• ベストアンサー

毎回私のせいになってしまいます。

dream375の回答

  • dream375
  • ベストアンサー率11% (93/792)
回答No.3

夫側です。 あなたは全く悪くありません。 姑が異常です。 ただし残念なのは、結果的に姑を押さえ込んで、あなたを守りきれて居ない夫は、ふがいないといえましょう。 あなたの幸せを守るのが最優先です。 以下を決行すべきです。 夫に今後は姑とは一切縁を切りたい、と言いましょう。 これで、夫が理解を示せば、本物です。 全面的にあなたの肩を持たず、あいまいなことを言うようならば、 夫に問題があります。 >今後暫くは距離を置いて付き合おうと思っています 間違った対応です。永遠に縁をきりましょう。 >どういう気持ちで向き合えばいいのか お勧めできません。向き合うのはやめて、忘れ去り、過去の人として葬り去りましょう。 この提案について、夫の同意を取り付ける以外に、あなたが幸せに暮らす道はありません。 何故なら、その姑は異常で、一生正常にはなる見込みが無いからです。

rrieon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。  舅が亡くなるまでは夫はマザコン&夫の兄のお財布件便利屋だったので、いつまた元に戻るのか少し不安があります。  心底自分の実家の自己中ぶりを嫌になったようですが。。。 確かにdream375さんのおしゃるとおり本当に縁を切ってしまったほうが精神衛生上いいのかもしれませんね。 しかしどうして悪口を言うレベルまで大嫌いな私を自分の家に来させたがるのか、嫌なら来なくてよかったと思わないのでしょうか?恐ろしいですね。

関連するQ&A

  • 小姑からの誹謗中傷。

    小姑からの誹謗中傷。 先日、何年も会っていない義理の妹から電話があり、旦那へ私への中傷でした。 色々いきさつはあるのですが、私は義妹への怒りもさることながら、何も言わずにいた夫への信頼感喪失のほうが大きいです。 私たちは遠方に住んでいるので、何年かに一度しか会うことはありません。しかし、電話はいつでも可能。 姑には今まで、会ったことのない夫の従兄弟の結婚祝いに夫婦茶碗(25000円)を用意したところ「そんなもの」とあしらわれ、それでも「いい物だから」と姑を通じて贈らせてもらいました。  一体、どういうふうに言って渡したのか、お礼のはがきすら来ません。 私の地元に招待したときには、こんな田舎じゃお土産も買えない。予定変更して早く帰りたい。といい困らせ。(向こうはもっと田舎で、飛行機に乗り遅れると帰れないのに・・・)  母の日、父の日、お誕生日、何を送ってもけちをつけられ、しまいには、私の実家からのお中元でさえ文句をつけました。  姑なんてソンなものかと思って黙って、お中元、お歳暮、形だけでも続けてきました。 これまで、私のほうで祖父母が事故にあって入院したときも、母が入院したときもお見舞いどころか。そんなときは電話さえしてきません。  向こうのときにはそんなわけには行きません。さすがに夫に一言あってもいいんじゃじゃない。と小言を言ったら「俺の親を悪く言うな」と怒鳴られえました。  夫は「悪いのは向こうでも、理由はあっても俺の親だぞ」というのです。 そんな訳で、今まで夫にはかばってもらったことがありません。しかし今回は妹からさえかばってもらえず。情けない限りです。  言われたい放題で何も言わない夫、妹は兄も自分に賛同していると思って、今後もっと言ってくるでしょう。  夫には手紙を書きました。 なぜ、何も言ってくれなかったのか?家族が中傷されているのに平気なのか? あなたは今まで、私が言うと否定してきたけど、今回はっきり向こうが私を拒絶していることが分かったでしょう。それでも私を助けてくれないのなら、今後一体何から私を助けられるのか。妹からでさえやりたい放題なのに。  夫には、直接私が中傷されても、私が義母のことを言った時のように言ってくれないのは、私があなたにとって家族ではなく、中傷されても平気な存在なのか。 それとも、妹にでさえ意見できない情けない男なのか。と  私は、夫に「妹が、嫁のことをあんなふうに言ってきた。少しおかしいんじゃないか。何を考えているんだ。」と姑に言って妹のことを、いさめるのが兄の務めだと言いました。  自分は兄だからと言うのなら妹の非常識も注意してあげるべきなのではないでしょうか?兄弟、家族だから遠慮なく話しているだけだと、いつも言うのですが、それは兄の悪口を直接、妹が兄に言う場合で今回のは違う気がします。  兄に兄嫁の悪口を言いまくるなんて、私たちの仲なんかどうなってもいいんだと向こうが思っているってことじゃない? 夫は私の考えすぎだと言いますがどう思われますか?  夫の今後の対応では離婚も視野に入れて考えるつもりです。

  • 親戚付き合いはどの範囲まで?

    先日、夫の兄のお嫁さん(義理姉)のお爺様の一回忌に来ないかと姑、夫の兄、義理姉の両親に誘われました。義理姉の実家、夫の実家の地域(両方とも私達の住んでいる所から電車で2時間半かかります)では冠婚葬祭がとても大きく開催されるようです。 義理姉のお爺様とは夫も私も全く面識が無く、つい最近も夫の父が亡くなり四十九日を終えたばかりなので、お金も時間(有給)も無く直ぐに断ってしまいましたが姑や義理兄の反応は良いものではありませんでした。(仕事がそんなに大事なの?と言い怒っていました) 義理姉の実家は大きな農家をしていて、お米を貰うのをお断りしたのにもかかわらずお米を20キロも私達の家に送ってきてくれました。姑は義理姉の実家のことをとても気に入っていて、そのお米に対してのお礼を必ず届いた次の日までに、○屋(有名和菓子店)の羊羹、和菓子セット¥15,000分を送るように指示してきます。(当然何日か後にはお礼の品を送ろうとは思っていましたが遅かったようです。。。) 私達は共働きのサラリーマンで限られたお金と時間で計画を立ててやりくりをしているので色々な好意やお誘いの気持ちは本当に有難いのですが、正直疲れてしまいます。 義理姉の実家に行くくらいなら、自分の実家に帰りたいとすら思ってしまいます。仕方が無い事ですが、義理父が病気で休みの日は必ずお見舞いに行っていたので1年位帰っていません。これから少しは私の実家に帰ることが出来るかなと思っていた所だったので、凄く気分が重くなってしまいました。  無理をしてでもこの親戚付き合いをするべきなのでしょうか?

  • 夫・私28歳,子供ナシ共働き。離婚を考えています。

    結婚2年。当初、夫の家族《母、妹》と仲良くなろうと奮闘していました。それを良く思わない夫は、たまに実家に帰るとなっても私がついてきたら、何でついてくるのという態度で、車で帰省中大喧嘩は当たり前。 そんな中正月、30日まで仕事だった私を置いて夫は先に自分の実家に帰りました。理由を聞くと『またもめそうだったし面倒くさいからお前はお前で好きにしなよ』目が点‥ 結局は帰ったのですが目も合わせてくれず。そんな夫に姑も何も言わず。実家で夫は王様。姑だって夫の言うことが絶対!という家《ここまでとは思っていませんでした》本当に気が狂う一年。年が明けて間もない1日に、邪魔者扱いする夫に耐えられなくなり先に家に帰りました。姑からメールがあり返したら、その私からの返信を姑が夫に見せたのでしょう、逆鱗に触れてしまいました。3日後帰ってきた夫は大激怒。離婚するから今すぐ出ていけと。泣きじゃくる私が出ていかないので、ついには、私の実家の父母《未だに挨拶ひとつなし》に、ひとことメールで《離婚します。○○さん迎えに来てください》と。びっくりした父母はすぐに駆けつけてくれ、マンションの駐車場にきた私を見てびっくり。Tシャツにジャージ、裸足で手にはケータイひとつの泣きじゃくる私だったからです。マンションの下から,父が夫に電話を何回かけても、一向に出ない。そこにメールが一通届きました《改めて話します。今日はお引き取り下さい》優しい父ですがこのときばかりは電話に出ない夫を不振がっていました。 それから別居生活が4か月続きましたが、夫からは一向に連絡はなく、私の家族も心配していましたので夫と話をし、悪いところは直すからとすがり帰ることに。色々ありましたが今に至ります。 これまでの夫の名言集↓ 『おまえんちには一生行かない。挨拶なんかわずらわしい』 『俺のおかんがお前に帰ってきてねとメールするのは、お前に会いたいからじゃない。勘違いすんなよ。だからおまえは来んでよい。』挙げ句の果てには、そのおかんに『○○(夫)のこと、もっとうまくコントロールしないとだめよー』言われました。姑は一連の事件を知っているかどうかはわかりませんが、自分の体裁を大事にする夫…私を悪者にしているはず。 このような夫、世間的にいかがなもんでしょうか‥ 離婚に踏み切れない理由は、うちの父母に迷惑心配をかけたくないからのが1番です。是非ご意見よろしくお願いします。長文失礼シマシタ

  • 姑に娘(連れ子が)暴言を吐かれました

    夫37歳(初婚)と私38歳(10歳娘有り)昨年再婚いたしました。 夫は、前夫の父の知人で、その父を介して出会いました。(前夫は娘が1歳の時に不慮の事故で亡くなりました) 夫は、とてもおもいやりのある人で、娘もかわいがってくれていますし、とても幸せです。 ただ姑が最初から結婚に反対しておりまして、それが今私の心配事となっております。 婚約の挨拶に伺った時にひどく激昂され、いろいろ物を投げつけられるという事があり、 夫は怒って、その場で離縁を宣言して私を連れて出て行きました。 (夫が、姑が暴言を吐くかもしれないから娘は連れていかない方がいいと言ったので、連れていっておりません) 姑は会社経営をしております。夫が11歳の時に離婚した夫の父になりかわり、夫と兄を立派に育てあげました。 夫の兄は姑の会社で勤務しており、7年前に離婚して姑と暮らしております(兄の前妻が子供を養育しております) 夫は姑・兄と3人で暮らしていましたが、結婚を期に私と娘が暮らしているマンションに引っ越してきました。 再婚にあたりとても悩みました。やはり祝福されて結婚したいですし、娘にも幸せになってもらいたいですから。 姑が言う事ももっともだとも思いました。 私は再婚で年上、しかも娘がいますので子供を生むつもりはない事。 でも夫はそんな私をとても愛してくれました。私も愛しています。それで再婚に踏み切りました。 再婚して無言電話やいろいろな電話が続き、マンションと私の会社に怪文書が届くようになり、そこを引っ越し会社を退職しました。 今の住居に移り、ホッとしたのもつかの間、 昨日、娘が小学校に行く為私と一緒に家を出たところで、姑が待っていて、 たいへんな暴言を吐かれました。娘の前で・・(どんな内容かは、とても書けません) 娘は泣くし、集団登校ですのでご近所の方からは、何事が起こったのかという目で見られるしで、 とりあえず学校は休ませました。 帰宅した夫にその事を話すと、夫は姑に電話し今後こんな事があったら警察に言うと恫喝しました。 その電話を切ったあと、近所の派出所に出向いてくれました。 事情を話し、今後こういう事があった場合に助けになって欲しいと言ったそうです。 派出所の方は「連絡をくれたら伺う事はするけど、暴力等がなされない限りは一緒にお話を聞くくらいしかできません」と言われたそうです。 私と娘の為に、姑を捨ててこんな事までさせてしまった。(招いたのは姑だと思う嫌な自分もいます) 夫の事や娘の事を考えると悩んでしまいます。寝れません。 私の実家は地方で、年老いた父は兄家族と暮らしております。心配はかけれません・・ 前夫の父と母は、今でも付き合いがあります。 娘や私や夫が皆で幸せになってくれるのを、なにより一番に望んでくれています。こんな事は相談できません・・ 私さえ再婚しなければよかったと思う自分もいるのですが、夫を愛してますので離婚は考えられません。 夫はできる限りの事を誠心誠意してくれています。 ただ娘の事を考えると、正直姑が怖いのです。 またこんな事があったらと思うと、娘が傷つく事を考えると、どうしたらいいのか途方にくれています。 皆様、何か良い知恵があれば教えて頂けないでしょうか?

  • 初盆、線香は何日にあげるといいですか?

    主人祖父(姑父)が初盆です。13・14日で実家に帰ります。 うちの主人は、自分の実家に長居するわたしに気を使ってか 13日に行けばそれでいいと言います。 姑は14日の昼過ぎと言います。 祖父宅は隣町で車で30分ほど 13日にも姑を送るため1往復しないといけません。 もしかして迎えに行くのだったら、2往復。 13日に線香をあげて14日には行かないのは 失礼なことですか?

  • 全て私のせいになります。

     私の姑は私の夫(次男別居)が自分の都合のいいように動かないと全て私のせいにします。  半年くらい前に姑が夫に急に免許証のコピーを送るように言って来たので夫が用途を尋ねたそうですが、まともに答えなかったので躊躇すると、「あの女(私)と一緒にいるから人を信じる心が無くなったんだ」と言います。夫はもちろん私をかばってくれますが、かばうと「もう私(姑)には気持ちが無いのね」と言うらしいです。  最近あった不可解な言動を簡略して挙げますと、 ・あの女(私)は父が単身赴任だから親の愛情を受けずに育ったから心が冷たい。 ・あの女は親の愛情が無いから悔しくて一生懸命勉強しまくって大学まで出られたんだ。 ・Aちゃん(農家育ちの長男の嫁)は田舎育ちで東京で働いたことが無いから性格がいい。やっぱり女は田舎の農家育ちが一番だ。(姑も田舎の農家育ち、私は結婚後も東京で働いています) *その他書ききれないくらい私がおかしいと感じる言動があります。  上記の言動をしているのに、人前では恐ろしいくらい私を褒めます。私自身は親の愛情をたっぷり受けて育ち今では本当にありがたいと思っています。  夫の免許証のコピーも病気の義父に飲ませるサプリメントを買って飲ませる為に必要と言うので夫は渡したらしいのですが、最近になってマルチ商法に名前を使われていることが解りました。夫は止めるように言ったらしいのですが、その答えが「あの女が○○(夫)を操ってるのね」と言い、私には「両親の愛情を受けなかったからあなたは人を信じられない、愛情たっぷりで育ったうちの子とは合わない」というメールが送られてきました。夫がいらないと言ったはずのマルチの商品(癌と喘息が治るそうです)が家に代引きで勝手に送られて来たりもします。  皆さんでしたらこんなことがあった直後夫の実家に行かなければならない時どのように振舞いますか? 自然体にはできそうも無く引きつってしまいそうです。  また、このようなことが数回起こっているのですが夫の家族をこれ以上嫌いにならない方法、捉らえ方、心の持ち方を伝授してくだされば幸いです。

  • 一人で実家に帰りたい!をわめく夫

    超がつくほどのマザコン夫です。35歳です。 再婚なんですが、前妻との離婚原因のひとつに姑のことがあったようです(最近しりました。) かといってこちらでもよく拝見するような類とは少し違います。 毎日電話するわけでもなく、なにかと母親に相談するわけではなく。 ただ、実家に帰ると瞬く間に3歳児に変身してしまうというか。 はっきり言って嫁の私は見苦しい。 舅もたまにいる叔母(姑の妹)は温かい目で見守ってますね。 夫には兄がいるんですが、姑の愛情が一心に弟に向かっていることをわかっていて、叔母や従兄弟や、俺のことをわかってくれている人がいるから、このままでもいいんだ・・・と言ってました。 嫁の私も舅や叔母や兄のように夫に対し、美しい親子愛とほのぼのとした目でみなきゃいけませんか? 私が一緒だと気を使うから実家には一人で帰りたいと言う夫に従わないといけませんか?

  • 初盆について。

    初盆について。 今年、7月に実母の初盆をします。父はいませんので、兄夫婦の家に仏壇があり、住職さんにもきてもらい本当に身内だけで供養をするつもりです。 私の夫がどうしても仕事で出席できないため、私1人で行くつもりです。 この場合、ご霊前など用意するべきなのでしょうか。 今までお葬式、49日など兄たちと一緒にやっている感覚でそういったことはしていませんでした。 私の立場がわからず、困っています。 どなたかアドバイスお願いします。

  • 両親の位牌を預かっています(婚家での扱いについて)

    結婚して、現在夫の母と同居しています。途中から同居(9年前姑がうちにきました)で、夫の亡父の仏壇を持ってきました。(姑の部屋に置いてあります) わたしの実家は両親二人暮らしでしたが、実母が11年前に、実父が3年前に亡くなりました。 父が三男で、本家から遠方に住んでおり、父の両親が父の成人前に亡くなっているため、実家には仏壇はありませんでした。 (わたしの小さい頃は母の母(祖母)が(亡くなるまで)一緒に暮らしていたので、母方の祖父母の位牌(?)(祖父は神道・祖母はクリスチャン)が有りましたが、母が亡くなる前に母方の従兄弟(母の弟の長男)のところに移しました。) 亡母はクリスチャンでしたので、位牌の代わりに名前を彫ったプレートがあります。 父が亡くなったときは、葬儀の際は父方の本家と同じ宗派のお寺に葬儀をお願いし、位牌をつくりました。 (わたしには兄がいますが、遠方に住んでおり海外出張も多いため、父の葬儀の際も喪主は兄でしたが、兄妹で相談して執り行いました。 兄もわたしもあまり宗教に関して詳しくないことと、兄が時間がとれないため、法事も亡くなった人を供養することができれば形式はあまりこだわらないでもいいという事で、簡単にすませてしまいました。 その点について、夫や姑は納得できない様子でした。) 兄が両親の位牌を持って行くことになっていましたが、転居の予定もありしばらく実家に置いてありましたが、無人となっているところに置いておくのは忍びなく、現在我が家のわたしの部屋に預かっています。 夫と姑は、一件の家に二つの家の位牌があるのは良くない、仏様がけんかすると言いますが、なかなか行けない実家に置きっぱなしでは仏様もかわいそうですし、夫の父もわたしの両親も仏様になっているのにけんかをするような狭い了見は無いのではないかと思い、現在も預かっています。 将来的には兄の家に移しますが、しばらく両親の位牌を置いておくことはいけないことなのでしょうか。

  • 妻の立場の方ご意見下さい

    29歳、二人の子持ち、夫、会社員です 1.夫の両親は自営業を二人でしています。 2.私の夫は跡は継がず会社員になってます。私も子供が小さいので自営業は手伝ってはいません。 3.義父の実家は車で30分の所にあり大姑が健在です 大舅が数年前亡くなった際、全ての法事49日とかは義両親の仕事を理由に全部私達夫婦が代理で行いました。  4.義母は私が子供を実家に預けるのを嫌い預けたのを知ると「可哀想に」等嫌味を言う事もあった 5.最近、義母の父(車で11時間以上かかる遠方)が亡くなり葬式には全員で駆けつけた。初盆にも行く予定 6.初盆の前に義母の父の法事がある為、義母はそれに行きたいから子供を私の実家へ預けて店を手伝えと言ってきた。(実家の母も兄夫婦と同居しており7人分の家事をこなしている為かなり負担になる)それがダメなら近くの託児所に預ければいいとまで言ってきた。 7.子供は上の子は平気だが下の子は私以外の人間に余りなつかない。 以上が詳細です、私は義母の勝手な考えに少しイラつきを感じてます。義父方の法事には仕事を理由に一切何もせず私達夫婦に全て押し付けだつたのに、自分方の法事には店を休んで何時間かかっても人に迷惑かけても行きたいという考えが理解できません。 嫁として実家に迷惑かけてまで義両親の考えに従うのがいいのか、無理ですと断るのがいいのか悩んでいます。今までの事があるので快く手伝う気にもなれません、が、ここは大人として本当の気持ちは隠して嫁としての義務を果たすべきか・・とも思います。ご意見下さい。