• ベストアンサー

相反する意味を持つ漢字

trgovecの回答

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

>漢字がこのように相反する意味を持つのは一般的な事なのでしょうか。 それほど一般的とは言えませんが、常用漢字にもそのような例があります。 「残」「殖」 これらの部首の「歹」は「死」や「損害」を表すものです。 「残」はもともと「ひどく損なう」という意味ですが「のこる・のこす」という意味を持つようになりました。「残酷」「残忍」には元の意味が伺えます。 「殖」は「くさる」の意味でしたが「植」に通じて「植える」から「ふえる・ふやす」の意味に変わりました。

stkin1164
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 会意文字はやはり部首の意味に注意を払う必要がありますね。 最近、字自体は簡単な漢字の奥深さを痛感しています。

関連するQ&A

  • 意味が正反対な漢字

    1つの漢字に正反対の意味が入っている漢字を探しています。 ・「明」(日と月) ・「淡」(水と火) など… 反対でなくても、例えば布と紙、手と足、地面と空、のような関係の字でもいいです。 曖昧ですみません。 あなたが「反対かな」と思う漢字があれば、是非教えてください。

  • 同じような意味の漢字を組み合わせるはなぜ?

    なぜ同じような意味の漢字を組み合わせるのでしょうか? 創造、表現、変換、法則、などがそうですよね。 例えば、思考であれば、思うと考えるは別の言葉なので、 二つをくっつけると別の意味になるように思えます。 これは一文字よりも使い勝手がいいという理由の他に意味があるのでしょうか? ちょっと意味が離れているものだと、教育、信仰、学習などがありますが、 この場合、「教える+育てる」「信じる+仰ぐ」「学ぶ+習う」 で情報が付け足されているようです。 もし漢字の熟語に規則性があるようでしたら、教えてください。 例えば、一方が受動的な意味に、もう一方が能動的な意味になっているということがあるのでしょうか?

  • 似ている漢字

    「逃」と「挑」のように、 漢字は似ているけれど意味が正反対のものって ほかに何がありますか?

  • 「前」という漢字について

    ふと思ったんですが、「前」って言う漢字は正反対の意味を持ってますよね。 「自分の目の前」の前方の意味の前 「前に○○があってさ~」の過去の意味の前 これってなんで正反対なんでしょう?意味は違うのに同じ漢字って変じゃないですか? 言っときますけど、自分は29歳ではありませんからね♪(笑) 回答よろしくお願いします!

  • 漢字の意味

    「莉」という漢字の意味をご存知の方またそのような意味が解るサイトをご存知の方教えてください。

  • 漢字の意味、由来について

    以前、印鑑を作りに行った際に「漢字の一語、一語に意味があるものです」と私と主人の漢字の由来を教えて頂いたことがあります。 その際に「由」という私の名前の一部の文字を「これはとばしましょう。知ってたらつけない言葉だと思うから」みたいなニュアンスで飛ばされたことがあります。色々自分でも検索してみましたが、なかなか検索できないのでご存知の方、また漢字の意味のサイトなどをご存知の方教えて頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 「ききとして」の意味、漢字

    「ききとして進まず」などと使いますが、この「ききとして」は漢字でどのように書くのでしょうか。 また、詳しい意味をご存じの方、お教えください。

  • 漢字の意味を教えて

    「焏」と言う漢字の意味をご存知の方は教えて頂けませんか。

  • 意味から漢字を調べられますか?

    現在2人目を妊娠中です。 長男に続き2人目も男の子だと判明し、そろそろ名前を考え始めました。 長男の時は夫と私のそれぞれに使いたい漢字があり、それを組み合わせたら丁度良い名前になったので、 問題なく命名できましたが、今回は使いたい漢字が特に無く非常に迷っています。 基本的に漢字に意味を持った名前にしたいと考えています。 そこで、意味から漢字を調べる事ってできますか? 例えば「仁」という漢字を漢和辞典で調べると「隣人愛や同情の気持ち、またそのような気持ちを持つさま」と出てきます。 これを逆に調べられないでしょうか?「優しさ」という意味を持つ漢字にはどんなものがあるのかとか。。。 分かり辛い質問ですみません。 お勧めの方法、サイトなどご存知でしたら教えてください。

  • “自若”の意味

    辞書で“自若”と引くと「落ち着いていて、物事に驚いたり慌てたりしないさま」と大抵どの辞書にも載っています。 ここでとても素朴な疑問なんですが、 “自”と“若”、個々の漢字には「落ち着いている」の意味はないですよね? 熟語になるとなぜこのような意味になるのでしょう? 私など、漢字に疎いものは“自若”の意味を全く正反対に取りかねません。(おのれが若い→落ち着きがない) 詳しい方教えてください