• ベストアンサー

通信大学の問い合わせの仕方なのですが・・・

通信大学を学んでいる40歳です。大学は初めてなので 単位のとり方、履修の仕方、卒業までの状況など、よくわからない事が 結構あり、電話で聞いたりするのですが その相手によっては「通信って言うのは、自分で把握してもらわないと 困るんですよ。こっちが調べるんですか?」という人と、 普通に「ああ、それは履修しています、こっちはまだですよ、それは何月何日までに合格してくださいね」と普通に教えてくれる方もいます。 (こちらの聞き方は普通に敬語で聞いています) 確かにどこまで進んで何年何月までに合格しないと駄目とか 自分の事なのだから理解しておかないといけないでしょうが、 電話で1~2ヶ月に一回聞くのも 失礼にあたるのでしょうか。もし私が物知らずで無礼な事を しているのだったら、お詫びしなければいけないでしょうし・・・。 すみませんが、ご指導よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

私は、質問者様と同じ年代で、某通信制大学に在籍中の者です。 ANo.1の方が仰るように、大学の課程は、所定のシステムの中から、自分で選択し自分で手続を進めることの連続です。高校までのように、周囲が事前にお膳立てしてくれるものではありません。 そこで、通信制は、入学時に学力は問われないものの、履修の流れ等は、極力、自分で調べて理解する姿勢をもつことが、受講するための最低限の資格要件だと思います。 私も、配布されたガイドブックやその他の資料を熟読して、概略は理解することができました。 しかし、複雑なシステムの全てを理解できるわけではないので、初めのうちは、たまに事務室へ照会することもありました。そこで、1回質問すれば、「学習」はするので、自分の理解の欠落部分を埋めることができ、全体像を把握できました。 少なくとも、自分の計画に基づいて履修した科目の進み具合や、合格期限に関する事柄を見失うことはありません。 質問者様の大学の履修課程の事情は存じませんが、ある程度の理解があれば、後は、自分で流れに乗って進めるようなシステムに設定されているはずです。自分で選択・履修した事柄について、定期的に問い合わせをしなければならないというのは、考えにくいです。 失礼ながら、それは、大人が迷子になるようなものです。 確かに、事務室に問い合わせをすると、担当者によって対応が、だいぶ違うことがあります。それには、その時の忙しさの具合による物理的な理由もあり、人柄やモチベーションによる情緒的な理由もあると思います。 これは私の感触ですが、通信課程の事務は通学課程の事務に比べて日陰のイメージがあり、異動によってモチベーションが下がっている方もいるのではないかと思うのです。 さて、問い合わせをする際の姿勢ですが、No.2の方が仰るように、一つのことを聞いたら、それに関連する他の事柄についても関連付けて理解する、そのとき限りの細切れな理解にとどめるのではなく、全体像の中での位置付けを考えるということが大事かと思います。 それと、スクーリング等で知り合った人達との間で、事務室には聞けない事柄を情報交換するのも有意義です。 また、電話で問い合わせるだけでなく、大学の通信課程のHPへメールで送信してみてはいかがでしょうか。不明な点を文字にすることで、自分が本当に知りたいことが何かを確認することができます。 最後に、「電話で1~2ヶ月に一回聞くのも、失礼にあたるのでしょうか」ということですが、学生の照会に対応するのが事務担当者の仕事なので、その行為自体は失礼ではないでしょう。 しかし、同じようなことを繰り返し聞くとしたら、それは感心しません。人間は、一つのことを把握したら、別のことへ応用できるからです。 あとは、質問者様の大人の考えで判断して下さい。

mizui502
質問者

お礼

丁寧なご指導ありがとうございます。 助かります。 私は仕事や病気などの事情で何年か休学しており、その間教科書などが 内容変更になったり課題のやり方の指示の追加があったりし、 それを知らずに課題を出して不合格、ということがつずいたので 電話で確認してから出す、とか、 明らかに課題指導変更の お知らせがなかった課題が前と同じにだして不合格になったので それを電話で口頭で聞いたりしていました。 あと少ししか在学期間が無いので それがつずくと卒業不可の可能性がでてくるので、 しかしながらあまりよく聞くのも変だし(内容は違う質問をするように しています。忘れないように録音していますので) 多くても1,2ヶ月に一回、 たいていは3~6ヶ月に一回、履修内容確認やスクーリング可能な 授業の確認をさせて頂いてました。 メール質問では、「そちらの履修表をみてください、指導書の何ページをみてください」だけの返事で少しわかりにくかったので、 聞きたい事はまとめてメモし、電話で聞くようにしていました。 ただ出た相手によってかなり態度が違うので少々とまどい、 自分の判断が自信がなくなってしまったのでお聞きさせて頂きました。 (経験では今まで6人の方が出られましたが、4人は普通に教えてくれ、2人が自分でやってください、でした)どちらが普通の態度なのか わかりかねていたので・・・。 スクーリングでは友人とかが出来なかったので(実は友人作りが少し苦手で)教授とかに学習の仕方を聞いてみたりしてました。やはり教授によっては普通に答えて頂ける人と「ここは大学だから一人一人聞いてられませんので、そういう人は大学じゃなくて「町の○×教室」とかで学んで下さい」と他の生徒さんに言ってた教授もいました。 何が無礼でなにがそうでないか 只今勉強中です。人生一生勉強ですね・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • masa582
  • ベストアンサー率18% (48/255)
回答No.3

私も最初はわからず適宜質問していました。私も質問者様と同じ回答でしたよ。怒られました。 でも、お詫びはする必要はないと思いますよ。ちなみに私が通っていた大学は中央大学通信制です。 質問ですが、スクーリングの会場や試験会場で質問をしていましたよ。

mizui502
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 助かります。 スクーリングでは友人とかが出来なかったので(実は友人作りが少し苦手で)教授とかに学習の仕方を聞いてみたりしてました。やはり教授によっては普通に答えて頂ける人と「ここは大学だから一人一人聞いてられませんので、そういう人は大学じゃなくて「町の○×教室」とかで学んで下さい」と他の生徒さんに言ってた教授もいました。 何が無礼でなにがそうでないか 只今勉強中です。人生一生勉強ですね・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

スクーリングなどで学校へ行くことがあったときに、まとめて聞いてみるようにしましょう。 やはり、自分で把握するのが基本ですが、どうしても間違って考えていたりすることもあり、確認することも必要となってきます。 ただ、闇雲になんでもきけばよいというのではなくて、確認として、卒業には○○単位ということなので、私の場合は後○○単位でよろしいのでしょうか?とか、ちゃんと資料も持って質問する方がよいかと思います。これは必修でしょうか?とか。毎月質問するようなことは普通はないと思います。今一度質問内容を振り返って考えてみてはいかがでしょうか?また、スクーリングの時にお友達を作って、お友達の間で情報交換などをするとよいと思います。勉強の励みにもなりますし。 通信は大変ですが、がんばってください!

mizui502
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 助かります。 私は仕事や病気などの事情で何年か休学しており、その間教科書などが 内容変更になったり課題のやり方の指示の追加があったりし、 それを知らずに課題を出して不合格、ということがつずいたので 電話で確認してから出す、とか、 明らかに課題指導変更の お知らせがなかった課題が前と同じにだして不合格になったので それを電話で口頭で聞いたりしていました。 あと少ししか在学期間が無いので それがつずくと卒業不可の可能性がでてくるので、 しかしながらあまりよく聞くのも変だし(内容は違う質問をするように しています。忘れないように録音していますので) 多くても1,2ヶ月に一回、 たいていは3~6ヶ月に一回、履修内容確認やスクーリング可能な 授業の確認をさせて頂いてました。 メール質問では、「そちらの履修表をみてください、指導書の何ページをみてください」だけの返事で少しわかりにくかったので、 聞きたい事はまとめてメモし、電話で聞くようにしていました。 ただ出た相手によってかなり態度が違うので少々とまどい、 自分の判断が自信がなくなってしまったのでお聞きさせて頂きました。 (経験では今まで6人の方が出られましたが、4人は普通に教えてくれ、2人が自分でやってください、でした)どちらが普通の態度なのか わかりかねていたので・・・。 スクーリングでは友人とかが出来なかったので(実は友人作りが少し苦手で)教授とかに学習の仕方を聞いてみたりしてました。やはり教授によっては普通に答えて頂ける人と「ここは大学だから一人一人聞いてられませんので、そういう人は大学じゃなくて「町の○×教室」とかで学んで下さい」と他の生徒さんに言ってた教授もいました。 何が無礼でなにがそうでないか 只今勉強中です。人生一生勉強ですね・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ech08280
  • ベストアンサー率19% (11/56)
回答No.1

通信制であるかどうかにかかわらず、大学という場所は高等教育を受けるに値する人がいる(はず)、という場所ですから、そういうことは自分で把握しろ、と言われると思います(自分にもそんな経験が笑。通学生でしたが。なので通信だから、ということはありません)。そのためにあれだけ手の込んだ履修案内を作成するわけですから。学生にとっては自分という個対相手という個ですが、大学からすれば学生数からすればあきらかに小さい人数で運営されている集団とものすごい人数の学生ですから……その辺は想像してみればわかると思いますが。 きちんと答えてくれた方は偶然手が空いていたかそういう性格の方(人を放っておけない、というような)なのでしょう。

mizui502
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます。 助かります。 私は仕事や病気などの事情で何年か休学しており、その間教科書などが 内容変更になったり課題のやり方の指示の追加があったりし、 それを知らずに課題を出して不合格、ということがつずいたので 電話で確認してから出す、とか、 明らかに課題指導変更の お知らせがなかった課題が前と同じにだして不合格になったので それを電話で口頭で聞いたりしていました。 あと少ししか在学期間が無いので それがつずくと卒業不可の可能性がでてくるので、 しかしながらあまりよく聞くのも変だし(内容は違う質問をするように しています。忘れないように録音していますので) 多くても1,2ヶ月に一回、 たいていは3~6ヶ月に一回、履修内容確認やスクーリング可能な 授業の確認をさせて頂いてました。 メール質問では、「そちらの履修表をみてください、指導書の何ページをみてください」だけの返事で少しわかりにくかったので、 聞きたい事はまとめてメモし、電話で聞くようにしていました。 ただ出た相手によってかなり態度が違うので少々とまどい、 自分の判断が自信がなくなってしまったのでお聞きさせて頂きました。 (経験では今まで6人の方が出られましたが、4人は普通に教えてくれ、2人が自分でやってください、でした)どちらが普通の態度なのか わかりかねていたので・・・。 スクーリングでは友人とかが出来なかったので(実は友人作りが少し苦手で)教授とかに学習の仕方を聞いてみたりしてました。やはり教授によっては普通に答えて頂ける人と「ここは大学だから一人一人聞いてられませんので、そういう人は大学じゃなくて「町の○×教室」とかで学んで下さい」と他の生徒さんに言ってた教授もいました。 何が無礼でなにがそうでないか 只今勉強中です。人生一生勉強ですね・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通信大学について

    現在短大2年生で来年3月卒業予定の女です。 進路は就職も迷いましたが、文学系の通信大学へ進学することにしました。 そこで質問なのですが、、 (1)文学部で70単位取得予定です。編入後の認定単位が多い大学はどこになるのでしょうか。(認定しやすい) (2)知り合いも同じ年度に入学しようと考えています。(知り合いは1年次から)通信大学というのは学年がちがくても同じ授業を履修する事は可能ですか? (3)スクーリングが通いやすい事も踏まえて、 日本大学 法政大学 東洋大学 中央大学 を調べてみましたが、ここはやめた方がいいなどありますか? またここはお勧めなど。 通信大学は卒業率が低いと言われていますよね。 なのでなるべくスクーリングでとれる単位は通いで取得したいと考えています。 長々とすいません。良ければご回答お願い致します。

  • 大学通信教育、通信教育部について

    こんにちは。 今、工学系(特に機械、電気、通信関連)の通信教育課程、通信教育 学部大学、短大等、きちんと普通通学の学部生と同じに単位の修得の できる、特に科目履修生が望ましいです(必要科目の選択が出来るの で助かります)。 大学の通信教育・通信教育学部を探していますがわたしの調べる限り ではわかりませんでした。  某国立大学で似たようなのはありましたが、それは一般のカル チャー関係の(~のための)通信教育で大学の単位と同等ではない ことがわかりました。  その様なことに詳しい方、その様なものはない事も含め是非 教えていただければ助かるのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 通信大学の科目履修で最短は?

    数日前に質問させていただいたことに関して新たな疑問があり、再度 質問させて下さい。 (前質問→http://okwave.jp/qa2445912.html) 幼免2種があと2単位で取得出来るので、通信大学の科目履修を考えています。ただ、出来れば来年の春(4,5月くらい)には単位を取得して幼稚園免許を申請したいのです。保育士資格との関連がありまして。 そこで、質問なのですが科目履修で1教科分の単位を取るには最短でどれくらいの期間が必要でしょうか? 今のところ大阪芸術大学短期大学部が値段も安いし良いかなぁと考えています。申し込んでから教材が届くまで4週間位と思えば勉強開始は11月半ば以降になると思います。今は時間に余裕があるので猛勉強したら試験まで一気にこぎつけられるのではと思っているのですが甘いでしょうか? また、手続きについてですが試験に合格したら単位修得と大学資料にはあるのですが、試験合格と同時に単位修得証が発行されるということですよね?通信教育について詳しくないので違うかもしれませんが。 とにかく、申し込み期限も迫っているのでちょっと焦っています。 大学にも直接問い合わせはするつもりですが、もし関連事項ご存知の方がいらっしゃればお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 日本の通信大学の単位について

    日本の通信大学などで募集している科目履修生でとった単位は、アメリカの大学やコミカレに単位としてみとめてもらえますか?

  • 通信大学を第一希望にしてもいいと思いますか?

    今年度高校を卒業します。(来年の3月卒業予定) 高校は単位制で、必履修科目はすべて1年目と2年目で取得しているので、来年3月には確実に卒業できることと思います。 (残すは、1週間に一度のホームルームと同じく一度の体育のみなので) 単位制高校なので、通信高校と同じように自分でなんでもする自己管理のようなものを徹底する必要があるんですが、 僕の場合、大学進学を見越してなくて(高卒でいいやと思ってた)高校の必履修だけを優先して、大学進学関係の講座(数学IIとか)を一切受けていません。 なので、他の普通の高校に行っている生徒より学力は低いと思います。 なので、入学が比較的容易な「通信制の大学」を第一希望にしたいと考えています。 理由は最初のような、「学力の低さ」もありますが、両親が僕に対してあまりお金を使いたくないということもあって、通信がいいかなと思っています。 通信もそうですが、(今通っている)単位制高校のように、自分で何かをする、というのには自信があります。今の高校も単位を落とさずに最短の3年で順調にやってきました。 (高校の)進路室で資料を調べてみると、通信制もいろいろあるみたいですね。http://www.uce.or.jp/info.html その中でも、僕として興味があるのは慶応の通信教育部です。慶応っていう名前だけに惹かれているのではないのですが、 (http://www.tsushin.keio.ac.jp/gakubu/index.shtml) 文学部に惹かれています。 今まで大学進学はまったく考えてなくて、成績もよくわかりません。 最近猛勉強です。(遅いのは自分でも理解していますが…。) 今度の6月の進研模試というのに申し込んで受けにいくつもりです。 ちなみになのですが、夢ができて航空大学に行きたいんです。 (http://www.kouku-dai.ac.jp/student/index.htm) 出願資格は「学校教育法による4年制大学に2年以上在学し、全修得単位数が62単位以上の者。」たとえ通信制の大学でもこれは満たせますよね? なので、2年間通信大学で頑張って単位を取得して、3年目に航空大学を受験して、もし落ちたら通信大学を継続。3年目に受験して受かればいいですが、落ちたら通信大学を継続して4年間で卒業。 4年間(4年以上でもいいのですが)卒業できたら、今度はさらに航空会社に直接応募できる資格ができるので(応募資格は大学卒業以上)そこでトライすればいい。 (そして、もし大学3年目以上で航空大学に入れれば、通信はいったんやめといて(最長12年の在籍が可能とのことですので)航大を卒業した後に、改めて働きながら大学を卒業する。) {どちらにしろ、大学を卒業したい} どう思いますか? 高校の進路の先生に聞くと、通信大学はどこも入りやすい。だけど卒業は大変(自分で何でもする必要があるから)と言われました。でも通信でも大学は出ておきたいです。ひとりで何かすることが好きなので通信でも苦になりません。 まとまってない話ですが、アドバイスください。

  • 玉川大学通信の科目履修生で履修できる科目について

    玉川大学の通信課程に科目等履修生として入学したいと考えています。 数学の免許を個人申請するのですが、数学科指導法が4単位足りませんでした。 玉川大学でこの4単位をとろうと思ったのですが、科目履修生の入学条件にすでに免許をもっている方とありました。 私はこれには該当しないので困っています。 そこで、玉川大学に一般教養、自己研修としての科目履修生に入学しようかと考えています。 この場合でも、数学科指導法の1,2を履修可能でしょうか? ご存じの方いれば是非教えて下さい。 よろしくお願します。

  • アメリカの通信制大学

    現在、アメリカ(MO州)の大学に通っています。 その大学に通いながら、オンライン等で学習でき、 取得した単位を今の大学に移行できるような通信教育を探しています。 今の大学は1セメスター中に取れる単位数が最高21までと制限があるため、 もう少し授業を取って単位を稼ぎたいと思っています。 (もちろん単位の移行が可能かは、履修前に大学に確認します) インターネットで調べてみたところ、通信教育でも学位取得を目指すものが多かったです。 (日本の通信教育も検討しましたが、こちらも卒業を目指すもので、 入学金等がかかってしまうようです) 学位は今の大学で取得するつもりなので、一定期間中に 1、2クラスだけ履修できるものが都合がいいのですが、 米大学機関等での通信教育を経験された方、知識のある方、 回答お願いします。

  • 数学の無い通信大学

    数学の無い通信制の大学はありますか? まだ漠然としていますが、通信大学で教員免許状を取得し、教員として就職出来ればと考えています。 何の教科にするかというのは具体的に決まっていません。 23歳、無職で、就職経験は無く、外に出ていく機会といったら、精神病院に出かけるか髪を切るくらいです。 大学を三年前に中退してしまい、四年間ひきこもり生活を送ってきました。 授業にまったくでなかったのと資料の管理をしていなかったので、単位等についてはまるで把握出来ていません。 現在頭の中が空なので今すぐ何かを学びたい、何らかのコミュニティに溶け込む訓練をして、自分自身について知らなければならないという思いから色々迷い、通信制大学で教員免許を取ろうという発想に至りました。 ですが、先ほど述べた様に今はほとんど何も知識が無い状態であるので、今までの積み重ねがあまり影響しない教科を履修したいと考えています。 どの科目であってもこれまでの積み重ねが影響するのは分かりますが、数学、英語は特に影響しやすそうなので、どちらか一方、出来れば英語のみ、又は両方無い通信制の大学を選びたいと考えています。 そういったコースはありますか? 東洋大学通信教育課程のパンフレット等を見ると数学が載っていないのですが、これは数学が科目にないと考えても良いのでしょうか? 大学のシステムについて調べても今一分からない状態なので、そういった履修等についても分かりやすい解説が載っているサイトやどうすればいいか等アドバイスを頂けないでしょうか? 例えば高校の教員免許をとりたくて関東住みであるならばこの大学のこのコース、これらを履修するべきだ、大学生活はこう送るべきだ、自分はこうした等の経験談があればありがたいです。 大学にそういったアドバイスを求める事も可能なのではないかとも考えていますが、自分の無知さに愕然とし、とにかく不安仕方ないのでこうしてここでも質問させて頂いております。 以前入学した大学に来年再入学し、これから通学タイプの大学生活を四年間送るべきでしょうか? どなたか知恵を貸して頂けないでしょうか。 お願いします。

  • 通信制大学について

    早ければこの4月から通信の大学で勉強したいと思っています。 そこで何点かご質問があるのですが (1)実際の合格率ってどのくらいのものなのでしょうか? (2)やりたい勉強が東京六大学のなかにあるのですが  3流大学出身の私であっても東京六大学のような大学を受験して合格できるものでしょうか?  大学時代の成績はそれなりにAが多いと思います。 (3)会社にもよるかもしれませんが会社には話しておくべきなのでしょうか?  また、話さないでおいて会社をクビになるとか言うことはあるのでしょうか?  話したくない理由は休日出勤も多い仕事なので大学生やってるとか話して  周りにあまり遠慮をさせたくないからです。 (4)私は前の大学では中国語を履修していました。  通信ではほとんどが英語が必修になると思うのですが  英語に関してはどの程度の知識が必要となるのでしょうか?  高校英語も忘れているような状況では厳しいでしょうか?

  • 通信制高校へ編入

    はじめて質問させて頂きます。 通信制高校へ編入を考えています。 通信制高校に編入するならば前の高校の単位と高卒認定合格科目の単位は生かせるところに編入予定です. そこで私は全日高校で1年生次の単位がもらえなかった科目もあります。 例えば国語は1年生の単位は履修済みですが.世界史は1年生の単位が貰えなかった。 その場合.単位制通信高校に編入すると国語は2年生で習う事を履修し世界史は1年生で習うことを履修するという事であっているのでしょうか? 説明がへたくそで申し訳ありません。

コピーの動作不良について
このQ&Aのポイント
  • MFC-J6583CDを使用したコピーで黒いストライプが写り、何も見えないトラブルが発生しました。
  • 初てガラス面を使用してコピーを行ったところ、黒いストライプのようなものが写り、用紙が見えませんでした。
  • コピーを行うと黒いストライプが段々と薄くなり、用紙が見えるようになってきました。
回答を見る