• ベストアンサー

今の時代と学歴についての質問です。

今の時代、高い偏差値の大学に行くのはどのような意味があるのでしょうか?。というのは今年は大学受験者の90%が大学に入学できたと聞きました。中には小さい頃から大学受験対策をしている人もいると聞きました。そこまでして偏差値の高い入るのが難しい大学に行くのは今どういうメリットがるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#56760
noname#56760
回答No.1

>>そこまでして偏差値の高い入るのが難しい大学に行くのは今どういうメリットがるのでしょうか?  理系のほうでは、  特に医・歯・薬科大になりますが、これらは資格目的で行く人が殆どです。  他には研究目的です。実験施設などが充実している大学はやはり、偏差値も高くなってしまいます。  文系のほうはよく分かりません。

magnify
質問者

お礼

早速回答ありがとうございました。医学歯学薬学系以外はどうなんでしょうか?あと研究目的といっても全員が研究者になれるわけではないですよね?大半は普通のサラリーマンになると思うのですが今日本の会社って半分近くが非正規雇用ですよね?。その非正規雇用の方の中にはやはり高学歴の人もいるのですが彼ら彼女らはどういう目的で大学に行ったのか知りたいです。会社がこういう状態ですから前のように大企業にいっていい給料をもらっていい生活して一生を過ごすという目的って今達成できるのでしょうか?個人的には今はちょっと無理なような気がするのですが・・・。そんな中で無理して高い偏差値の大学に行くのってどんなメリットがあるんだろうって疑問なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • new_hope
  • ベストアンサー率49% (513/1032)
回答No.7

>ああそんな時代なんだなって思いました。そんな時代に高学歴ってあんまり意味ないと思うようになってきました。それよりも何か技術を身につけたほうがよほどいいような気がします。 学歴VS技術という対立で考えてしまっているようですが、学歴もあって中身(技術なども)もあるのが望ましいわけです。 それと、大学は学歴が欲しくて入るわけではありませんよ。勉強したいことがあったり、何か将来なりたい職業に結びつくから入るんです。そのあたりは専門学校となにも変わらないと思いますよ。なんになりたいか定まっていないからそれを探す目的で大学に入る人も多いですけどね。「学歴」というと中身のない肩書きのように思いがちですが、意味があります。 たとえば僕はカメラマンなのですが、大学はまったく関係ない法学部でした。経営や経済、市場原理、人と物とカネの流れやら、著作権問題、表現の自由やらプライバシーやら、小難しいことをだらだらと勉強させられました。中途半端でしたが、おかげで今の仕事でも取引先の企業の事業内容や狙いなどを理解しやすかったり、新しい企画やアイデアを提案しやすかったり、トラブルのときに最低限自力で対処できたりと、なかなか役に立っています。海外の人と仕事をするときなど、カタコトの英語でも受験勉強してよかったなと思います。これがもし写真専門学校で写真の技術しか勉強していなかったとしたら、ほかの業種のお客や取引先の事業内容の知識やルールを知りませんから、いい広告も作れませんし相手の立場に立った企画や提案、会話すらできません。いろいろ困ったことになったと思います。 僕だけではなくて、技術だけでは足りない職種というのもたくさんありまして、やりたいことにあわせて大学に行くんだと思います。質問者さんのいうように、個人レベルでは仕事にすぐ結びつく技術を身につけたほうがよいように思いますが、実際のところ技術者だけで仕事は回りません。たとえばメーカーを例に挙げますと、製品を作る技術者だけでなく、それを売り出す営業、新しい製品を考えるマーケティングや企画部、特許や法律問題に携わる法務、ほかに人事、会計、経営、危機管理など、各部署にそれぞれ違う役割の社員が必要で、求められる資質も技術ばかりではありません。その中である程度人材のつぶしが利く営業職や、まさにフライトアテンダントなど接客・サービス人員が、コスト削減のために非正規雇用になったりバイトで済ませられたりするようになってきたわけです。安いですからね。 今まで特に取り柄がなくてもそういう役職で正社員になれた大卒が、派遣やバイト扱いでしか雇ってもらえなくなったんです。上に書いたように非正規雇用には頼めない総合職というのは変わっていません。全体的に大卒歴が無意味になったわけではないのです。 ただ、僕も質問者さんと同じように、小さいころから受験対策する人なんかはまさに無駄だし時代遅れだと思います。自分の意思とは関係なく子供のころから勉強させられていい大学に行かされても、結局は自分で弁護士になりたいとか何かを勉強したいとかいう目標を持ってないので、ボケっと4年間を過ごして終わりですからね。それこそ質問者さんがおっしゃるような、「いい大学を卒業したけど非正規雇用」な人の多くはそういう人たちです。将来経営者になりたいというわけでもなく、ただ無難だから経営学部に入り、適当に学生時代を過ごしたような「中身のない学歴」が無意味になっています。でも専門学校でも同じですよ。服飾に興味がないのに親に勧められて服飾の専門学校を出ても、本人にやる気がなければ仕事はうまくいかないでしょうしねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 49aruku
  • ベストアンサー率15% (28/184)
回答No.6

他の回答者の方へのコメントを拝見して、おそらく質問者さんが一番求めているであろう 「非正規雇用が半分な現状における高学歴者が進路を選んだ目的」 を考えてみます。  学歴が決まるのは概ね大学入学の瞬間ですから高校3年、18歳の入試の日ですよね。偏差値の高い、大学に入るには多くの場合高校入試によって勉強が得意な高校に入学するか中学受験によって勉強が得意な中高一貫校に入学する事になります。  つまり15歳の高校受験の日、もしくは12歳の中学受験の日、です。  勉強が得意な学校に入ってしまうと、商業高校や高専、専門学校、あるいは中卒・高卒で現業(土木やライン工)に就くことが非常に難しくなります。  環境的に周囲の学友と全く違う進路を選ぶのは勇気がいるし、勉学が得意であればもっと学びたいと思ったりするものです。また、親が子供の尻を叩いて勉強させるのも、選択肢を広げるためというよりは、選択肢の下限を固定してある程度収入の見込める階層に行って欲しいと願うからです。  大体12歳や15歳で厳密に自力で将来を絞れるものではないでしょう。向上心のぶつけどころを勉学に設定しただけの話であって、高学歴はついてきたおまけのようなものです。  非正規雇用が半分と言うのは、昔は専業主婦という階層が少なからずいた(大卒後家事手伝いで働かずに結婚し、その後も子育てや介護で社会で働かずに過ごす)のに対し、現在は女性も就職するのが一般的になった結果、結婚などのきっかけで非正規雇用に切り替える人が増えた、という背景もあります。  現在の雇用状況は大卒の求人が非常に多いですが、今から4年以上前になると就職氷河期+団塊世代退職前の採用控え(退職金に備えてぎりぎりまで人件費を削減)で労働市場からあぶれてしまった人がいて、現在の好景気に乗って正規雇用にありつきたくても年齢的に厳しい、なんて人もいます。  まさか12歳や15歳のときにそんな未来が待っているとは思わなかった事でしょう。  いい就職にありつけなかった人にとっては高学歴は自分の現在の立ち位置とのギャップから、非常に厄介なものになります。○○大卒なのになんでコンビニ店員とバーテンの掛け持ちなんてしてるの?みたいな。  で、質問文に対する答えですが、入るのが難しい大学に行くと、 ー成長期に自分にとって大切な何かを犠牲にして勉強した人が多いので話が合います(がり勉の過去があっても浮かない)。 ーエントリーシートで切られることがなくなります。 ー周りの努力に置いていかれない様に頑張ります。 ーそれなりに豊かな階層に知り合いが増えます。 ー努力して運もよければ自分も仲間入りできます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • m_inoue222
  • ベストアンサー率32% (2251/6909)
回答No.5

>難しい大学に行くのは今どういうメリットがるのでしょうか? 将来就職などで選択肢が拡がるでしょう ハッキリした「学閥」は名簿があるわけでも有りませんが一般社会では間違いなく残っています ○○大学卒業でないと就職できない・出世が出来ない...。 大企業、銀行、官公庁などでは強力にそう言った現実が有ります 「大卒」ではなく「○○大学卒」が重要になります そう言った大学は「人気が高い=偏差値が高い」のも一般的です 昔は「大卒」だけで値打ちがありましたが今は大卒も差別化が進んでいます 教員採用試験でも「国立大学教育学部」と「女子大学国文科」で同等に扱われると思われますか? 同じ教員免許を持っているとしてです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

偏差値の高い大学に入ると人生の選択肢とその機会が概ね好ましい方向に少しだけ増えます。 まあ市営バスの運転手にはなれないですけど。

magnify
質問者

お礼

少しだけですか・・・。それは努力に見合ったものでしょうか?具体的にどういったところで有利になるんでしょうか?大企業に入りやすいとかでしょうか?でも今は約半数が非正規雇用。その枠は狭いです。 まあ未だに結婚相談所なんかでは学歴が低い人はお断りという人も沢山いるようですしね。そういった意識も時代と共に変わって欲しいです。低学歴の私のショボイ願いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • new_hope
  • ベストアンサー率49% (513/1032)
回答No.3

入学する意味がある大学とどうでもいい大学というのがありまして、大抵はどうでもいい大学です。もちろんどんな大学に入ったからといって本人次第だと言いたいところですが、同じ能力で同じ向学心を持った人が入る場合どうでしょう?よりよい教授がいてよい授業を受けられ、設備が整っており、よいライバルが集まる大学のほうが当然勉強もプライベートも充実する可能性が高いわけですね。おっしゃるように現在は少子高齢化の影響で受験者が減って、底辺の大学は入りやすくなってます。だからこそ、ただの大卒という肩書きはたいした意味がなくなっていて、むしろ「よい大学」を出ているかどうかが昔より重要になっています。全結局のところ「難関大学」の志望者はほとんど減っていません。 おっしゃるように確かに難関大学を出たところで一生安泰などということはありませんが、今の時代にランクが下の大学だったらさらに目も当てられない状況にもなります。それならば将来の意識をしっかり持って、就職に密接に結びつく専門学校のほうが懸命です。あえて大学を志望するなら資格を取れる大学や、有名難関大学を目指すべきだという風潮は昔より高くなっています。 ちなみに学歴と雇用についてですが、学歴が無意味になったわけじゃなくて、もっと高いものを求められるようになったんです。学歴+αですね。昔は卒業さえすれば評価されたようですが、今は何をやってきたかもちゃんと見られます。勉強や部活やバイトで何か評価されるような経験を積んできたか、資格はあるかなどですね。「英語を勉強してきました」でよかったのが、「英語を話せます」でなければいけなくなりました。 有名大学に入ってもダラダラ学生時代をすごして何もやってこなかった人や、学生気分が抜けずなかなか活動をしなかった人が就職難になったり、やりたいことが定まらずまだ試行錯誤したいという人が非正規雇用に甘んじているわけですよ。現在大学を卒業して定職に就けずにフラフラしている人の大半は自己責任です。大学に入ったけれど、何もしてこなかった。または選り好みし過ぎて「まず就職しなければ」という自立心がなかった、というところでしょう。みんな裕福で苦学を経験していないので危機感がないのだと思います。

magnify
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >やりたいことが定まらずまだ試行錯誤したいという人が非正規雇用に甘んじているわけですよ 就職に関して言えば約半数が非正規雇用という現状を考えると就職したくてもできなかった人というのが沢山居ると思いますね。身近な例ではあの日本航空。日本航空のスチュワーデスさんは全員が派遣社員だそうです。しかもそれだけじゃなくて新聞で読みましたが49歳以上の次長課長級以上の1000人の希望退職者を募っているそうです。ああそんな時代なんだなって思いました。そんな時代に高学歴ってあんまり意味ないと思うようになってきました。それよりも何か技術を身につけたほうがよほどいいような気がします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • madmax4
  • ベストアンサー率6% (111/1826)
回答No.2

今は少子化ですので定員割れを考えると よっぽどの人意外は入学させるのではないでしょうかね?

magnify
質問者

お礼

おはようございます。さっそく回答ありがとうございました。 今の時代の会社って非正規雇用者が約半数近いそうなんですが、その非正規雇用者の中にも偏差値の高い大学卒の高学歴者はいますよね。その人たちってどんな目的でそんな難しい大学に行ったのか気になります。というのはちょっと前までは大企業に行っていい給料もらっていい生活して一生を保障され安泰で過ごすために皆有名大学に行っていたんですが今それはちょっと状況的に無理がでてきてるわけですよね?それでも競って頑張って有名大学へ・・。うーんわからないです。私は専門卒の低学歴なのでコンプレックスがあったんですが今回全入ということでその意識も変わりそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学歴の意味

    学歴とはなんの意味があるのでしょう? 偏差値の高い大学にでれば偏差値が低い大学や高卒の人と比べてお金を稼ぐうえでどんなメリットがあるのでしょうか? 教えてください 自分には正直あまり、ないように思えます

  • 僕のお父さんが今の時代、学歴は必要ないと言っていま

    僕のお父さんが今の時代、学歴は必要ないと言っていましたが本当ですか? 今の不況の世の中、学歴だけで戦える程、甘くなくどこの大学かより、大学で何をしたかが問われる時代だと言っていましたが本当ですか? 僕は今まで頑張って勉強していい大学に入れば将来が約束されると思っていたので、この話を聞いた時、勉強する意味を見失ってしまいました。この話は本当ですか?

  • 学歴について

    今年の大学受験で合格を頂きました。 世間一般で言われている三流大学です。 合格を頂いた大学に入学するか、とりあえず入学して編入を目指すか、もう一年浪人してもっと上のレベルの大学を目指すか悩んでいます。 そこでお聞きしたいです。 今22歳なのですが、 これぐらいの年齢だと一流大学に入っても学歴は意味がないのでしょうか? 高校を中退しているので大学卒になるだけでも違うとは思うのですが… いくら三流大学で頑張っても一流大学に入っていないとネームバリューだけで就活に影響すると聞きました。 (でも僕の年齢になれば関係のない話かもしれませんが…) 世の中学歴が必要だとは思います。 周りが高学歴なので「俺だって!」という気になってしまうのです。

  • 学歴について

    今年、受験を経験したものなんですが希望大学に入れませんでした。 そこで浪人しようかと考えていて思ったのですが、一体学歴はどこまで通じるのでしょうか? 例えばMARCHの平均的な偏差値の学部と日東駒専の平均的な偏差値の学部の人がもしも同じ企業に入れたとしてそこから先には学歴を利用できるのでしょうか?

  • 今の時代でも年賀状0枚はマズいか?

    30歳ですが、今年をもちまして、初めて年賀状0枚という快挙を達成しました。 元々、自分からは出さず、来た人に対してだけ、年始に葉書を出すというスタンスでした。 まあ近年は既に、中高6年間同じクラスだった人、一人からしかきていませんでした。 今年、その人からも来なくなったということです。私も出していません。 しかし、それでも別に気にすることもないかなと思います。 その人物とも、既に袂を分かったと以前より思っていたからです。 彼は従来の「お受験」という詰め込み教育の呪縛から解かれることなく、ずっと弁護士になるための勉学をしていました。 まあおよそ、その勉強が駄目になったということだと思います。厳しい受験制限がありますから・・。 私は厳しくとも、人間社会に降り立つことを決めた者のつもりで10年くらいやってきましたので・・・。 その他にも旧友という存在はあったかもしれませんが、全て「御受験」というキーワードでつながっていた仲に過ぎないわけで、受験なんてもうとっくに終わっているわけですから、関係が続くはずありません。 しかし、会社とか、何かの個人的な趣味の集まりとか、そういった人達からの年賀状もないというのは、やはりマズいでしょうか? メールで済ます時代となっても。 ちなみにその年賀メールも、学生時代終了の2年後には0件になりました。 大学生バイトをしていた頃は、年が明けた瞬間や、元旦にどしどし(それでも15件くらいですが)来ていたんですけどね・・・・・。 よろしくお願いします。

  • 何のために大学へ行くのか、学歴について

     自分は偏差値65くらいの高校に通っているんですが、最近いい大学に行って学歴を持つのは何か純粋な生き方じゃない気がして、あえて高校を辞めようと思っています。周りにこのことを言ったら猛反対にあったんですが僕はおかしいんでしょうか。就職のためとか、そんなものは社会に負けてると思うし、医者とか弁護士とかを目指している人以外は大学に行ってもあまり意味は無いと思うんですが。ちなみに自分は芸人になろうと思っています。  でも小、中学校時代は塾に通わされ受験勉強もさせられたのであの時間は一体なんだったんだという思いもあります。僕はどうしたらいいですか教えてください。

  • 中学生 高校の後の進路について

    こんにちは わたしは今年高校の受験をするものです 質問というか、私は偏差値50の高校を受けるつもりで、大学は東京藝術大学にいきたいんです 偏差値が50の中堅高校からでも藝大はいけるものなのでしょうか? またもし、行けるようにするには、今は高校の受験対策しか出来ないのですが 高校入学後、どのような実技・勉強を続けていけば良いのでしょうか? すこしの事でもいいので早めに教えて頂きたいです 回答よろしくお願いいたします

  • 今の学部とちがう学部へ入りたい。

    今年偏差値50ほどの私立大学に入学したものです。 大学へ入ったのはいいのですが、今の学部にあまり興味がわかなく本当にやりたいことがしたいと思うようになりました。 あと偏差値的にも劣等感を抱いため、もっと上の大学の自分の好きな学部に行きたいのです。 しかしもう入学をしてしまい、親に入学金や独り暮らしのためのお金を出してもらっており、もうこれ以上迷惑はかけられないと思っています。 この場合どのような方法があるのでしょうか? できるだけ親には迷惑はかけたくないんです。

  • 神奈川総合産業高校についてわかる方教えてください

    17年度開校する高校なので、受験対策や倍率、偏差値などの情報がわかりません。(入学者がまだいないから偏差値はわからないかもしれませんね) 今年受験された方がいらっしゃったら詳細を教えてくださいませんか?またこの高校の受験対策や偏差値などのわかるHPをご存知でしたら教えていただけますか?

  • 学歴は仕事の出来不出来に関係するのでしょうか?

    学歴は仕事の出来不出来に関係するのでしょうか? こんばんわ 私(男)は今年三月に大学を卒業し、四月から新社会人として働くものです 働く業界は、建設コンサルタント業界で、地元の建設コンサルタント会社に就職します どの職種に関しても、学歴が高いほど仕事が出来るのか気になっています 私は、高校と大学共に偏差値が大したことないレベルの学校に行ってました 高校は、偏差値44から46程度、大学は工学部で偏差値49程度のレベルです 大学受験は、推薦入試を使っているため、大した学力はありません 実際に、大した学力はないですし、教養もありません 性格は、大人しく、あまり思ったことをはっきりと言えない、ずぼらな人間です 同期の人たちは、国立大学出身で私よりレベルが高い大学で、非常に優秀な方たちです 受験時代から大学時代を懸命に努力してきた人たちです 私とは正直比べ物にならないです そんな私が一緒に働いてよいのか不安で仕方ありません 正直、私がいることが場違いなのではないかといつも感じています どうか厳しいお言葉、指摘よろしくお願いいたします

普通紙印刷ができません
このQ&Aのポイント
  • EW-452Aプリンター機で普通紙設定し印刷すると、写真用紙になって印刷されるため印刷速度が遅くなります。
  • 普通紙印刷ができない問題について、EPSON社製品のEW-452Aプリンター機を使用していますが、普通紙設定をしても印刷されるのは写真用紙であり、印刷速度が遅くなる問題が発生しています。
  • EPSONのEW-452Aプリンター機では、普通紙印刷する際に誤って写真用紙が選択され、印刷速度が低下するという問題が報告されています。
回答を見る