• 締切済み

紫キャベツでリトマス試験紙が作れる理由・・・

少し前に自由研究として、紫キャベツと無水エタノールというのを使って、リトマス試験紙を家でつくりました。 そして実際につくることが出来たのですが、どうして紫キャベツと無水エタノールでリトマス試験紙がつくれるのかが今だにわかりません。 よかったら教えて下さい。関連サイトなども知っている人がいたら教えて下さい。 一応リトマス試験紙の作り方を下に残しておきます。 ではお願いします。 1、紫キャベツを千切りにしてマグカップなど、熱に強いコップに入れる 2、そのコップに、無水エタノールというのをお湯の入った鍋入れて湯煎する 3、紫色の液体が出来るので、その液体に紙をひたしてかわかしてできあがり

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数26

みんなの回答

  • TTOS
  • ベストアンサー率40% (209/510)
回答No.5

リトマス試験紙などのpH試験紙は、pHが変化すると色が変わる物質をろ紙にしみこませてつくります。 pHが変化すると色が変わる物質の例として#1さんが紹介されたサイトに詳しく説明してあるアントシアニンがあります。質問者さんの実験方法はムラサキキャベツに含まれるアントシアンを抽出する方法です。 リトマスについては参考URLを見てください。 リトマスはリトマスゴケやウメノキゴケを発酵させて作りますが、両方とも地衣類と呼ばれる仲間で、スギゴケやゼニゴケなどのようなコケ類ではありません。

参考URL:
http://www.esnet.ed.jp/center/3000chousakenkyu/3200kenkyukiyou/kiyou18/h18_22-02.pdf
  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.4

#2の解答の中にあるアントシアニンという色素は紫キャベツ以外にも含まれています。 梅干しを作るときの紫蘇の赤紫にも含まれています。梅酢でやることが出来ます。私は何時もブドウジュースでやります。紫キャベツは高いです。今雑草で濃い赤紫の汁の出るブドウの仲間があちこちで見られます。これも使うことが出来るでしょう。 リトマスというのは色素をとりだしたコケの名前です。色素としてはアントシアニンだろうと思っています。

  • indoken
  • ベストアンサー率37% (173/457)
回答No.3

紫キャベツを使ったpH試験紙についての質問についての答えは1,2の通りですが、リトマスというのはコケの一種からとり出した青い色素のことです。 リトマスを使って作ったpH試験紙が、リトマス試験紙です。 紫キャベツで作ったpH試験紙を「リトマス試験紙」と呼ぶことは正しくありませんので、ご注意を。

  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2236/5096)
回答No.2

ANo.1の方と内容は同一ですが、科学雑誌「ニュートン 2007年7月号」の表紙裏(0頁)と1頁目に実験方法と判りやすいと解説が記載されていました。 (1)紫キャベツの煮汁(アントシアンと言う色素)はpH(ペーハー)により色が変わる。 (2)酸性では赤っぽくなる。 (3)アルカリ性では青緑になる。 と書かれていました。 その他の説明も書いてありますので、本屋さんでバックナンバーを注文して購入されるか、図書館で探して参考にしてください。

  • poponponpo
  • ベストアンサー率29% (965/3218)
回答No.1

関連するQ&A

  • 紫キャベツでPHをはかりたい

    紫キャベツとエタノール(だったかな?)でリトマス試験紙もどきを作れるのは知っているんですが、それぞれをどれくらいの量用意すればいいかわかりません。 ご存知の方いらしたら、教えてください~(> <) その他、こんな食材をこれくらいの量用意すれば試験紙が出来るよ~というのがあれば、教えてください(T T)

  • リトマス紙について質問です!

    いま夏休みの自由研究でリトマス試験紙を作ろうと思っているんですが 紫キャベツ以外に何か実験できるものがあれば 教えていただきたいです!

  • 再度 リトマス試験紙について

    リトマス試験紙について教えてください。その際には平衡反応そのものおよびアジサイや紫キャベツについての説明は結構です。酸性の時の反応、塩基性の時の反応がどのようになっているのかが知りたいです。

  • 赤玉ねぎからアントシアンを抽出する

    紫キャベツの代わりに赤玉ねぎを使って、アントシアンの色の変化をみる実験をしたいのですが、 紫キャベツのときのように、赤玉ねぎも千切りにしてエタノールにつけ、湯せんにかけるのでしょうか? その場合、消毒用のエタノールでよいでしょうか。 他の抽出方法などあれば教えてください。 また、ブルーベリーなら冷蔵庫にあります。そちらの試験薬の作り方も教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • リトマス紙の作り方

    リトマス紙って、紫キャベツで作れるってよく聞きますよね。 簡単に作り方を書くと、 1.キャベツを細かく刻む 2.水の入った鍋にキャベツ投入 3.水の色が変わるまでキャベツをゆでる 4.キャベツを取り出す 5.残った液にろ紙をひたす となるのですが、 5番って絶対にろ紙でなければいけないんでしょうか? もし、ろ紙でなくても良いのなら、どんな紙がいいんでしょう? それともう一つ。 キャベツ以外の植物でも作れるそうなんですが、 手軽に手に入るもので何か思い当たりませんか? とりあえず今のところ入手している情報は ブドウ ナス シソ アサガオ バラ などです。 ご協力お願いします。

  • ph(ペーハー)について

    紫キャベツと無水エタノールをまぜたものをほかの液と混ぜると色が変わって Phがはかれると聞いたのですが・・・・ どうして色が変わるのか(きいた話によるとアントシアニンが関係あるとか)科学的にお願いします(化学式とか) あとどの色あたりが~Phか教えてください ご返答お待ちしております

  • レジンのゴミ処理

    いろいろWEBで調べましたが、どうしても答えを見つけられない事があります。 (1)除光液でレジンを溶かした、その液体の処理 パーツの再利用の為に、硬化後のレジンを除光液で溶かしている方を見かけます。 その除光液はどう処分するのでしょうか? (2)UVレジンやエポキシレジンの未硬化の部分を無水エタノールで拭き取った、ティッシュや綿棒など 乾拭きで拭き取った物は硬化させて分別だと思っていますが、↑のように無水エタノールや除光液で拭き取ったものは、どう分別したら良いのかがわかりません。 (3)最後に、素朴な疑問ですが。 UVレジンの未硬化の部分を「お湯で流す」と記述されている方を見かけました。 まさか排水溝に流してはいないと思うのですが。 例えば、使い捨ての紙かプラスチックの容器を準備して、お湯でそこに未硬化UVレジンを流すのかな、と想像しましたが、 そのお湯は、どう処理するのが正しいのでしょうか? 以上3点がどうも解らなかったので、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 大量にコーンポタージュをつくるには?

    イベントで経験のある方、ポタージュ作りの経験豊富な方、 お店をされている方などがいらっしゃれば、回答をお願いします。 イベントなどで大量にコーンポタージュをつくる場合、 (1) カップに粉末を入れ、お湯を注いで提供 (2) 粉末状のものを鍋に入れ、お湯で溶かして温め、コップに注いで提供 (3) 液体状のものを鍋で温め、コップに注いで提供 どれが、費用面、効率面、リスク面でよいでしょうか? (1)は、手軽で費用も安価ですが、その分やすっぽいかなと… (3)は、おいしそうに見えるけれども、高くなるし、味の維持が難しいのではないかなと… (2)が非常にリスクが高いことだけは分かるのですが。 よろしくお願いします。 ちなみに、作業はあまり慣れていない男性ばかりです。

  • 湯煎用コップの注意点

    ホットミルクなどを作った後に鍋を洗うのに8分から10分かかり効率が悪いので湯煎で作ろうと思っていますが、コップはどんなものがいいでしょうか 費用の都合上ダイソーで購入します 熱伝導性が高いのは調べたらアルミやステンレスがいいようです ただ以下のようなもの(ダブルステンレスマグ)だと取っ手がプラスチック樹脂?のようなので耐熱温度が100度より低そうなので絶対ダメですよね https://camp-quests.com/18061/ また上記は保温に優れていて底面や表面を直接手で触ってもあまり熱くないほど強力な断熱力があるため湯煎しても逆にお湯の熱も内部に伝わりにくいですよね 以下のような計量カップが最適でしょうか? https://jp.daisonet.com/collections/leisure0105/products/4550480248073 陶器で湯煎してみましたがなかなか十分に熱くならないので陶器は熱伝導性が低いようです 何か他にもっとうまい湯煎の方法があったら教えていただけないでしょうか

  • 金属製品(菜箸)に詳しい方教えてください

    ビンを煮沸消毒しようと思い鍋にお湯をかけて、高温のお湯でぐらぐらしている中に菜箸を入れっぱなしにして忘れてたままにしてしまったら、 金属製の菜箸が解けて…銀色の液体が浮いて漂っていました。今から20年前ぐらいから使用している菜箸らしいのですが、材質が不明です。 <解っていること:素材の色は銀色。色は銀色で、高温で液体になり溶け出す。菜箸自体は高温でぐにゃりと曲がってしまいました。> これはなんでしょうか?鉛ですか?昔の金属性の台所用品には鉛とか使われていますか? 何か有毒性か見分けることってできますか? 煮沸消毒は2回に分けて行い、1回目の方は金属が混入せずに済んだのですが、2回目の方は混入してしまいました。悪いことに1回目と2回目のビンが混じってしまい見分けがつかなくなってしまいました。金属が溶け出していると気がついたのは、全部の作業が終わってからです…。真夏だったのでぼんやりしていました…。 金属が入ってしまったビンとそれ以外の簡単な分け方、リトマス試験紙みたいなチェック方法とかありますか? …何かご存知のことがございましたら、どんなことでもいいので教えてください。 どうかお願いします。