• ベストアンサー

親の経済苦

x1yobigunの回答

  • ベストアンサー
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.3

生活保護について 持ち家や、定期預金の解約をしないことだけを理由に不支給を決定 したのであれば、不当な決定であることがあり得ます。 まず、不支給決定通知書に、行政事件訴訟法の規定に基づき不服申 し立ての手続き(何時までに、誰に)が書いてあるはずなので、そ れに従い不服申し立てをしましょう。 あくまで、地域の実態に基づき、平準的な住居であるなら、売却は 必須ではありません。最近は支給しないがために、そういうことを 言って問題化しているケースが多いようです。 不服申し立てで、再度棄却されたら、次は訴訟しかありません。 なお、弟さんにも、親御さんの扶養義務があることは、民法で決ま っていることで、法的に「訴えて、義務があることを判決してもら わないといけない事項(請求事項)」が存在しませんから、裁判等 はできない(する意味がない)と考えられます。 仮に、裁判に訴えても、民事ですから、警察や行政が税金を使って 弟さんを探してくれるわけでもありません。あくまで、あなたが、 あなたのお金で、弟さんを探すしかないのです。 また親戚(親御さんの兄弟)にも、親御さんの扶養義務はあります が、仲が悪くて援助してくれないという場合、家庭裁判所の審判を 経て、扶養義務を負わせることもできます。しかし、これは最終的 な手段としてのものですから、いきなり訴えるのではなく、折り合 いが悪くても、きちんと話を持ちかけて相談しなくてはならないで しょう。(いきなり訴えた場合、裁判所の心証を悪くするという意 味ではなく、裁判所が命じても支払いに応じないことを招き、強制 徴収などの手段が必要になる=民事執行の経費も、親御さん側、つ まり貰う側の負担になります) 社会人ですから、言いにくい人に、言いにくいことを言わなければ ならないときに、自分が、ちゃんと言いに行くことは当然です。 いきなり裁判所の力を借りて、というのはマズいです。

参考URL:
http://www.incl.ne.jp/~ksk/ksk/seido/seiho.html,http://homepage2.nifty.com/tanimurasakaei/minpouniyoru.htm
hawaihehe
質問者

お礼

>社会人ですから、言いにくい人に、言いにくいことを言わなければ はい、その通りと思います。住所は分かっていて何度も訪ねた事もありますが出てきてもらえず、お嫁さんに追い返されました。親はモノを送ったり手紙を書いたりしていますが、返事がありません。弟側からのみ不通なのです、説明が足りませんでした。親戚には過去に既にかなりお世話になっており、「恩知らず」と言われています。また最近も親自身が頼みにいきましたが駄目でした。

関連するQ&A

  • 生活苦

    生活が苦しいです。経済的に全く余裕がありません。 働いても働いても貧しさから抜け出せず、生活は苦しいままです。 貯金も出来ず、それを切り崩しながら生活しています。 理由は、私が病気にかかりその医療費や通院費がかさむこと。 もうひとつは、両親の介護負担や医療費負担です。年金だけでは賄えないので、私の少ない給料から支払っています。 給料の半分以上をそれらの費用にあてているため、生活はキツキツで貯金は全くできません。 生活苦とはこの事だと、つくづく感じています。 この生活苦から、少しでも抜け出せる方法を教えて下さい。お願いします。

  • 生活苦

    生活が苦しいです。経済的に全く余裕がありません。 働いても働いても貧しさから抜け出せず、生活は苦しいままです。 貯金も出来ず、それを切り崩しながら生活しています。 理由は、私が病気にかかりその医療費や通院費がかさむこと。 もうひとつは、両親の介護負担や医療費負担です。年金だけでは賄えないので、私の少ない給料から支払っています。 給料の半分以上をそれらの費用にあてているため、生活はキツキツで貯金は全くできません。 生活苦とはこの事だと、つくづく感じています。 この生活苦から、少しでも抜け出せる方法を教えて下さい。回答お願いします。

  • うつ病と生活苦

    弟がうつ病を患い10年近くなります。 その間、体調が良くなった時期もありましたがここ2年ほどはほぼ働いていない状態です。 弟はうつになる前に結婚し子供もいますが家のローン返済に困窮しています。 ボーナス併用払いにしているため実家の両親に頼りすでに数百万円(生活費も含む)を借り入れている状態です。 両親も高齢で年金暮らしのためもう精神的に追い詰められています。 病気が病気なのであまり強く言えないですがもう見過ごす訳にはいかない状態です。 なにかいいアドバイスがあれば幸いです。

  • 弟が親に頼らず、自立するには。。。

    弟の相談です。長文失礼します。 私の弟は現在34歳。 母から月1万円のおこずかいを貰い、職業訓練に通いながら、週2回だけ1日3時間程度のアルバイトをしています。 母と2人暮らしで、 生活は、母のパート収入と、年金数万円ですが、弟が実家に戻ってからは(2年前)、いろいろと出費がかさみ、母が少しづつためていた老後のための貯金を切り崩して生活しています。 弟は、実家に1円もいれていませんが、 私は、半年前に結婚し、家を出てからは、実家の光熱費の一部を負担しています。 弟は精神的な病気を約20年患っており、通院や投薬など続けていますが、効果はみられなく、バイトも続かない状態です。 うつ病ではありませんが、職場の人間関係に悩みやすく、何かあると、「なぜそうなってしまったのか?」を考えず、全て相手のせいにして、、、最後には「症状が出てきた」と言って辞める、、、 と、いった具合です。 なので、成長しません。 20代の頃には、東京で一人暮らしをしていたこともありますが、実態は、母から足りない生活費と援助をしてもらいながら、バイトを転々とする生活で、上記の理由により、病気を良くするため、実家に戻ってきました。 食べていくには、例え理不尽だと感じたとしても、我慢していかなければならないことがあること。 自分の行動にも非難される原因があることを、考える必要があること。  など、母と私で弟に何度もいってきましたが、最近では、家族の話をまったく聞こうとしなくなりました。社会経験の少なさによる引け目を、本を読むことで補ってきた人なので、理屈っぽく、自分を擁護する言い訳が得意です。そして、自分に自信があります。 でも、言っていることと、やっていることが、矛盾している。。と私は感じます。 病気であることには違いありませんが、他人から見れば、気づかれない位のもので、甘えていると感じます。 病気を隠れ蓑。。か、免罪符にして、働かないことを正当化している感じも見られます。 母は、「病気を治してからじゃないと、就職活動もうまくいかないから。。」と、医療費全て負担していますが、最近では、母や私だけではなく、本人の口からも「結局、病気は治らない。うまくつきあっていくしかない」と言っています。 弟の性格上、出来るだけ人とかかわらない仕事、誰にでもできる仕事、を探すべきだと言ってきましたが、本人は、「これはやりたくない」「おれに向いていない」と言って、現実的な行動をしません。 実力は伴わないのに、プライドが高い。。。とても難しい性格です。 今、弟と二人暮らしの母が、弟に毎日のように、失望と怒りと愛情で心が乱され、「お母さんも精神病になりそう・・・」といい始め、 これ以上、一緒に暮らし、面倒を見続けても、本人のためにも、家族のためにもよくないので、近いうちに家族会議を開くつもりです。 話す内容は・・・・ (1)母の貯金が底をつき始め、このままの生活が出来ないこと。 (2)本人の為、弟は実家を出て、自立した生活を目指してほしいこと。 (3)金銭的な援助は、内容により、期間にリミットを設け、その間に仕事を見つけること。 (4)仕事探しのアドバイスや知恵は家族としてきちんとする気持ちがあること。 (5)母が亡くなったあとの事を考えてほしいこと。 弟の事で、私も、ずっと悩んでいますが、 一番辛いのは、母が金銭的にも、精神的にも苦しんでいることです。 本人は、母が、そこまで思いつめ、心配していることを知ってか知らぬか、親の愛情を当たり前と思っていて、母を思いやる行動もありません。 父親の借金で長年大変な目にあい、歳をとった今も、弟の事で辛い思いをし、 そんな母の事を思うと、可哀そうで仕方ないのです。   ただ、話し合い次第では、逆効果になる不安もあり(ただでさえ、否定的にとらえる癖があるので)、うまく考えがまとまっていません。 どう言えば、弟が本気で自立をしようと思うのか。。。皆様の意見を伺わせて頂ければありがたく存じます。 長文失礼しました。

  • 日本の海外経済援助について

    ふと疑問に思ったのですが、日本には今、不景気で失業者や生活困窮者がたくさんいるのに、そういった人たちの支援が十分でないように思えます。それなのに、なぜ日本は、不景気で財政赤字にもかかわらず、自国を差しおいてまで海外へ多額の経済援助をするのでしょうか?やはり、国際関係上やむえないことなのでしょうか?外国も外国で、日本はお金だけだせばどうにかなると思っているといつも言う割には、日本にお金を求めているような気がかなりするのですが。個人的には、日本経済が低迷している中、外国にお金をあげるくらいなら、そのお金でとりあえず日本国内の経済を立て直してから、外国の経済援助をしてほしいと思ってしまいます。ご意見お聞かせ下さい。

  • 親からの仕送りに頼る弟夫婦

    姉が口出しする問題ではない!!と、言われるのを覚悟して相談させていただきます。 弟が大学4年の頃、父親が心筋梗塞で急死。 私も弟(大学卒業後)も実家(雪国の田舎)に帰って就職しました。 転職を繰り返したけど、やっと安定した職業につき弟は東京に実家がある彼女と結婚し、 現在は1歳半の子供にも恵まれています。 新婚のうちはアパート(30分離れた市街地)で、新婚生活を楽しみ、夫婦の絆を強めてほしいと、母も私も思っていました。(ちなみに私は結婚5年の4歳の子がいて、アパートに住んでいます。) しかし、弟の給料(15万)だけで生活できるわけでもなく、毎月12万の不動産収入を親から受けています。 結婚したばかりの頃は「都会から知り合いもいない田舎にきてくれて、始めは田舎の生活になれて育児を楽しんでもらいたいため。将来は実家に二世帯で同居をしてもらいお世話になるときがくる。」と、母親は言い援助をしています。 しかし、私は援助に関しては反対をしました。 今年3月と12月(先日)祖母と祖父が他界しました。 3月の頃は弟夫婦からはなぜか香典を出され・・・弟は葬式の日、午前中仕事に行っているし。お嫁さんは顔を一度も出さず・・・他人事でした。結局、弟夫婦は葬儀関係の準備を何一つしてくれませんでした。何を考えているのか・・・とても腹立たしい思いをしました。 12月は私が弟に仕事に行く状況でない事や、終わるまで実家で過ごし準備をすることを話しました。 それでも、お通夜、弟夫婦は普通に寝室に寝たり、奥さんに買い物を頼むと嫌な顔をしたり・・・ 現在は実家の家に母親一人で生活しています。親戚や近所の人からは「弟夫婦の同居の話」が出ます。母親としては、お嫁さんのそつない態度を見て、「**(弟)夫婦からは同居したいって言ってはこないだろうし、無理して同居しなくてもいい」と、私に言っています。 この前、弟に何気なく今後のことを聞いたところ、「今住んでいる以上の田舎に行きたくない。同居はしたくない。」と、お嫁さんが言っていることや、同居の話をすると簡単に離婚する!!っ言い出すみたいで・・・お嫁さんの両親は離婚し、お母さんは男の人を連れてきたりと複雑みたいで・・・そうゆう、生活環境も離婚を軽々と口に出せるひとつの要因ではないかと思います。(しかし、勿論離婚経験の親の子供がそうゆう考え方ではないことはわかります) 私自身も主人(次男ですが、長男三男は近くにいないため)の実家には義両親が介護が必要になってから同居を考えています。 お嫁さんが同居をしたくない気持ちはわかります。したくなければしないで、今、住んでいる所に家でも建てて、家族で楽しい生活を送り、最低限でいいので、実家との付き合いをしていってくれればと思っています。 適度な距離があったほうがお互いうまくいくこともありますから。 父が亡くなってから、母親のサポートや祖父祖母の介護、私たち夫婦がサポートしてきました。そんな主人にはとても感謝しています。 ただひとつ、私には煮え切らないことがあります。 親からの援助を受けながら、9万もするいいアパートに住み、節約もあまりしないで働かないお嫁さんと弟に疑問を持つようになりました。 好きに生活したいなら、援助に頼らず自分達で何とか生活してもらいたいと強く思っています。そして、その考えを弟夫婦に話をしたいと思うのですが・・・・ どう話をしたらいいのか、自信がなくて・・・ また、母親は援助をやめる気持ちはないと思います。なぜなら、今の状態なら弟夫婦は生活できないとわかっているからです。そして、援助をすることが自分にできる応援と思っていると思います。 でも、だからといってこのままではいけないと思います。 長文になりましたが、叱咤激励お願いします。

  • 生活苦について、ご意見お聞かせください

    40代半ばの男性です。現在毎日が、切羽詰まって苦しい日々が続いて、正直諦めております。ただ今から生活が安定する方法等はあるのでしょうか?。 まず仕事ですが、繊維分野に勤めてた頃は、自分に合っていたようで仕事が楽しくこなしてましたが、三社勤めて三社倒産しました。その後派遣等々転職を繰り返しました。 紡績~製糸から反物製造まで全て覚えてきたので、活かす勤め先があれば変わるかとも思いますが、残念ながら現在は無く、今は夜勤で慣れない作業を、賃貸から通って勤めています。休みは田舎の実家帰ります。 次に実家ですが、子供の頃、親戚も誰も不便さから入らない田舎の実家が空き家になるから、結局うちの両親が、母方の実家ですが住みました。その後父はほぼ寝たきりになり、母も私も働いていましたが、心臓や肝臓に持病があり、月一回は寝込む感じでした。虚弱体質です。 既に両親共に他界致しました。兄弟はなく親戚も全く音信不通なので、今は実家では独り、天涯孤独?です。 実家はいっそ家を壊したら良いんですが、両親共に持病があって保険もなかったので、供養の事をするのがやっとで、私も倒産に失業期間も長く、日頃の節約の下手さも勿論あり、結果120万円を越える借金が残りました。減らしたいんですが、田舎と町中との二重生活は、時間的,体力的にも余裕ができません。甘い考えだとは分かってますが、田舎の一人暮らしは相当大変な行事も多く、お金もかかる事が多いです……。現状では借金は減らずに増えてます。 最後に体調不良の不安ですが、心臓が弱く、虚弱体質で胃腸虚弱等は昔からですが、最近はよく記憶がない事が多いんです。検査しても問題ないんですが、考えたら更に不安になり、落ち着かない日々に拍車がかかってしまってます。 まとまりがない文章でスミマセン。経済的に相当苦しく、仕事面も得意分野があっても活かせず、田舎の実家や健康不安等々も解決できないままの現状!という感じです。 自分の生活態度や甘さや頼りなさが招いた結果だとは、十分反省はしています。ただ今後、まだ生きれる道はあるのでしょうか?。最近は一日一日をかろうじて生き残ってる感じで、ひどく疲れてても独り眠れない日々です。 こういう相談の場所のご意見や、似た状態から脱出された経験ある方々からのご意見等々お聞きしたく思います。宜しくお願い致します。

  • 生活苦の友人のためにできること

    現在40代前半の女性です。 幼い頃より、とても仲良しの友人(女性)がいます。 彼女はシングルマザーで2人の子供を育てています。 上の子は高校生、下の子は小学校高学年です。 別れた旦那さんからは慰謝料、養育費等はもらってないです。 下の子が妊娠中に夜逃げ同然のように、出て行ってしまったようです。 彼女は実家の近くに住んでいますが、ご両親も病気がちで非常に経済苦です。 彼女は仕事をしながら、一生懸命毎日頑張っていますが、経済的にはとても大変なようです。 それが一番大変ですが、反抗期をむかえた子供のこと、重い病気の親御さんのことなど、心労がとてもある様子です。 現在、私とは異なる県に住んでいて、とても遠方です。 「弱音を吐かない」のに、詳細を知っている理由は、私の親が彼女の親御さんのお友達と知り合いで情報が入るのと、共通の友人を介して聞くことがあるためです。 (彼女自身は詳細は語らないのですが、やはりとても大変な状況なのでわかるようです。) 時々連絡を取りますが、「お互い無理しないように、頑張ろうね。」といった内容で、生活の込み入った話はこちらからはしません。 (話すのがつらいと思うので。) 幼いころから、色々支えてくれた、大好きな友人。 何かできないかな…といつも考えます。 でも、何も浮かばず…。 本当はお子さんの進級祝いと称して、現金などを包みたいのです。 しかし、彼女は私の子供にはできない状況で、かえって気を使わせないか。 私が「してあげている」と思っていると、思われないか。(みじめな気持ちにならないか。) などを考えて、一切していません。 お互い、「大きくなったねー」と話すのみです。 長くなりましたが、質問です。 具体的に、何かできることはあると思いますか? 少額でも進学祝い等を包むのはかえって失礼だと思いますか? お時間あるときに、お考えを頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 退学に伴う学費返還について。

    自己都合にて専門学校を退学することになったのですが、 学費は一切返せないといいます。学則にもそうあります。 後期授業料を満額支払ったばかりですが、12月から3月分くらい返して欲しいです。 これは公的機関の介入でなんとかなんとかなりませんか? ※なお、休学なら月割りで返せるが認められるためには「特別な事情」が必要で、それは病気とか経済的困窮なのですが、学費を振り込んだあとなので経済的困窮は認められないとのことです。

  • 親から息子夫婦への経済援助

    36歳主婦です。 いつもお世話になっております。 昨年結婚してから、主人の家との価値観・文化の違いに戸惑いながらも 楽しく生活をしております。 「親」の立場で、子供が結婚している方のご意見を伺いたいと思っております。 質問内容は、【成人した息子夫婦に、経済的な援助をすることは、 親にとっての喜びなのか??】という事です。 主人は、地方の地主の本家の長男です。今はその家では、 義父母が二人で暮らしています。 主人と私は首都圏で賃貸マンションに二人で暮らしています。 先日、義父から、「エコカー減税があるうちに、新しい車を買った方がいい。 費用は半分出してやるから」と、笑顔でサクッと言われました。 確かに私たちの車はもう買い替えてもいいくらい古いのですが、 「費用を半分出す」なんて、義父は冗談を言ったのかしら?と思い、 私はニコニコしながら「色々と考えて下さってありがとうございます。 今度じっくり検討してみます」と返事をしました。 その後、主人と二人になった時に、「車の費用の件、お義父さんには 丁寧にお断りしておいてね。考えてくれた事にはお礼を言わないとね。 私たち二人でお金貯めて、買える時期がきたら、新しい車買おうね。」 と言ったら、主人に「えっ、何で断るの?ウチの親、経済力あるんだから、 出してくれるっていうなら、出してもらえばいいんじゃないの?」と、 不思議そうに言われました。 主人のその返事に、私は「えっ?私達のようにいい年した大人が、 なんで親にお金出してもらうの?私たち、健康で働けるんだから、 自分たちで稼いで買えばいいんじゃないの?」と思いました。 よくよく考えてみると、私の実家は母子家庭で経済力が無く、 私は高校を出てすぐに働き、家に生活費を入れてきました。 欲しい物(車とか洋服とか)があれば、昼間の仕事のほかに、 夜や休日にアルバイトをして、自分で何でも買っていました。 海外へ短期留学した時も、自分でお金を貯めて行きましたし、 母に何かを買ってもらおうなんて思った事ありませんでした。 それに、母から何か買ってくれとかご馳走してくれとか、 一切言われません。 高校はちゃんと卒業させてもらいましたし、ご飯もちゃんと 食べさせてもらっていたので、自分が社会に出た後は、 母が頑張って働いて稼いだお金は、母自身のために使えばいいと 思っていました。 何年も前に、母が「お前には昔から苦労をかけてしまってごめんね。 でも、お前は何でも自分でやって自立していて、お母さんは本当に 助かるし嬉しいよ。友達にも、”あなたの娘は自立していて羨ましい”って 言われるんだよ。すごく誇りに思ってるよ」と涙ながらに言っていたので、 「ああ、子供が経済的に自立するという事を、親は喜ぶものなんだな」と ずーっと思いこんでいました。親孝行だと思っていたのです。 先日も主人の実家に行った時に、少々高めのお店で食事を ご馳走になりました。毎回ご馳走してもらっています。 主人も、義姉夫婦も、当たり前のように義父に支払いをしてもらって います。私は、毎回申し訳ないなと思い、「いつもありがとうございます。 今回は、私達からご馳走させて下さい!」と、支払いをしたい旨を伝えたら、 「そんなのいいんだよ!こういう時のために、お金を残しているんだから」 みたいな事を言われ、笑われてしまいました。 主人も義姉も、「父も母も、子供に色々援助してあげる事を喜んでるんだよ 逆に、断るとオヤジの顔が立たないから、素直に受け取ってやって」 と言います。 ホントかよ?!と思ってしまいますが、単に私の実家が貧乏だっただけで、 それなりに経済力のある親は、いい年した子供たちに経済的な援助を する事に、喜びを感じるものなのでしょうか?? 援助してもらう事自体は、イヤではなく、むしろ有り難いのですが、 「親にお金を出させる=自立していない親不孝者」のイメージが強すぎて、 罪悪感でいっぱいになります。 これが、病気になってしまったり、やむを得ない事情があった場合は、 親に助けてもらう事はあると思うし、助け合うのはお互い様だと 思うのですが。。。。。 世の中の親の立場の方々、実際はどう思われているのでしょうか。 私はまだ子供がいないので、ちょっとよく分からないです。 宜しくお願い致します。