• ベストアンサー

月食とつきの満ち欠けについて

gootarohの回答

  • ベストアンサー
  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.4

「影」が違います。 まず、「影の種類」が違います。 通常の満ち欠けの場合の「影」は月の影ですが、月食による満ち欠けの場合の「影」は地球の影です。 ただ、お子様の年齢にもよりますが、これを理解するのは難しいかもしれません。 次に、「影の形」が全く違います。 これは、完全に「見た目」の話ですので、お子様にも理解できるかもしれません。 通常の満ち欠けの場合は、欠け際のとがった両端を結ぶと、必ず月の中心を通過します。 http://cgi.osk.3web.ne.jp/~tkadota/pom/mcal.cgi しかし、月食による満ち欠けの場合は、地球の影(つまり丸い影)が月面に覆いかぶさる形なので、欠け際のとがった両端を結んでも、月の中心を通過するとは限りません。 http://koyomi.vis.ne.jp/mainindex.htm (「月食シミュレート」→「候補2」が先日8/28の月食です。) いかがでしょうか?

11240038
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! "通常の満ち欠けの場合は、欠け際のとがった両端を結ぶと、必ず月の中心を通過します。" なるほどよく分かりました(^0^) そう言われればそうですね! 早速今日子供に教えてみますね。 お忙しい中ありがとうございました。 本当にありがとうございまいした。

関連するQ&A

  • 月食はなぜ満月のときにしか起きないのですか

    先日あった部分月食は満月の日でした。 地球の影が月にあたるのなら満月以外の 場合にもありそうですがなぜ月食は 満月のときだけに起きるのかお教え下さい。

  • 月の満ち欠け

    他愛ない質問なのですが… 先日、夜空を見上げて思ったことなのですが、 空には半月が見えていました。 月の満ち欠けは太陽と地の位置関係で変化していきますが、 三日月は地球が影になっていると。 では、半月も地球の影だとすると、半月の欠けている部分の直線部分はなぜ直線なのか… 光の屈折? それともほかに説明がつくことがあるのか? 他愛ない質問なので、お暇なときにでも。

  • 皆既月食の月と影

    昨日(=8月28日)皆既月食が見られました。 母とともに空を見上げ、感動していたのですが、気になったことが3つあります。 月はだんだんと、向かって右上へ昇っていくのに、影も月の前を行くように向かって右上へ消えていくのは何故なのでしょうか。 過去の月に関する質問から、影ができるのは ○月 ---○地球 ---○太陽  となって地球が太陽の光を遮るからだとわかりました。ですが影がずれていくことについて、上手く理解できません。 どうして、皆既月食の月は赤くなるのでしょうか。 地球が太陽の光を遮って影を作ったのなら、真っ暗になるような気がするのですが。 また、皆既月食は1日しか見ることができないのでしょうか。皆既月食の前夜等も実は月が欠けていたりしたのでしょうか。 ご存知の方が居ましたら、よろしくお願いします。

  • 古代における月食の理解

    アリストテレスによると、当時考えられていた「地球が丸い」ことの論拠の一つとして、「月食の影の形が丸いこと」があったようですが、月食の影が地球のものであることは、どのようにわかっていたのでしょうか? 日食の場合は地球から見て月と太陽の位置関係がはっきりわかるからいいのですが、月食の場合はどうして月が隠れるのか明らかじゃないですよね? 当時の天文学的な計算でもわかるものなのでしょうか? それとも当時は単なる想像のレベルだったのでしょうか?

  • 月食について基本的な疑問

    月食は、太陽と地球を結んだ延長線上に月がある時に、月が地球の影に入って起こる現象であると習いました。それは頭でイメージできます。 しかし、月が地球の周りを約27日で1周することを考えると月食も27日に1回ぐらいは起こるような気がしますが…違うのでしょうか? そもそも【●-◎-○】(←●が太陽で、◎が地球、○が月の意味。)の関係にある時は月は必ず地球の影になってしまい、夜の満月は見えないという事になるのではないでしょうか? あるいは、太陽と地球を結んだ直線を含む平面と、地球と月を結ぶ直線を含む平面との関係は、どうなっているのでしょうか? ※上手く質問できません…難解ですみません。 誰が教えてください (-_-;)

  • 日食もだけど、月食も結構面白い・・・!?

    ・・・つまり地球の影が月に映るわけだから(この場合、あきらかに部分月食の方がよい)、大昔の殆どの人が地球は平らと考えていたのを(これは水平線に向う船の帆先が最後に見えなくなり、帰ってくる時は反対に最初に見えることから一応丸いのでは?と考えていた人もいたそうですが)、その影から地球が丸いと証明する有力な判断材料になったというのを今回の皆既日食フィーバーの最中、奇しくも書店で偶然手に取った本で知りました。 なるほど!確かに昔も偉い人というのは目の付け所が違いますね。 日食に比べ、地味で自分的にもいまいちマイナーでぱっとしない感のあった月食ですがこのことを知りにわかに興味が湧いてきました。 他に月食に関する興味深いこと等があったら教えてください!

  • 日食と月食。

    僕は、2つの意味をこう解釈しています。 日食…月が太陽と地球の間に入ったとき、月で太陽が隠される。 月食…地球が太陽と月の間に入ったとき、地球の影で月が隠される。 【この意味が合っているかどうか、まず教えてください。】 それともう一つ、上の意味で言えば日食の場合月で太陽が隠されるのだから一時的にその地域は真っ暗な世界になるんでしょうか?(皆既日食の場合) 部分食の場合、その地域は急に少し暗くなるのでしょうか? 逆に月食の場合、月が一時的にまったく見えなくなるのでしょうか? それと「月で太陽が隠され、月が通り過ぎる時間」と「地球の影で月が隠され、月が通り過ぎる時間」は、どれくらいなのでしょうか? ここが疑問に思います。よろしくお願いします。

  • 皆既月食

    学問>天文学のカテも有るのですけど。ここでスレ立てます。 質問:明日の皆既月食 どのように過ごされますか? 期限の問題で、11日にはスレを閉じます。 http://news.infoseek.co.jp/article/rbbtoday_83942 >南東の空 月食の開始は10日の21時45分から(部分月食)。そこから徐々に月が欠けていき、23時5分には、月が地球の影にすっぽり入り「皆既月食」が始まる。 私は(本当は)光害を逃れ山の上で過ごすつもりだったのですが カラダがちょっとねぇ。(12日に抜糸予定) ご回答をお待ちしております。

  • 満月=月食?

    皆既日食があったので月とか太陽の話をみんなでしていたんですが、どうもよくわからないことがあったので質問します。 満月についてです。 満月っていうのは、太陽光を浴びている面(仮にこれを昼面、反対を夜面とします)を全部地球に向けている月なんですよね。 でもそれっておかしくないですか? 地球側から太陽光を浴びているなら、その光はすべて地球に遮られるんじゃないんですか? それって月食ですよね。 だからって影とかぶらないように月をずらしたら、地球からわずかに夜面が見えるようになって、完璧な満月とはいえなくなる。 じゃあ、満月ってどうやったらできるんですか? 地球の影が消えるか、地球自体が透明になるかじゃないと無理じゃないんですか? 文章力なくてすいません。 図も用意したんですが、参考になれば幸いです。参考にならなければ無視してください。 黄色=太陽光が届くところ 黒=影 青=地球 灰=月

  • 月の満ち欠け

    月の満ち欠けについてお聞きしたいのですが、 月が満ち欠けは、月と太陽の間に地球が入り、 地球の陰?になって太陽光線の当たらない部分が 出来る事により起きると考えています。 ですが、ふと、昼の月(青空に白っぽく)を見ると やはり欠けている様に見えました。 あれは何故でしょう? 見間違えでしょうか? 或いは、満ち欠けの原理がそもそも間違えてますでしょうか? 宜しくお願い致します。