• ベストアンサー

知人の49日について

noname#67354の回答

noname#67354
noname#67354
回答No.1

地域で違いもあるようですが、うちの地域であればと仮定しますと、 1)四十九日はそのおうちの身内の法事なので、親しかったとしても一応こちらは他人。参列してくださいと案内がない場合は、四十九日の法事の日を避けて、法事の日「以降」に、お参りに行っていいでしょうかと確認してから行くべきだと思います。 2)特に呼ばれてない場合は、四十九日の「後の休日」に行くべきです。 3)普通の法事に持参する程度の金額の不祝儀袋、表書きは「御仏前」 または同額程度のお菓子、果物など、ラッピングは四十九日に持参するといえばそれ向けにお店が作ってくれます。 4)身内でないので、地味な、順礼装でよいのでは?普段着ではないがきちんとしたもの、でも黒でなくても良いと思います。 5)故人さまの命日の頃に(10日であれば12日、13日くらい)、遺族さまに連絡をして(行ってよいか)、お参りします。 お花やお供えのお菓子程度で良いと思います。 6)写真は喜んでくれると思います。葬儀直後は悲しみが大きくかえって辛いでしょうが、四十九日くらいだと少しは気持ちも落ち着いているので、喜んでもらえると思います。とりあえず持参して、まだご遺族さまがあまりに悲嘆にくれているなら、もっと後(命日とか)に出すよう、そのまま持って帰るのもいいのでは。 地域や人それぞれで、ネットで見ると、身内でなくても親族と同じに、好きなときにお参りしてもいい、という人もいますし、遠慮とかなしに気持ちのままに参列すればよいという人もいるようですが、私の地域ではこんな感じです。 質問者さまのご両親、祖父母さまに聞いてみるのもよいのでは?

death_13_th
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 後の休日ですね。ちょうど仕事の関係で前の休日と直後の休日はいけそうもないので、さらに次の休日に行こうと思います。 必ずアポをとってから行こうと思います。 写真はカバンに忍ばせておいて、空気をよんでみようと思います。 ご回答、誠にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 喪主実妹の位牌はどこへゆく?

     こんにちは。先日友人が亡くなりました。  故人の両親は既に他界しており、他家へ嫁いだ実姉が喪主になりました。  実姉(喪主)の嫁ぎ先は分家なので仏壇がありません。  故人は仏壇の有る実家に一人住まいしていました。(未婚でしたので)  こういった場合、四十九日を迎えた後、本位牌はどこにゆくものなのでしょうか?  喪主夫婦のお宅が仏壇を用意されるものなのでしょうか? それとも故人の無人の実家に納めるのが一般的なのでしょうか?  お骨はご両親のお墓に入るのではと思うのですが、本位牌は菩提寺に ずっと納めておく、というものなのでしょうか?  喪主ご本人に伺う場合、どういった時期に、どういって切り出していいものか 判らず、今後どうお参りしたものかと思っています。  同様のケースをご存知の方がいらっしゃいましたらお教え頂きたいです。  宜しくお願いします。

  • 香典袋の名前の書き方についてですが・・

    香典袋の名前の書き方についてですが・・ 取引先方が亡くなったのですが、 香典袋には、会社名と社長の名前を両方書けば良いのでしょうか? 故人とも、ご遺族とも個人的にお付き合いがあるのですが、 社長の個人名だけでは失礼でしょうか? 色んなサイトを回ってみたのですが、 「故人とは仕事関係のお付き合いだったときなど、ご遺族と面識がない場合」 の事しか書いていません。 会社としてお通夜や葬儀に出席するなら、 やはり社名と個人名の両方書いた方が良いのでしょうか? 個人的にお通夜や葬儀に出席する場合は、個人名だけで良いのでしょうか? 伝わりにくい文章ですみませんが、困っています。 よろしくお願いします。

  • お葬式で、骨を拾うのは身内だけ?

    夫の妹の配偶者の、祖母とおばにあたる方の二人のお葬式で(もちろん別々の機会です。)、 骨を拾うところまで、「どうぞお願いします」と言われて、 断ってよいものなのかどうか分からなかったので二度とも参加してきましたが、 私は生前の故人とは挨拶したことさえない間柄です。 慣れ親しんだ方の骨なら全く怖くないのですが、(三度ほど経験しました) ほとんど知らない人の骨というのは、冷静にそのグロテスクな部分だけが私の中でクローズアップされて、実はすごく怖いのです。 そう思うこと事態、故人に対してとても失礼に当たるような気がしたのですが、 本当は私はどうするべきだったのでしょうか? 常識的にはこの先も嫁の立場として、知らない人の骨を黙ってひろって行くべきものなのでしょうか? もし断っても失礼が無いものでしたら、どのように断るべきだったのでしょうか? このことはずっと考えていますが、いつまでたってもどうも納得いかないのです。 お答えどうぞよろしくお願いいたします。

  • 告別式の代わりの「送る会」と香典

    知人が亡くなり、故人の遺志で密葬されました。 「近々送る会を開催しますのでご参加ください。参加費は○○円です。平服でいらして下さい。」という連絡を受けました。参加するつもりでおります。 さて質問なのですが、こういう時、 1・香典というのは持参するものなのでしょうか。 2・本当に平服(黒っぽいスーツ)でよいものなのでしょうか。 3・平服とすると、ネクタイとか喪章はどういう事になるのでしょうか。 私、けっこう年はいっているのですが、こういうのは全く初めての事ですので戸惑っております。 ちなみに、故人とは仕事上の付き合いであり、遺族とは今後も、多少のお付き合いは続くであろうというような関係です。

  • 密葬後の故人の家族への対応について

    知人の話で相談させてください。 先日知人のご主人の祖母が亡くなったそうです。 ご主人の方の親族は、知人には亡くなったことをお知らせしなかったそうです。 (葬儀が終わって数週間後に、「そういえば~」という風に話があったそうです) 親族だけの密葬だったそうです。 本葬はやらないらしいので、いわゆる家族葬ということだと思われます。 知人と故人との面識は、結婚式や冠婚葬祭などで顔を合わせた程度でそれほど親密に付き合っていたわけではないみたいですが、ダンナだけお葬式に参加するというのはよくあることなのでしょうか? こういう場合、ご主人の方の両親にお悔やみの言葉を述べたほうがいいのでしょうか? お線香などあげにいってもいいものなのでしょうか? 故人は何か信仰があったらしいのですが、それを親族が内密にしているようなので、下手に何かをしたら失礼にあたるのではと悩んでいます。 だからといって知らぬ存ぜぬもどうかと思うんですよね。 なにかアドバイスいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 亡き友人のご家族へのお手紙…

    こんにちは。19歳の大学生です。 昨年の初夏、まだ高校生だった友人が亡くなりました。 生前は友人のご両親にもよくしていただいたのですが、お葬式の後はまったく連絡していないのがずっと気がかりでした。 そこで、2月に故人の誕生日が来るので、これを機にお手紙を書きたいと思っているのですが・・・。 1.亡き愛娘の誕生日に手紙をもらうことは、ご両親にとっては嫌なことでしょうか? 2.故人についてあまり触れない方がいいのか、それともご両親の知らない思い出話など書いてもいいのか…内容について悩んでいます。 3.同じ市内に住んでいますが、遠いためにお線香を上げに行くことがかないません。せめて気持ちばかりのお線香料を同封したいのですが、失礼にはならないでしょうか? 以上の3点を質問させていただきます。 どうぞよろしくお願いします!

  • 故人のお墓参りと線香をあげる時期について

    故人のお墓参りと線香をあげる時期について 先日、仲のよかった友人が亡くなりました。詳しくは聞けませんでしたが、話の雰囲気からする と、、自殺です。 故人とは6年ほどの付き合いです。 私は、お葬式には出席したのですが、線香を上げるのとお墓参りには行きたいと思っています。 そこで質問なのですが、この時期はいつごろ行くのがいいのでしょうか。 周りに聞くと、49日が終わってからとか、1週間後位とか答えがまちまちで分りません。 もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 納骨堂、永代供養などよくわかりません

    納骨堂というのは屋外の墓地形式ではなくボックスをたくさん並べたアパート型のお墓のことですか。遺族はここへ来てお参りをするということですか。将来を見通して永代供養を希望する場合にここへ納骨するのですか。それとも永代供養というのは別のことですか。 あるいは、無縁の故人を集めてお坊さんが供養していくお堂のことですか。

  • 香典を郵送したいが故人名以外わからない

    遠くの知人の訃報を先日知り、ご遺族に香典をお送りしようと郵便局で現金書留を申し込んだところ、故人名と住所しかわからないので受け付けてもらえませんでした。考えれば当然ですよね。 ご遺族のどなたかの氏名を指定しないといけないのですが、姓だけしかわからない場合、奥様、もしくは特定の遺族の方に名前を知らなくても送ることができるような、それに代わる言葉ってあるのでしょうか。失礼でない方法でないと困るのですが。お知恵をお貸しください。

  • 友人の四十九日に出席するのですが。

    先日、中学時代の友人が亡くなりました。 遠方での葬儀で、どうしても出席できずにいましたが、 四十九日の法要は地元でされるので出席させていただくことになりました。 本来四十九日の法要は、遺族の方や親類の方々でされると思うのですが、葬儀が遠方だったため中学時代の友人達も、ということになりました。 同級生は法要の後のお食事は遠慮して、御参りだけでお願いしてあるのですが、この場合『御供え』はいくら位がよいのでしょうか? また、表書きは『御仏前』それとも『御供』のどちらがよいのでしょう? 四十九日以前に御参りできればと思い、御供物として、お線香を用意してあるのですが、これは持っていってもよいのでしょうか? 友人の一人に、仕事の為どうしても出席できないということなので、『御供え』を持っていってほしいと頼まれました。 この場合、預かって持っていっても失礼にあたらないのでしょうか? たくさん質問してしまってすいません。 はじめての事でどうすればよいのか解らずに困っています。 よいアドバイスをおねがいします。

専門家に質問してみよう