• 締切済み

習熟することで研ぎ澄まされる感覚(超能力)に関する本

私は練習次第で,普通は不可能と思うような感覚(能力)を身につけることができると(勝手に)思っていて,その例をさがしています。 イチローなどのスポーツマン,ピアニストなどの芸術家,大工や熟練工など・・・。 この人たちは練習によって超能力とでもいえそうな,ある種の研ぎ澄まされた感覚をもっていると思います。 こうした習熟することで可能となった感覚(能力,技能)について,教えてください。 またこうした話題に触れた本やHPをご存じの方がいましたら紹介してください。

みんなの回答

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.2

#1です。 私の先生が言っていました。人生の梯子は下から登って行っては駄目だ。頂上には、いきなりヘリコプターで登るものだ。でないと、頂上に辿り着く前に息切れがして、途中であきらめてしまう。 貴方が、研ぎ澄まされた感覚を本気で手に入れたかったら、いきなりそれを手に入れた人に聞いて見るものです。 石にかじりつき、血の涙を流すのに自信が無かったら、なんとかそれを達成した人に直接当たって見て下さい。他の方の意見は役に立ちません。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.1

人間のあらゆる知的営み(学問とは限らず、技芸や起業、その他のあらゆる合理的営み)は、それにはまり込むと、どれ一つをとっても充実した感覚を実感できるものだと思っております。 ただし、その充実感を味わうためには「石にかじりつき、血の涙を流しながら」努力する必要があると思います。それだけです。そうすれば、超能力を身につけることができると思います。

zorozoro2100
質問者

お礼

ありがとうございます。 私もそうだと思います。 ただ,私が知りたいのは,その実例や体験談です。 通常では不可能と思うような,感覚,感性を習熟することで身につけた, といった体験談です もしご存じでしたら教えてください。

関連するQ&A

  • 霊・超能力・UFO・細木&江原などを信じない人、おこたえください

    態度を改め出直してきました 霊の存在 超能力=人間に未知の能力が存在し得るということではなくいわゆる超能力や超能力者のことです UFO=未確認じゃなく他の知的生命体が地球に来て    るとの考え 細木女史&江原氏 イタコ・霊媒師 占い などなど この種のいわゆる超常現象のたぐいを信じてない方に お尋ねします 正直本音をぶっちゃけちゃうと、信じてる人のことアホだなあと思ってますか もしくは多少なりとも軽蔑感や下に見る感覚ありますか

  • 物事の合理的な習熟方法

    思考実験なのですが、 貴方が、何か技能を身につけたいとします。 例えば仮に語学、美術、音楽、スポーツ、囲碁将棋チェス、文学、手芸、読書、プログラミング、何でも良いです。 一日1時間訓練して、10年かけて3650時間の練習時間を達成するのと、 一日6時間訓練して2年足らずで3650時間を達成するやり方、 そのいずれか一方を選択しなければならない場合、 どちらが、認知心理学的に(?)理に適っているのでしょうか? (ただし、どちらが効率が良いかということであり、どちらが現実的かという問いではありません。多くの社会人は様々な制約で一日6時間という時間を確保できないでしょうが、そうした背景は一旦考えないものとします。) どちらが正しいという普遍的答えはなく、 それは学ぶ対象によって異なるのかもしれません。 たとえば、語学や音感トレーニング、受験勉強であれば、一日1時間を10年続けるよりも 一日6時間を2年続けた方が、習熟度が高いと言われます。 何故かと言うと、記憶が忘却する前により迅速に長期記憶を形成できるからです。 ただ、スポーツは一日6時間を2年だけ続けても何の意味もありませんし、 筋力トレーニングの超回復の様に、休養が重視される場合もあります。 ピアノは指が腱鞘炎になりかねません。 文芸活動も短期集中というよりも長期間取り組むことが大切だと思います。 また、一見して、短期集中は効率的であるように思えますが、 仮に1日6時間訓練したからといって、6時間分100%集中できるわけではなく、 2時間、3時間と経過していくうちに次第に疲れてきて、6時間に達する頃には殆ど注意力が散漫になると思います。 その分、一日1時間というのは少ないように思えて、高い注意力を維持できるため、効率は良い気がします。 一日6時間を2年行っても、その後に訓練を全くやらないで済むわけではなく、 記憶の維持、神経回路の維持、習慣の維持のためには定期的に続けなければならず、 結局一日1時間を10年かけて続けた方が良いのかな、と個人的には思います。 (※例外として、語学の習熟には明らかに短期集中が効果的と思いますが。) しかし、それではマルチタスクになってしまって、脳に負担がかかったり、他の学習対象と記憶が干渉しあったりして、不効率になってしまったりしないでしょうか?とくにピアノや美術を想定しています。 今、相当に眠いので、少しまとまりのない文章となってしまいましたがご容赦下さい。 「質問の主旨を理解し共感していただける、寛容な方」は、ご回答の程、 何とぞよろしくお願い致します。 一応、学習心理学?に分類されると思って、カテゴリーを「心理学」としました。必ずしも認知心理学的でなくてもかまいません。経験論でもよいです。

  • 「DVD ギタリストのための演奏能力開発エクササイズ」について

    私は現在高3で大学に入り次第、バンドでギターパートを始めたいのですが、はっきりいって今の技術ではとても人前で披露できません。 そこで6月から「DVD ギタリストのための演奏能力開発エクササイズ」を購入して少しずつ練習(準備)をしているのですが、実際どのくらいの習熟度?で次のステップへ進めばいいのかがわかりません。 また、私としてはASIAN KUNG-FU GENERATIONやELLEGARDEN等(下北沢系)をコピーしてみたいのですが、このDVDのなかで特にどのトレーニングに重点を置いて練習すればよいでしょうか?できるだけ具体的に教えていただけると助かります。どうかよろしくお願いします・・。

  • いろいろな物事がわかってくる感動と恐れ

    自分は人生の半ばを過ぎております。すでに下り坂に入ってきている。そこで、いままで見聞したり練習したり訓練したり追及したり刺激を受けたり、いろいろ経験してきて、かなりのインプット自分に与えたものだと感じます。その結果、少なくとも若いときにはおぼろげにしかわからなかった感覚が、もっとくっきりとおそらく確からしく思われるまでになったことが多いです。自然科学人文科学の断片的知識とか、人間心理とか、スポーツを練習した結果のコツとか真髄とか、芸術の本質とかさまざまなものが、ある程度の確からしさを持って自分で把握できます。 また、自分の能力についても、若いときまるっきりだめだった(英才教育など受けていないので物心つくまでになにかこなせるようになっていたわけでもなかったので)のに、訓練によってつくものだなという感覚があり、自分自身の可能性というものにも一種の感動を覚える(もっともこんな低いレヴェルで感動しているようでは先が知れていますが)外国語能力とかスポーツの身体的動きとか、よくもこんなことできるようになったなという気がします。 そういう、いろいろなインプットで総合された、悟りのような感覚というのが、どうも感動的であると同時に、その背後に広がる世界の広さを感じて、恐ろしい感覚があります。天才のやることはすごい、でもその一端を垣間見る私という凡人は、そういう深みに対する恐ろしさがある、そういう恐ろしい感覚というのは、人間の成長に伴って付きまとうものなのでしょうか?本当に天才ならば、そんなのへの河童だといって、どんな真髄を見ても動じないのでしょうか?そんな、感動しやすいとか恐れやすいとかいう軟弱な心を持っていてはだめなものでしょうか?

  • 潜在能力について

    中学生の頃、テレビで 「見分けのつかない5つの缶の1つにコインが入っており、 中身を見ずにコイン入りの缶を当てることのできる人」 を見ました。 その人によると手品でもなければ超能力でもなく、 普通の人でも練習すればできるようになる、と言っていました。、 私はそれに影響されて、トランプで同じことを練習しました。 スペードの絵札6枚とハートのエースの計7枚を裏向きに並べ、 「ハートのエースでは無さそうなカード」を1枚ずつめくって行きました。 初めの頃はまったくアトランダムにハートのエースが出現しましたが、 50回くらいやっているうちに、本当に当たるようになってきました。 決して確実ではないのですが、確率的には1/7のはずなのに 6割くらいの頻度で当たりました。 タネも仕掛けも無いトランプであることは 自分自身が一番良く知っているだけに、 本当に不思議な現象でした。 いわゆる潜在能力という観点から専門的に考えたとき、 このようなことは驚くに当たらないことなのでしょうか。

  • お勧めの本(超能力系)

    以下のような幅広くない条件でもお勧めしてくださるという 心の広い方がいらしたら、ぜひお願いします。 超能力系の本を読みたいと思っています。 ただしライトノベルなどの軽いものは除外です。 既読で面白かったのは 1.貴志祐介「新世界より」(ダントツです) 2.宮部みゆき「クロスファイア」「龍は眠る」 3.井上夢人「魔法使いの弟子たち」(オチはイマイチでしたが) 除外してほしいのは ・七瀬ふたたび(3部作すべて)(既読、地味な印象、まぁまぁでした) ・宮部みゆきの他作品(割と既読、あまりおもしろくなかった) ・キャリー、ファイアスターター(これから読む予定) 全体的に重い感じ、超能力で戦う描写がほしいです。 できれば日本人作家さんで、ここ15,6年以内に発表された作品が希望です。 どうぞよろしくお願いします。

  • 超能力者が登場するおススメの本を探しています

    人の心が読めるテレパシー能力者、未来を予知する予知能力者、 物体を透視できる透視能力に、自在に動かす念動力者・・・ そんな『超能力者』達が活躍する物語を探しています。 ともすると自分の無知無能ぶりに呆れている日常ですが、 せめて物語の中でエスパー達が活躍するさまを読んで 心躍らせたいのです。 よろしくお願いします。

  • 教育・社会生活を送る上での男女の思考の違いについて

    物事の学習や習得における男女の違いについて教えてください。 (生物学的・脳科学的・社会学的・教育学的・心理学的に) 当方共学校出身で、女子大に在籍したことがありますが、 男女の技能や知識の習得において大きな差異を感じたことがあります。 (恋愛においても考え方の差異は表れてますけど) 数学や科学の習得方法を見ても、 男子は理論的でやはり順を追って考えることが好きなのかな?(テトリス的) 女子は集団的・実際的で、真面目だとは言われますけど、苦手な分野ではやはり過度に感覚的なのかな?(ジグソーパズル的) と思ってしまいました。 社会制度や教育的にこの男女の違いを克服、までは行かなくとも多少なりとも是正することができれば 男女共同参画社会の実現や、殊に女性の科学者養成、男性翻訳家・芸術家養成などの観点において新たなメルクマールとなるのではないかなと思うのですが皆様のご意見や分析をお聞かせ下さい。 また、生物界における他の種の行動学上、生理学上の男女差は如何なのでしょうか?

  • 男女の思考・行動上の違いについて

    物事の学習や習得における男女の違いについて教えてください。 (生物学的・脳科学的・社会学的・教育学的・心理学的に) 当方共学校出身で、女子大に在籍したことがありますが、 男女の技能や知識の習得において大きな差異を感じたことがあります。 (恋愛においても考え方の差異は表れてますけど) 数学や科学の習得方法を見ても、 男子は理論的でやはり順を追って考えることが好きなのかな?(テトリス的) 女子は集団的・実際的で、真面目だとは言われますけど、苦手な分野ではやはり過度に感覚的なのかな?(ジグソーパズル的) と思ってしまいました。 社会制度や教育的にこの男女の違いを克服、までは行かなくとも多少なりとも是正することができれば 男女共同参画社会の実現や、殊に女性の科学者養成、男性翻訳家・芸術家養成などの観点において新たなメルクマールとなるのではないかなと思うのですが皆様のご意見や分析をお聞かせ下さい。 また、生物界における他の種の行動学上、生理学上の男女差は如何なのでしょうか?

  • 面白いけど感覚的に理解できない本はありましたか?

    私は「朗読者」と「カマラーゾフの兄弟」「フラニーとゾーイ」。 部分的に共感できない本はいろいろとありますが、 サッパリ共感できん!理屈はわかるが感覚的に意味がわからん!と全体を通して感じたのは上記の二作です。 どうも宗教が絡むとサッパリなようです。ヒトラー時代絡みの話は割と好きなのですが、朗読者は登場人物の心理が全く読み取れませんでした。 「フラニー」は20代半ばで読んだのが原因かなと。思春期に読んでおけば良かった…。 皆さんも部分的に共感できない作品は多々あると思いますので、 一応そこそこ面白かったが、全編通して「共感できない」「感覚的に理解しがたい」と感じた作品を教えてください。 出来れば思い当たる理由も添えていただけたらありがたいです。