• ベストアンサー

日本の自助グループの特質・問題点を知りたいです。

アメリカ留学中です。(専攻は心理学ではありません) ある問題の当事者としてアメリカの自助グループに参加するようになって、日本で参加していた同様の趣旨の自助グループと「何かが大きく違う」と感じられてなりません。日本の自助グループも、アメリカの自助グループを模範として作られているので、基本的には運営の方法などは同じはずですが、決定的に「何かが違う」のです。それが何であるのか、とても興味を持つようになり、時々ネットで調べたりしていますが、今のところ参考になりそうな情報が全くありません。 自分なりの仮説としては、自助グループとは言え人間同士の交流がその基盤にある以上、文化的なコミュニケーションの仕方が大きく異なるからではないかというのがあります。この仮説が正しいとすれば、日本での自助グループはアメリカの自助グループを模写しただけでは成立しづらいということになるでしょうし、そもそも日本で自助グループなるものが成立するのかどうか、ということも考えなければならないかもしれませんよね。(日本にいた時には、私は自助グループというものに対して大変懐疑的でした) こういった疑問を考えて行く上で参考になりそうなサイトや書籍などありましたら、お教え下さい。また、日本の自助グループの独特の構造についての研究は既にされているのでしょうか? 論文等があればお教えいただければ幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も以前ある自助グループに通っていました。ネットで「自助グループ」或いは「セルフヘルプ」で検索すると、Wikipediaはじめ、色んな自助グループの情報が出てきますね。アル中、摂食障害や、麻薬、覚せい剤、仕事、ギャンブル、買い物、恋愛、アダルトチルドレン、DV、不登校、ひきこもりなどのさまざまな嗜癖や問題点に悩む当事者たちの間で、お互いの経験談や考え方を発表し合い、啓発し合い、そこから自分の問題点・解決方法に気がついていく、というものだと思います。 ただ、自助グループの問題点として、次のようなことが考えられると思います。(一部経験談も交えて) 1. お互いに傷のなめ合いや言い訳や責任転嫁や問題の矮小化に終始し、自分に厳しくなれず、根本的な解決に至らない。 2. 特に、人とのコミュニケーションが苦手な人にとっては、グループの中で発言することが出来ず、求められなければ自分から発話しようとしない。 3. ある自助グループでは、司会者がおらず(主催者は仲介役にのみ徹する)発言したい人のみ発言し、又「言い放し、聞き放し」で人の発言に対して一切反応しないことをルールとしていて、「これが多くの自助グループのやり方です。」と言われましたが、やはり個人的にはこのやり方には大いに疑問を感じました。私は話すことが好きなので、誰も口火を切らないと、毎度私から口火を切っていましたが、非常に苦痛でした。しかも、愛相よくふるまっていたら、反省していないとか、言われ、嫌になってやめました。どうもその先生は、こちらが深刻な顔をしていなければ反省していないと思った様です。 今、私はアメリカで行われているプログラムを参考に導入されたDV加害者更生プログラムに通っていますが、ミーティングの中で、同様のDV男性との間で、自分たちの体験談や考えをシェアし(つまり自由に意見交換し)、後半は指導者からのカリキュラムも受け、バランスよく効果的なプログラムの中で、着実に更生への道を歩んでいると実感しています。 以上、日本における、自助グループとそうでないグループとの間の比較を試みましたが、あなたの質問にあるアメリカの自助グループと日本のそれとの比較については、正直あまりわかりません。 私も興味がありますので、どんな小さなことでもいいですから、あなた自身は、どんな所にその違いを感じたか、教えて下さると有難いのですが・・・。

acrobot
質問者

お礼

貴重な経験を踏まえた丁寧な回答、有難うございます。 oozora2000さんが通われているような、自助グループだけではなく、それにいろいろプラスして「プログラム」となった形だと、日本でもうまく機能するということなのかもしれませんね。 私自身、アメリカと日本で「何がどう違うのか」を考えたくて、その参考となる資料があればと思い質問させていただいたので、一言でその違いを説明するのは難しいです。しかし、今のところ資料に関する回答が得られていないのを見ると、まだそこまで学術的な意味でも研究が進んでいないのかなと感じています。 ただ、日本で「自助グループ」と言った場合、「問題を抱えているから、とにかくまず集まろう」というところに止まってしまって、その先が見えないことが多いように思います。(これがたぶん「傷のなめ合いに終始する」ということなのかなと思いますが、当たっていますか?)人が集まった場合のコミュニケーションの仕方が、日米では全く異なりますので、そういう意味で違った形の自助グループが日本には必要なのではないかな、と感じた次第です。 最終的には自助グループが目指すところは、各々の問題をシェアし合うプロセスを通じて、各人が各々の道を自発的に見出し歩んで行くところにあるはずですが、日本では「集まる」ことに重点が置かれてしまって、その先にある「最終的には個々の道を歩む」というところがあまり考えられていないことが多いように感じています。ひどい場合は、個々の道を歩もうとする人の足を引っ張ることさえあります。 また、日本の場合は訓練されたファシリテーターがいない自助グループがほとんどだというのは、ご指摘の通りだと思います。

その他の回答 (1)

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.1

このサイトもある意味自助グループといえるんじゃないでしょうか。 日本人は自分の悩みを他人と共有するということが苦手かもしれません。故に専門家や先生に相談するんでしょうね。

acrobot
質問者

お礼

回答有難うございます。 自助グループの定義は、同じような問題を抱えた者同士がその問題を対等な立場でシェアするところにあるので、こういった質問系サイトは必ずしも当てはまらないかと思いますが・・・ いずれにしても、自分の悩みを人前で話すということは、日本人は苦手かもしれませんね。

関連するQ&A

  • 自助グループでの出会い

    50代、男。 アルコール依存症の自助グループに参加しているうちに、40代女性と引き合うような感じになっています。帰り道で話すようになってから、ますますです。 仮に交際すれば、断酒に失敗するリスクが2倍かそれ以上になるのではないかと、自分でも思います。やはり、避けたほうが賢明でしょうか。 グループで、お互い何でも話せる(話してきた)ので、くっつきやすい状況ではあるのです。 

  • 鬱・躁鬱・AC等の自助グループ岡山にありますか?

    こんにちは。 これまで、鬱病、躁鬱病II型、アダルトチルドレン、持続性気分障害等の診断を受け、 治療を続けていますが改善しません。 心療内科、精神科などでの薬での治療では根本的には治らないのかと思い、 最近カウンセリングを受けてみましたが、また躁鬱病の症状が出てきて、 また新たに心療内科に通い始めています。 こんな状態がもう10年以上続いていて、どうしたらいいのか分かりません。 最近、テレビで鬱病の人とか精神的な悩みを持つ人が集まって自分の事について話したり 他の人の事を聞いて、自分だけじゃないんだと楽になったという話を見ました。 いわゆる自助グループってそういう集まりですよね。 私自身、精神的な病気を抱えている人に知り合いがいなく、 お医者さんやカウンセラーさんから治療を受けるスタイルではなく、 同じ悩みを共有する人の中に入ることにより、何かきっかけがつかめるのかなと思います。 そこで、質問です。 1.自助グループ等に参加する事により、自分の気持ちの波を抑えるきっかけになった方いますか。    もしいらしたら、アドバイス頂ければ幸いです。 2.岡山で自助グループが無いかとネットで調べてみたのですが、現在活動している所が   見つかりませんでした。   岡山で鬱・躁鬱・AC等に関する精神的な問題を抱えている当事者が集まる場はありますか。 自分でも同じサイクルを繰り返しているのが分かっていて、押えられません。 またこんなことをやっていると鬱的な状態になるなぁと思っていて、 想定通り鬱になり、鬱の辛さ、分かっていて繰り返す辛さが重なり年々辛いです。 何とか抜け出せるきっかけをつかみたく、最近テレビで見た事を参考に何かつかめればと思います。 よろしくお願いします。

  • 「失恋」に特化した自助グループ

    「失恋」に特化した自助団体、セルフ・ヘルプ・グループについて。 こんにちは。 21才女、大学3年生です。大学では福祉を専攻しています。 閲覧頂きありがとうございます。 いきなりですが、私は1ヶ月ほど前に失恋しました。失恋した直後は、食事もほとんど喉が通らない、目が覚めている間はずっと彼のことを考えては苦しくなる、勉強や趣味も手につかない…といった日々でした。 本当に辛かったです。 今までにも何度か好きな人との別れ・失恋は経験していますが、失恋の辛さってなかなか慣れないなあと毎回思います。 今は少しずつ自分の中で整理がついてきたのか、前と近い日々が送れていますが、その時ふと思ったのが、「失恋」という経験に特化して、心の傷をいやす自助グループ、セルフ・ヘルプ・グループはないのかなあということです。 以前、大学の授業で自助グループについて学びました。 その時、配偶者や家族、ペットなどの身近な人の死を経験をした人が、同じ経験をした人同士で話したり、経験を共有すること、でその心の傷を癒すということを目的とした自助グループが数多くあることを学びました。 そして最近、では「失恋」という経験で負った心の傷を癒すことを目的とした団体はあるのだろうかと思って調べたところ、ほとんど見つかりませんでした。 全く見つからなかったわけではありませんが、「身近な人との死別、失恋などで負った心の傷を…」という風に、「身近な人との死別経験」と一緒の括りにされていました。 自分が失恋を経験したことで実際に思うのが、 ・身近な人に話すことで楽にはなれるが、それが叶わない場合もある。 ⇒友達や知り合いに話すと楽にはなるが、しばらく経つとそれが相手が迷惑に感じないかと思い、話すことが憚られるようになる。 かえって友達より、今まで知らなかった相手で同じ経験をした人と話した方が楽になれる場合がある。 (ex.Twitterの個人を特定されないアカウントでのツイートや、SNSなどのコミュニティの方が、気軽に自分の経験や想いを話すことが出来る) ・友達や仕事仲間には、「恥ずかしい」という想いから「失恋をした」と言えない ⇒なんとなく「失恋で落ち込む=恥ずかしい」というイメージがあるため、あまり人にいうことが出来ない。  その結果長期間引きずったり、精神的に追いやられたり、病気になることもある。  最悪の場合、自殺を招く場合もある。 ・「家族や身近な人の死」で負った心の傷>>「失恋」と思ってしまう。 ⇒仮に今ある自助グループ(家族や身近な人の死、失恋などの心の傷を…という風に一括りにされている団体)だと、 「頼りたいけど、でも自分の失恋の辛さなんて、家族を亡くした人の辛さに比べたらなんてことないし…」と考えてしまう。  その結果、「失恋」に関しては今ある自助グループは利用されない。  でも本来、それらの辛さは比べられるものじゃないし、失恋は失恋で相当辛いです。 ・失恋は、人間ならば誰もが必ず通る道。 ⇒相当運のいい人でない限り、人間ならほとんどの人が人生の中で失恋を経験しますよね。  「身近な人との死別経験」は経験する人と、しない人がいます。   ・失恋は考え方次第で、必ず自分にとって「プラス」にできる ⇒失恋で負った心の傷は、その後の考え方で自分の人生にとって「プラスの出来事」に出来ますよね。 私自身も今までの失恋は辛かったですが、今考えると、自分の人生の大きな転機をもたらしてくれたと言ってもいいくらい、プラスをもたらしてくれました。 でも、失恋を経験してどうすればいいか、自分のその経験をどう自分の中でとらえればいいかわからないまま悩み、病気になってしまう人、死を選ぶ人さえいます。    これらのことから、「失恋」こそ、必要とされれば適切に外部からケアされるべき心の傷であると思います。 なので当然、「失恋で負った心の傷」を癒すことに特化した自助グループがあってもいいと思うのですが… 失恋はかなり個人的・プライベートな問題ではありますが、それが原因で悩んでいたり、病気になってしまったり、最悪の場合死を選んでしまうという人が1人でもいる以上、「プライベートな問題だから」という理由で片付けず、ちゃんとケアされるべき問題であると考えます。 それで質問なのですが、 (1)みなさんはそういった「失恋の心の傷」を癒すことを目的とした団体をご存知ですか? もしあれば、どのように運営しているのかというのが気になります。 (2)もしないとしたら、そういった団体がない理由はなぜだと思われますか? (3)「失恋で負った心の傷」を、同じ経験をした人同士で話したり、経験を共有することで癒す、ということにニーズはあると思いますか? もしあなたが失恋を経験したとき、身近にそういった団体があって、とても参加しやすい雰囲気なら参加したいと思いますか? 長文失礼いたしました。 個人的なご意見、アイディアで構いません。 よろしくお願いします。

  • 自助グループに行きたい

    どこまで話していいのかわからないので説明不足な点があるかもしれませんが、アドバイスなど頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。 最近、自助グループの存在を知り、自分もいろいろ悩みを抱えているので参加してみたいと思いました。 そして、ある自助グループの開催日当日、会場の前まで行ったのですが、怖くなって引き返してきてしまいました。 いろんなことが頭をよぎるんです。 見下されるのではないか。 自分が声をかけて迷惑にならないか。 冷たく対応されるのではないか。 事件に巻き込まれるのではないか。 何も悪いことをしてないのに、なにか悪いことをしたと疑いをかけられるのではないか。 …などなど 自分でも、考えすぎなのだと思うんです。 でも、その考えがぬぐいきれません。 どうしたら自助グループに参加することができるでしょうか? それとも、自助グループに参加するのは私にはまだ早いのでしょうか? 参加することよりもまず先に、他になにかしたほうがいいのでしょうか?

  • 自助グループ

    現在25歳のパチンコ依存症者です。 自分はギャンブラーズアノニマス(GA)という自助グループに通い治療をしているのですが、来年からGAとは別の自助グループを立ち上げようと思っています。 匿名性やプライバシーの保護は守りつつ、殻に閉じこもらず、ガンガン広告や宣伝をし、1人でも多くの依存症者を仲間に加え、共に治療に向かう様な、そんなグループを作りたいと思っています。 加えて、この病気の恐ろしさをもっと多くの人に知ってもらい、様々な活動をしていきたいと思っています。 GA以外のグループを作ろうと思ったのも、GAのルールではこの様に宣伝や他の活動をしてはいけないからです。 決してGAを批判する訳ではなく、GAについては感謝もしているし、これまでに何人もの人が回復してきた素晴らしいグループだと思うんですが、自分の考えとしてはもっともっと表に出ていくべきだと思いまして。 そこで悩みなんですが、1から新しいグループを立ち上げるとなると、GAの様に回復のステップやマニュアル?の様なものもありません。 ただ依存症者が集まり、体験談などを話し合うだけでは、ただの傷の舐め合いに終わるんじゃないか? 効果はあるのか?等、悩んでいます。 いずれはメンバーが集まれば話し合うとは思うんですが、具体的にどの様にするのか、考えている所です。 何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします!!

  • 自助グループについて

    私は長い間 引きこもりで 家族以外の人との会話がありません。 一度 自助グループに参加してみたいのですが 実際 どんな事をするのか分からないし 行くのが不安でどうしようもありません。 私と同じように 引きこもっていて自助グループに参加した事かあるかた どんな感じでしたか?おおしえください。

  • 自助グループを知りませんか。

     社会恐怖、うつに関連する自助グループを探しています。地域は栃木県内、宇都宮市でお願いします。ホームページなどがあれば教えていただければ幸いです。

  • 自助グループを探しています

    大阪でADDの自助グループはありませんか?

  • 自助グループ

    新潟県で自助グループを探しています。僕は統合失調症で友達がいません(ひきこもっていたため)。なので同じメンタルな悩みを持つ仲間と話したいのです。居場所(フリースペース)みたいなものもokです。新潟県内でそういうものを知っている方がいたら教えてください。お願いします。

  • 日本が三国同盟を結ばず単独で戦ったら。

    こないだも質問したんですが、上手く趣旨が伝わらなかったので、再度質問です。 第二次世界大戦の「枢軸国」に関するタラレバな疑問があります。 ブリタニカ国際大百科事典小項目事典の『枢軸国』の解説に ~~ 第2次世界大戦時に連合国と対立したアルバニア,ブルガリア,フィンランド,ドイツ,ハンガリー,イタリア (のちに脱落して連合国側に参加) ,日本,ルーマニア,スロバキア,スペイン,タイの諸国をさす。 1936年 10月にドイツの A.ヒトラーとイタリアの B.ムッソリーニが両国の共同行動について協定を結び,11月ムッソリーニが演説のなかで,ドイツとイタリアの提携関係をローマ・ベルリン枢軸と呼んで以後,ローマ・ベルリン枢軸という言葉が一般的に用いられるようになった。さらに 36年 11月の日独防共協定および 37年 11月の日独伊防共協定の成立によって,日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生れ,それ以後,第2次世界大戦中に日独伊3国側に加わった交戦国を枢軸国と呼ぶようになった。 ~~ とあるのですが、36年11月の日独防共協定および37年11月の日独伊防共協定の成立によって、日独伊3国の関係についてローマ・ベルリン・東京枢軸という言葉が生まれて以降、日本も「枢軸国」扱いになったならば、もしも日本が日独伊防共協定や日独伊三国同盟を結ばずに、独・伊は勿論の事、他のどの国とも協定も同盟も結ばず、完全に単独でアメリカと戦争をしていたら、戦後の国際社会から日本は「枢軸国」とは呼ばれなかったって事になるのでしょうか? それとも、例え単独でアメリカと戦争をしていても、連合国と交戦してる時点で「枢軸国」扱いされてしまうのでしょうか? 現実には三国同盟を結ばなかったら日本はアメリカと戦争になってないかも知れませんが、あくまで例えばなので、石油禁輸が続いた為に日本がアメリカと戦争をして東南アジアの植民地に侵攻し、その後にアメリカが欧州戦争に参戦したら、それでも戦後に日本は国際社会で「枢軸国」扱いされた可能性が高いかどうかが質問の趣旨です。