し立てれば退職者の言い分と、会社に事情聴取したものを総合的に検討して判断を下します。 ですから安定所に行って事情を話して、退職理由に異議を申し立てれば、安定所は上記のように処理をして、常識を持った判断をするはずだということです。 ですからそれを立証できるような物証(タイムカードのコピー等)などあるいは会社側とのやり取りを日付、時間、発言相手などを明記してきちんとメモしておくことなどが大切です。 >会社は雇用保険には入っていませんが、本来強制ですので ハローワークに相談すれば強制的にさかのぼって6ヶ月間の支払いを させられると聞いたのですが、本当でしょうか? 下記を読んでください。 http://www.shuugyoukisoku.jp/roumukannri/syakaihokenn2.html 雇用保険は2年前まで遡れます。 職安に出向いて、事情を説明してください。 職安は遡って加入させるように会社を指導します。 いってみれば職安が会社との交渉をやってくれます。 ただ指導ですから会社があくまでも執拗に拒否した場合、なかなか難しいところもある。 そうすると労働基準監督署ということになるのですが、ここでは担当になった人の個人の資質に大きく左右されるようです。 いい人に当たると親切にまめにやってくれますが、いわゆる典型的なダメ役人タイプに当たるとお役所というもののフットワークの悪さがもろに出るようです。 そういう場合は最後の手段として民間のユニオンのようなところに相談するのも手かもしれません。 質問者の方のお住まいがわからないので、東京で例を挙げると 首都圏青年ユニオン http://www.seinen-u.org/ 連合ユニオン東京 http://www.rengo-tokyo.gr.jp/soudan/index.html 東京ユニオン http://www.t-union.or.jp/hyousi.html などです。 もし東京以外にお住まいでしたら同様のユニオンを地元で検索してみてください。

nemeth
質問者

お礼

自己都合とされない辞め方になるということはわかりました。 今度は、それを証明できるような証拠が必要となるんですよね…。 タイムカードは会社側が管理している為、 私ではどうすることもできません。 もし、できるとすれば先月の締め日からのタイムカードとなります。 こちらでさかのぼってタイムカードを入手する方法はありません。 あるのは3ヶ月間の支払明細書です。 会社側は明細書を渡す月と渡さない月があります。 しかし、これで雇用保険に加入していないことは証明できます。 退職のしかたなどはそう関係ないのでしょうか? 退職届に「一身上の都合」として、上司に何故か聞かれたら、 「毎日終電の生活は辛いため」などで問題ないでしょうか? さらに質問してしまい、もうしわけございません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>タイムカードは会社側が管理している為、 私ではどうすることもできません。 もし、できるとすれば先月の締め日からのタイムカードとなります。 こちらでさかのぼってタイムカードを入手する方法はありません。 タイムカードといったのはひとつの例です。 まず言葉より証拠です、ですから書類でも何でもよいから物証となるものを集めることです。 物証がないなら、いつどこでだれがどういうことを言ったかをちゃんと整理して書きとめることです。 物証も全くなく、いつどこで誰がどういったかもはっきりしない話をだらだら言っても安定所の心証は決してよくなりませんよ。 >あるのは3ヶ月間の支払明細書です。 会社側は明細書を渡す月と渡さない月があります。 しかし、これで雇用保険に加入していないことは証明できます。 雇用保険に加入しているかどうかは、安定所が調べればすぐにわかります。 >退職のしかたなどはそう関係ないのでしょうか? 退職届に「一身上の都合」として、上司に何故か聞かれたら、 「毎日終電の生活は辛いため」などで問題ないでしょうか? 最初の質問文の中に >約束の6ヶ月を過ぎ、8ヶ月目入ったので社員はまだかと聞くと 「君は絶対に社員にするから!申請が遅くなってるので待ってくれ!」 と言われます。入社してからすぐに絶対に社員にすると 言われ続けてきたのですが、今回申請という言葉が出たので 調べたところ、社員を申請するような機関はなく、騙されて いることに気がついたため、退社を決意しました。 とありますね、それが理由ではないのですか? それが理由であればそれを言えばいいのではないですか? それなのになぜ「毎日終電の生活は辛いため」などというのでしょうか? まあそれも2次的に発生した理由でもあるでしょうが、中心的理由ではないですよね? 第一そういうやり取りが会社側とあったのなら、会社側もそれはわかっているはずだし、上司もそのことを知っているのではないですか? だったら上司も今さら理由は聞かないと思いますけど? 何か疑問だらけで、質問者の方の意図がわかりません。

nemeth
質問者

お礼

なるほど、タイムカード以外の証拠ですね。 地下鉄の定期券の裏側に毎日いつ何時に電車を乗り降りしたかという 記録がされています。 それでタイムカード以外の時間は証拠にはなるかと思いますが… 言動を書きとめるのは今からは難しそうですね。 何か重要な言動がありましたら書きとめます。 再度アドバイスありがとうございます。 >それが理由ではないのですか? 私の会社は社員が10名程と小さい会社ですので、 上司を含めほぼ全員が知っているはずだと思います。 確かにそれが一番の理由ですが今後のことも考えて私は円満退社を 望んでいます。同じ土地で同じ業界で働いていくわけですから。 しかし、雇用保険のことを今後に請求することになるでしょうから、 円満というワケにはいかなさそうですよね…。 それに、その理由を出すと今後も「あと数ヶ月…」と延ばされて あやふやにされるのが目に見えているので嘘でも別の意思を 伝えるのがベストではないかと考えたからです。 色々と分かり辛い文章で申し訳ございません。 あと、現状報告ですが、 退職届を提出してきましたが、何も言わずに受け取り 後で話をしようと言われてから無視が続き数日経っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 こんにちは。ひどい目に遭いましたね。本当にお疲れさまです。  雇用保険ももちろんですが、まだ、残業代もあきらめないでください。辞める前に公共職業安定所で雇用保険について、また、労働基準監督署でサービス残業や労働条件について、直接、訪問して相談なさることをお勧めします。  そうすれば、例えば残業代の証拠としてタイムカード等こんな書類はないか、とか、試用期間や労働時間については会社の就業規則や労使協定を出してくれないかなどと、具体的な指示があると思います。辞めてしまっては入手が困難なものもあるかもしれません。    それに早めにハローワークに実態を知ってもらえれば、離職事由の認定において有利になりそうですし、まだ働いている人からの相談ということであれば、優先的に扱ってくれるかもしれません。  最後にこれは実行に移すのは難しいかもしれませんが、会社の人事総務とか上司の上司に、実情を訴えた上で労基所と監督署にゆくと伝えたほうがよいかもしれません。質問者さんの上司だけがいい加減という可能性もありそうでしたら。  私も毎月残業100時間以上というのを5年ほど続けた挙句、心身ともにくたびれて、1年以上、働けなくなりました。無理はなさらないでください。今日は休みですよね。ゆっくり心身を休めてください。決戦は明日ですもんね。

nemeth
質問者

お礼

公共職業安定所や労働基準監督署は休日は閉まっていまして、 土曜でも開いている場所を探して行ったのですが、 こちらで相談にのることはできませんと言われました。 平日は行くことはできないんですよね…。 試用期間でも、僕が担当している大きな仕事もありますし…。 毎日締め切りに追われていて例え病気でも足をひきずっても 会社に行かなくてはならない状況です。 >会社の人事総務とか上司の上司に、実情を訴えた上で労基所と監督署にゆくと伝えたほうがよいかもしれません。 その上司が直接社長と繋がっているため、上司の発言は間違いなく 会社の発言だと思います。そこまで大きくない会社なんですよ。 僕も前の会社ですごい仕打ちにあい精神病にかかり 数ヶ月収入が無い状態で働けなくなった経験があります。 本当に辛いですよね。 ありがとうございます。明日は頑張ってまずは 退職届を提出したいと思います。 それから行けたら職業安定所に行き相談したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.1

(1)残業は100時間超、残業代は試用期間で一切出ません。 (2)交通費は入社後に変更され、3ヶ月ほど出ず、今は月に1万円超え (3)3ヶ月~6ヶ月の試用期間の後に正社員にすると言われていた かなり悪質な会社です。 (1)、(2)は違法行為ですが、(3)は口約束なので難しい印象です。 しかし、会社都合とは言えず自己都合になると思います。 辞める前に労働基準監督署で相談されてはいかがでしょうか。 また、タイムカードなど証拠があると良いのですが。

nemeth
質問者

お礼

口約束ではなく、 求人雑誌などに掲載されているという証拠があれば大丈夫 でしょうか? タイムカードは会社側が全て回収してしまっているので、 職安の方が直接会社にいけば最低でも今月分はあるかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約社員 失業保険について

    試用期間3ヵ月で採用されました。その期間は契約社員という扱いでした。 夏場の重労働もあり、10キロもやせました。仕事内容も、面接時の話とかなり違いがありました。 拘束時間が長い仕事ですが、実働しか換算されず、残業代の支払いもありませんでした。 そして、3ヵ月後に正社員に出来ない、契約社員で半年の契約延長になりました。 今度は、期間満了の2ヵ月前に、再度の契約更新はしないと言われました。 この場合、失業保険の申請と内容について教えてください。 加入期間が9ヶ月しかないので、会社都合しか給付されないと聞きました。 次の仕事もなかなか見つかりませんので、失業保険を申請したいのですが。 離職票の退職理由を会社都合にしてもらうためには、どのようにしたら良いのでしょうか。 何卒宜しくお願いします。

  • 会社をやめます。失業保険について

    私は21歳です。 12月半ばで会社を退職することになりました。上司も納得済みです。 今の会社に入社したのが今年の四月なので勤務期間は8ヶ月になります。 そこで失業保険についてお教えていただきたいです。自分で調べましたが、書いてることがわかりにくかったので皆様に教えていただきたく質問しました。 質問内容は ・会社都合と自己都合なのですが、いろいろ調べた結果会社都合の方が失業手当が多くもらえると書いてありました。退職する直前3ヶ月で残業時間が45時間を越えないとダメらしく、今までずっと毎月70時間は残業したので大丈夫なのですが、今月が有給消化しているので45時間に満たないと思います。これでは会社都合にならないですよね? 他にもいろいろ会社都合にする方法はあるのですが、残業時間ぐらいしか当てはまりませんでした。 自己都合退職にすると引越し代など会社に負担してもらったので半額ぐらいは返済しないといけないみたいなので。。。 できるだけ多く又は長く失業手当をもらいたいのでいろいろ教えてください。 お願いします。

  • 失業保険

    この度、就職した職場を3ケ月でクビになりました。 まだ、本採用では無く試用期間中でした。 私の経歴です。 平成20年2月14日~平成20年11月末日まで派遣社員として働いていました。(自己都合での退職) 平成21年5月上旬~平成21年8月上旬まで試用期間中ではありましたが、正社員として働いていました(会社都合による退職) この際ですが、失業保険はもらえるのでしょうか?

  • この条件の場合、失業保険は受給できるのか。

    単純に説明します。 2010年1月1日 A社に入社 2010年2月31日 A社を自己都合で退社 雇用保険をかけて期間:2ヶ月間 2010年9月1日 B社に入社 2010年12月31日 B社を会社都合で退社 雇用保険をかけてた期間:4ヶ月 この場合、直近の退職理由が会社都合なので、、 前の自己都合の2ヶ月間もカウントに含まれて、、6ヶ月間と見なされ、 失業保険は受給されるんでしょうか?

  • 失業保険を受け取らずに再就職したのですが。。。

    質問させていただきます。 (1)四年間正社員で働き、去年の9月末に会社都合で退社。(雇用保険4年半加入。失業手続きはしていません) (2)去年の12月から派遣で働き、今年の3月で退社予定。(雇用保険4ヶ月間加入) この場合、(1)の離職票が適用されると思います。 現在派遣社員として雇用保険に4ヶ月入る事になりますが、離職理由が自己都合になります。 失業手続きをすると (1)の離職票に沿って会社都合による退社で待機期間がなして支給されるのでしょうか? それとも(1)の離職票で、自己都合による退社になるのでしょうか? (1)の離職票は今年の9月まで有効なので、支給を受けられればと思っています。 宜しくお願い致します。

  • ■雇用保険及び失業保険について■

    ■雇用保険及び失業保険について■ まずは私の前職の保険加入期間及び現職に至るまでの期間及び加入期間を明記致します。 【前職】2年4ヶ月加入:08年12月末を最後の出勤とし、     以降有給消化で09年2年付けで自己都合による退職      【現職】半年後の09年8月再就職、同月より加入開始     7ヶ月目である10年3月現在勤続 以上を踏まえて現況を説明させて頂きます。 現在の会社が製造業で時給制なのですが、 不況の煽りか現在出勤日がまばらで月に20日に満たない月もあります。 また、入社月から年末にかけては深夜12時、 遅い時は3時半まで残業する事もあったのですが 残業時間の一部が通常勤務時間として置き換えられる事もありました。 (具体例として「通常160時間/残業70時間半」が「通180時間半/残50時間」等) 勤務中に腰を壊した事も加え、 ・時給制の為出勤日が不安定によって生じる給料の低下(10万を割る事もあります) ・残業算出が不透明 による不安及び、 ・重量物を扱う為、未だに痛み続く腰を考えると勤務継続は難しいと自己判断 以上の理由で、自己都合退社を申し出たのですが受理はされませんでした。 質問内容ですが、前職を離職時、 自己都合により受給が認められるのは早くても3ヶ月後と聞いた為、 特に申請等もせず再就職に至るまで切り崩しでハローワーク利用による就職活動をしていました。 そして、上記理由により現職を自己都合退社を予定していますが、 現職では7ヶ月の為、 受給資格条件である「被保険者期間12ヵ月以上あること」からは外れてしまいます。 この場合、前職離職からすでに1年以上経過しているので無効となり、 現職では加入7ヶ月である為、退職したとしても給付を受ける事は出来ないのでしょうか。

  • 失業保険について

    10ヶ月働いた会社(10ヶ月雇用保険をかけています)を辞める予定です。 会社都合です。 その後すぐに1~2ヶ月程度の短期アルバイト(派遣)をしようと思っているのですが、 その場合、そのアルバイトをした後に失業保険の申請をしても、すぐに受給できるのでしょうか? 短期アルバイトは友人からの誘いで、その後の仕事はこれから探します。 10ヶ月働いた会社の給料というのはとても安くて、月給10万くらいです。 受給できるにしても、額はとても少なくなりますが、 はっきりいって生活が苦しいので、全くお金が入らない期間があるのはツライです。 田舎なので安いアルバイトにしてもなかなか仕事がありません。 短期アルバイトはせずに、すぐに失業保険の申請をするのがいいのか、 もしくは自己都合の退社にするのがよかったりするのでしょうか?

  • 期間従業員の失業保険について

    とある有名トラック会社で期間従業員として働いています。 この会社では3ヶ月単位で契約を更新し、1年目をすぎると昇給、2年目をすぎるとまた新たに履歴書等を提出して再入社という形をとっています。 2年目の際にまた再入社される保証は無く、また私自身も、同じ所に勤める考えはありません。ですが、求職中はやはり保険手当が必要となります。 契約社員が、その期間が切れ退社した場合、任意の自己退社となるのでしょうか? やはり3ヶ月の待機期間を待たなくては保険はもらえないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業保険を貰える基準に達してますか?

    詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。 2008年12月15日入社 2009年6月2日自己都合により退社 勿論、正社員です。 失業保険を貰える基準に達してますでしょうか?

  • 次の場合、失業保険が下りますか?

    (1)事務職で6ヶ月間、会社勤務した後、会社都合【仕事量が少なくなった理由で】で退職しました。 (2)その後新しい会社に入社しましたが、社風が合わず残業が多くやむをえず    1ヶ月で退職しました。  (1)のときに会社都合で退職したので失業保険が下りるかと思い、申請しましたが  6ヶ月間のうち1ヶ月だけ勤務日数が11日か12日以下だったので  総計6ヶ月とみなされず失業保険が下りませんでした。  その後(2)の会社に1ヶ月間いて自己都合で退職しました。  こういう場合、(2)が自己都合で退職していますが  (1)【会社都合で退職】+(2)【自己都合で退職】を合算して計6ヶ月で  失業保険は下りないのでしょうか?  【確か会社都合で退職ですと、6ヶ月で申請できるはずだと…】  失業保険にお詳しい方、教えてください。  よろしくお願い致します。

未成年の税金と所得税について
このQ&Aのポイント
  • 未成年が小遣い稼ぎサイトやマイニングで稼いだ場合、所得税等は発生するのでしょうか?未成年の場合、税金の対象となる所得の範囲や税金の申告・納付義務については法律によって定められています。
  • また、未成年の場合は保護者の同意が必要な場合もあります。例えば、未成年が副業を行う場合は、親権者の同意を得る必要があります。また、未成年の所得が一定の金額を超える場合は、親権者が税金を納付する義務が生じることもあります。
  • したがって、未成年が小遣い稼ぎサイトやマイニングで稼いだ場合、所得税等が発生する可能性があります。具体的な税金の申告・納付に関しては、税務署や税理士に相談することをおすすめします。
回答を見る