• ベストアンサー

少子化が学力低下に影響することはないか?

GIBSON24の回答

  • GIBSON24
  • ベストアンサー率22% (36/162)
回答No.2

どうなんでしょうね。自分も興味深いです。 自分が考えるには学力は遺伝しないとは思いますけどね。 遺伝子よりもそういう親が育てる子供の生活環境に問題があると思いますよ。

関連するQ&A

  • 大学生の学力低下

    平均的な偏差値の大学生です。 最近大学にいて気になることがあります。 それは学力低下です。 英語ができない、数学ができないという人が多すぎます。 大学もそれに合わせて数学が必要とされる科目を減らそうとしています。 正直、同じ大学生として恥ずかしいです。 学力低下の原因をAO入試に求める人もいますが、それだけではないと思います。 このままでは豪華な専門学校になってしまうと危惧しています。 学力低下は起こっているのでしょうか。

  • 親の年収と子供の学力

    一般的に親の年収が低いと、子供の学力も悪い。 ゲームなどは買い与えるのに教育に回す金がないから。 とかありますが親の学力と子供の学力もやはり関連性はあるのでしょうか? たまに親は医者なのに子供は成績が悪いというのは聞きます。 でもこの悪いというのは医学部にいける学力までは無いが平均より上なのかもしれません。 底辺近くの場合もあるそうですが、それは病的要因や周りの環境、いじめなどもあるようです。 いっぽうで親が中卒、かなり偏差値の低い高卒だけど、先祖代々地主や経営者などで金持ちである。 という場合で子供の学歴が良いというケースはあるのでしょうか? もちろんないとは思いませんが、一般的には子供の学力は親と同等レベルになり 経済力を失ってしまった場合はそれより低下する。 ってことなのでしょうか? 遺伝子的なことになってしまいますが、おらうーたんの赤ちゃんを人間と赤ちゃんと同様に育てても やはり人間らしくはならなかったそうです。これは実験的な例ですけどね。

  • 学力の低下はなぜ?

    つい最近、国際学習到達度調査が発表され日本の学力が低下したと騒がれていましたよね。 通常の授業以外に、自分の勉強や宿題をする時間が平均より短いことも分かったと書いてありましたがそれだけが原因なのでしょうか?たびたび言われる、ゆとり教育?土日が休みになったから?それとも他の国の学力が上がった? 私としては、昔に比べれば塾に行く子どもが増えているし、教育熱心な親も多くなった気がします(←これらは勘違い?)。しかも、今は小学生のうちから行っている子は多いですよね?それなのになぜという気がします。 皆さんは、このニュースを聞いてどう思いましたか?

  • 大学生の学力低下は、そんな問題なのか?

    http://sankei.jp.msn.com/life/news/120311/edc12031111280000-n1.htm  ↑  この教授によれば、 『学力低下の主要原因は学力試験を課さないAO入試、指定校やスポーツなどの推薦入試だからである。』  しかし、今、社会(特に企業)で問題になっているのは、「陰湿なイジメ」 『せめて大学ぐらいは…」という俗情を刺激するばかりで』  と、2ページ目にありますが、  陰湿なイジメが繰り広げられるのは、大卒と高卒以下をハッキリと分けてしまうような企業ではないでしょうか?  大卒だと、事務・営業・技術・研究部門、と、個人の人格を重んじられる環境に身を置くことができます。  しかし、高卒以下だと、少しでも“やる気”のある者は、陰湿なイジメの格好のターゲットではないでしょうか?  実際、私は、今、契約社員で某巨大食品企業で仕事をしていますが、 高卒以下だと、まるで『刑務所並』だな、と感じます。(刑務所は知らないので、イメージですが)  企業が、学歴主義を取る以上、子供には「幼稚な嫌な思いをさせたくない」というのが“親心”ではないでしょうか?    大学くらい行っておかないと、「程度の低い世界」で一生を終えかねません。 「みんなで、低いレベル?降下心?」   やはり、大学くらいは出ておくべきではないでしょうか?      違いますか? ※アンケートですから、お気軽に、どうぞ! 但し、規約の範囲内で・・・

  • 女性の活用が進めば少子化は酷くなるか

    安倍首相は成長戦略の一環で女性の活用を声高に訴え、実際に政策も打ち出しています。 しかし、女性が社会に出れば出るほど少子化は進むのではないでしょうか? 確かに女性も働いて収入を得ると、家計も潤い、一時的に税収も伸びるでしょう。しかし、長期的に見ると、働く事と家事、育児の両立に疲弊して今より子供を産まなくなり、少子化が酷くなり人口減少に繋がるのでは。またキャリアを優先するあまり、婚期や妊娠適齢期を逃して不妊がさらに増える懸念もあります。 そもそも、日本の女性は専業主婦志向とキャリア志向に二極化している訳で、前者の勤労意欲のない方々を無理やり引っ張り働かせるのはいくらお膳立てして制度を整えても無理なんではないでしょうか。 むしろ、専業主婦志向の女性には沢山子供を産んで子育てを謳歌して貰える様なサポートが必要では? お金がないから女性もバリバリ働く お金がかかるから子供は沢山産まない この2つのハードルをどうにかしない限り、日本の成長もヘッタクレもなく、人口は減り続けるのでは?

  • 学力は遺伝するのでしょうか?

    学力は遺伝するか、それとも、しないのかについて。 http://toyojie.jugem.jp/?eid=3024 まず、この記事↑を読んでもらって。 上の記事を書いたとよ爺さんは、学力は遺伝するわけがない。 学力は本人の努力と意志で付けるものだ。と言っています。 が、僕は遺伝すると思います。頭の脳細胞が全然違うと思います。 僕の近所に両親が高校の先生の家の息子さんが同志社大学に入学しましたし、県庁で働いている父(課長)の息子は兄が一橋大学で弟が早稲田大学に入学しました。 本当に賢い人です。 やはり、お金を学習に費やせるとか、親が大学を目標にさせるからとかで、学力は遺伝しないのですか? 確かに、最初から勉強することを投げてしまっている家庭、勉強することに高い価値をおいている家庭の子どもたちの学力は違ってくると思いますが。 僕は学力は遺伝しない、と思いますが皆さんはどう思いましたか?

  • 母子関係と子どもの学力低下の相関について

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • 学力テストで落ちてるくせに頭が良い人なんているの?

    低学歴でも頭の良い人ってホントに実在するの? 新卒採用でも中途採用でも、低い偏差値の大学に在籍してる人ってほぼ確実に学力試験で落ちまくる。 私が在籍している大手広告代理店でも、あるいは日本銀行でも、大卒であればエントリーは出来ます。 高卒でもエントリーを受け付けている企業もあります。エイベックスやリクルートなどはそうです。 そういう有名企業に低学歴が入社すら出来ていないのは面接の前に学力テストで弾かれるから。 SPI対策をしておけば学力試験なんてあっさり通過できるのにそれをやらない。だから落ちる。 結局、低学歴に頭の良い人なんていないでしょ? 対策すればクリア出来る学力試験すら出来ないようなチンカスなんて確実に仕事も出来ないから。 事前の準備すら満足に出来ないということだから。学力テストで落ちるというのは。事前の準備が出来ない人なんて仕事ができるわけがない。 1 学力試験すら突破出来ていない低学歴の人に頭の良い人なんていますか? 2 もしいるとすれば頭がいいのに何故学力試験を突破できないのですか? 起業したらどうだとか、中卒の職人はどうしたとかそういう回答はいりません。 就職して働いていく上での頭の良さの話をしていますので。 低学歴で学力テストで落ちてるような下痢グソみたいな連中の中に、本当に頭の良い人はいますか? 仕事の出来は学歴や勉強じゃない、というのはわかりますが、就職できなきゃ話にならんでしょ

  • 母子関係の変化と子どもの学力低下との関係

    大学1年・男です。 今、大学で母子関係の変化と学力低下の相関について調査しています。 女性の社会進出や家族形態が戦後あたりから著しく変化をし、またそれになぞらえるように子どもの学力低下なども進んできたように私は感じているのですが…。 皆さんはどうお考えになりますか?? 周りに率直な意見を聞ける人がいないため一つの意見としてお聞きしたいです。 また、参考URLや文献などがありましたら教えて頂ければ幸いです。私自身も日々研究を進めていますが、より広い知識を吸収したいため…お力添えをお願い致します。

  • 学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。

    学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。 http://toyojie.jugem.jp/?eid=3024 高濱正伸氏によれば数学センスは遺伝すると言っています。 お金を学習に費やせるとか、親が大学を目標にさせるからとかで、学力(頭の良さ)は遺伝しないのですか? 確かに、最初から勉強することを投げてしまっている家庭、勉強することに高い価値をおいている家庭の子どもたちの学力は違ってくると思いますが。 顔や体型は当然遺伝します。 その中で、太りやすい体質や禿げやすい体質というのも遺伝します。 肉体的遺伝は存在するのであり、例えば筋肉のつきやすい体質であったらスポーツにおいて、生まれつき有利な素質があると言えるでしょう。 ここまでは異論を唱える人はいないと思います。 しかし何故、体質においては遺伝を認めるのに、知能に関しては遺伝を認めないのでしょうか。 体質だって知能(または脳の構造)だって、人間を形成する一要素であることは同じです。 外見や肉体的形質は勿論のこと、性格までもが遺伝するというのに、知能だけは都合よく遺伝しないのでしょうか。 遺伝というのは両親だけではなく、祖父母やそれ以前の先祖から受け継いできているものなので、「あの子は天才だけど、両親は凡人。だから遺伝なんて関係ない」とは言えません。 肉体と違って知能というものは無形のものであるから、言い訳がしやすいのだと思います。 「遺伝なんて関係ない。頑張れば皆できる」と思っていたい気持ちが、このような風潮を生み出すのだと思います。おそらく、遺伝しない、という人の殆どがそうではないですか。 遺伝が関係ないというのなら、「人には向き不向きがあります」なんて言葉は真っ向から否定しなければなりません。 学力(頭の良さ)が全く遺伝せずに本人の努力次第でしか変わらないなら、極論を言えばチンパンジーが努力すれば人よりも勉強できるようになる事になると思います。そんなことはないですよね。東大は努力次第で誰でも、誰でも行けるんですか? 遺伝はそういう事ですよね? 僕は高校生です。雨の日に学校に来られるみんなの親を見ればどんな(変な言い方)パターンの親なのか僕は知っています。 最後に聞きますが、全て、学力も、才能など認めず、努力オンリー。努力した人が偉いのよ。遺伝は認めない。 家系も認めない。お客様(労働者)は神様よ。 こんな事やってたら、日本はどうなると思いますかね?