• ベストアンサー

メンチカツって何でこんなに難しいの!!!

hisajiroの回答

  • hisajiro
  • ベストアンサー率37% (124/329)
回答No.2

こんにちは。 メンチカツを作る時にどのような形にしてますか? 球体型にしたり大きく作ると火が通りにくくなりますので注意してください。 あと温度ですが、最初は低温でじっくりと火を通してください。 160度ですぐに焦げてしまうならばもっと温度を下げ、じっくりとです。 大きさにもよりますが、玉ねぎ等に火を入れてからひき肉に混ぜているのであれば、5~10分くらいで火が通ります。 そうしたら一気に油の温度を上げ、衣の色が程よくなればOKです。 揚げ物の火が通っているかを見極めるコツは菜箸でつまんでみて、手にジジジジと言う感触があればOKです。 揚げ物の基本は最初は低温で火を通し最後に温度を一気に上げることです。 そうやって揚げるとカリッとした揚げ物になりますよ。 それか最初低温で揚げて、少し冷めた頃に180度くらいの油で二度揚げでもOKです。 衣をつけるときは我が家では、小麦粉、卵、パン粉をそれぞれ別のバットに用意し、バットはすべて隙間無く並べます。 小麦粉や卵は付けすぎると汚れる原因になります。 卵が薄くつかないのであればそれは水が足りないと言うことになります。 崩れ易いのであればつなぎを増やしてみてください。 おいしく作れるようになることを祈っています。

関連するQ&A

  • メンチカツ失敗しました・・。

    今日はメンチカツに挑戦しました。 ひき肉400グラム 卵1個 たまねぎ1個 牛乳に浸したパン粉 塩こしょう 以上の材料です。 今回は薄くではなく、丸く作ってみました。 油の温度は170度。 失敗した点 ○何回か取り上げて切りましたが、回りがこげても中が生で、結局レンジで中に火を通しました。途中160度に下げましたがやはり焦げました。 ○肉汁がさっぱりなく、すごくパサパサ・・。 上の2つに挙げた改善点は何かありますか?? あと、中まで火が通った目安がさっぱりわからないのですが、(メンチカツに限らず、揚げ物全般)目安も知りたいです。 ちなみに、温度が下がらないように、メンチは少しずつ挙げました。 どなたかアドバイスください。 次失敗したらどうしようもないなぁと旦那に言われてしまい、落ち込んでます。 ひらべったい方が火が通りやすいとは思いますが、今回はお店で出てくるようなボールみたいなメンチのあげ方も知りたいです。 宜しくお願いします。

  • メンチカツ

    いつもお世話になっています☆ 昨日メンチカツを作って2つほど余って冷凍保存しました(もう小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げています)。食べるときには ?自然解凍してそのまま食べる? ?自然解凍して、電子レンジで温めて、トースターでこんがり焼く? ?冷凍のまま電子レンジで温めて、トースター? などなど おいしく食べるこつお願いします☆

  • ハンバーグとメンチカツ

    くだらない質問で大変恐縮ですが 子供の頃から疑問に思っていたのと、 今度、おかずに作ってほしいと言われたので 思い切って質問をします。 メンチカツの中身とハンバーグは 同じものなのでしょうか? ゲンコツメンチのような大きなのを リクエストされたのですが、 大きなハンバーグにパン粉をつけたら それになるでしょうか?

  • 唐揚げとフライの違いは?

    粉が違うのでしょうか? 唐揚げ=小麦粉、片栗粉をつけて揚げる フライ=小麦粉・卵・パン粉をつけて揚げる と言うことでしょうか? フライ=揚げ物と解釈したら、 唐揚げもフライになってしまうので混乱します。よろしくお願い致します。

  • 豚カツの衣付けは箸?手?

    素朴な疑問ですが 豚カツの衣(小麦粉→卵→パン粉)を付ける時って お箸を使いますか? 手で行いますか?

  • フライの衣をつけるのが面倒くさいので。。

    コロッケやエビフライなどの揚げ物の衣をつける時、小麦粉→卵→パン粉の順でつける時に手でつけるのですが、順につけていってパン粉をつける時までくると指に小麦粉、卵、パン粉がねっとりとついて指先がだまだまになってしまいます。ひとつひとつやるごとに水で洗うのですが、シンクも汚くなるし、なによりいちいち手を洗って拭いてまたもうひとつ。。というのが面倒くさくて煩わしくてたまりません。一つの工程ごとに箸を別にしてみたりしたのですが、結局それもいちいち箸をかえないといけなくて面倒くささは同じでした。やはり、少しぐらい面倒でもこれがあたりまえなのでしょうか?もしもっと楽に衣をつける方法をご存知の方がみえましたら教えてください。

  • 鳥の唐揚げ(失敗しました)

    はじめて鳥の唐揚げを作りました。 結果、食感はカサカサ(中には火が通ってる)で、味もしない感じでした。 ↓の手順で作ったのですが、何がよくなかったのかご指摘頂けないでしょうか。 1.鳥肉を漬ける。(醤油、酒、生姜の汁の中に) 2.鶏肉を溶いた卵に入れ、小麦粉をかける。 3.180度の鍋に鶏肉投入。3分。 4.鍋の鶏肉をひっくり返して、3分。 5.鶏肉回収。 ※書いていて気づいたのですが、揚げ時間6分がいけなかったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 豚カツが黄色くなる

    オレンジ色の豚カツを作りたいのですが なぜか黄色くなります。 卵が多いのでしょうか? 豚肉2枚に対して小麦粉、卵1個、パン粉を付けて 170度の油で揚げます。 小麦粉、卵1個、パン粉全てパットにいれて手で付けて行きます。 どうすればオレンジ色の美味しい豚カツになりますか? 参考に写真を添付します。 左があげてる時、右が揚げた後です。 よろしくお願いします。

  • エビフライを大量に作る場合・・・・

    小麦粉→卵→パン粉の順番でつけていって油で揚げているのですが、 大量に作る場合、ちょっと面倒くさくなってきます。 小麦粉と卵を先に混ぜておいて、それにエビをつけて最後にパン粉をつけると一過程減るので楽になりました。 ただ味が落ちてしまったようなそうでもないような・・・。 エビフライをたくさん作る時に、しかも味は落としたくない時、 どうすれば効率的でしかも美味しく揚げることができるでしょうか。 ダマが出来てしまうのも防ぎたいのでそれも教えてください。

  • 揚げ物の衣の手間を省ける?

    揚げ物って何かと面倒くさいですよね。 ・油で食材を揚げて油が飛び散ること ・後片付けの油を固めたり鍋を洗ったりすること の2点を嫌がる人は結構いますが、私はそれは大丈夫で、 ・狭いキッチンで粉、たまご、パン粉を広げてぐちゃぐちゃになる のが大変すぎて苦痛なだけなのですが、何か良い方法はないでしょうか。 駄目なこと: ・棚や机や台はこれ以上増やせません。 ・冷蔵・冷凍庫の都合により、作り置きも出来ません。 ・レンジやトースターでやりなさい、というのは無しで、揚げること前提です。 良いこと: ・片手で持てる調理 器具くらいなら欲しいのですが、何か良いものはありますか。 (たとえばパン粉や小麦粉がワンプッシュ分出てくる容器とか) ・揚げ物の衣として既に完成したペーストのようなものはありますか。 (これを付けて揚げるだけです!みたいな) ・冷凍のコロッケ、冷凍の天ぷらなどは買って来て揚げても良いのですが、アレンジ不能ですよね。自分で色々具材や味を決めたいのに、どうしたら良いでしょうか。 とにかく、【衣】の行程が嫌なのです。揚げること、後処理は全然平気です。 こういう人は珍しくて良い道具や商品がないかなあ。 先輩方、面倒くさがりやの私に、知恵を貸してください。