• 締切済み

せっぱ詰まっています

mofの回答

  • mof
  • ベストアンサー率37% (6/16)
回答No.2

マイナスのエネルギーはプラスに転化したとき、大きな力になりますよ。 私は、あなたと似たような境遇の人を仕事仲間として育てていくことを最近決心したばかりです。 なぜかと言えば、彼が「後悔している」「今までの自分が許せない」と強く思っていたからです。 その話を聞いて、一緒に頑張ろうと思いました。 あなた自身の能力はきっとあなたにはわからないと思います。 それを見い出してくれる人と出会う努力をするようにすることがまず第一歩ではないでしょうか? 確かに自分に自信が持てない人は「普通は」就職は無理です。 でも世の中は広いんですから、普通じゃない人や組織もいっぱいあるんです。ようは、当事者が納得していれば、世の中なんでも大概のことは覆るもんです。 私は「切羽詰ってる」正直者のあなたがわりと好きだと思える人間です。 あなたは、普通の人よりも頑張らなくてはいけない。仕事を頑張らなくてならない。コミュニケーションが苦手ならなおさら。 だから、悩み苦しみ、ここに投稿したわけでしょ。 頑張る理由がある人は強いんですよ。 簡単に退かない。 簡単に世の中を考えていない。 簡単に諦めたりはしないはずだ。 いい報告を待ってますよ。

関連するQ&A

  • 人生よくわからなくなりました・・・・将来について

    現在大学3年生です。大学では電気電子学科です。 高校まではいい大学を卒業して大手企業で働きたいと思ってました。大学でやりたい仕事を見つけて就活して結婚してーみたいな感じで将来を考えていました。でも最近いろいろなバイトや大学生活で考えが変わってきました・・・・ 自分は今まで正社員以外はありえない!!結婚もできないし家も買えない、病気になったら、老後は・・・・・ など正社員のメリットばかり考えていました。でも実際に就活をしている先輩や働いてからの話を聞くと本当に正社員になるのが正解なのかわかりません・・・・ 仕事をする理由は人生を楽しむために必要だからお金を稼ぐものだと思っています。お金を稼ぐために生きてるんじゃないと思います!何で仕事に時間を取られなければいけないんだろうと思います。 やりたいことがあるのに仕事で出来ないとかバカバカしく思います。 人生は一度きりしかないんです、着たい服を着て好きな髪型をしてやりたいことをやって楽しく生きなきゃ後悔すると思うんです・・・ 実際バイトでも生活はできます。バイトでも月20万弱は稼げます。どっちがいいの??・・・ わからなくなりました・・・・ 生活できるだけの金があればいいです。結婚はしたくありません。正直60歳くらいまで生きれればいいです・・ 友達にこのことを話ししたら必至に説得してきましたが就活する理由、勉強する理由がわからなくなりました。 皆さんの意見ください!!

  • 2007年度新卒者の就活について

    今は2006年度新卒の方々が主に就職活動をされていますが、2007年度新卒の私も就活の実態を知って動き出したいと思っています。私は一浪で大学に入ったので、高校時代の友達のほとんどが今就活真っ最中です。焦りを感じて就活を意識し始めたというよりは、この状態をプラスにとらえて、大学で同学年の人たちより先に就活を始めて、少しでも前を進みたいという気持ちです。やはり2007年度卒の者は企業の説明会などには参加できないのでしょうか。リクナビや日経ナビにも登録できないのでしょうか。2007年度卒の者が今できる就活内容を教えてください。

  • 大学生のクラブやサークル活動について

    僕は今,大学2回生です。来年には就活が待っています。その就活では必ず学生時代頑張ってきたことは何かと聞かれます。しかし、僕はサークルやクラブには入っていません。バイトはしてますが、頑張ってきたことがバイトではよくない気がします。でも,今,自分にはやりたいことが見つかりません。こういう時ってどうしたらいいんでしょうか。教えて下さい。

  • 大学の頃、就活の波に乗らなかった方に質問

    わたしは今、大学3年生で周りは就活モード一色です。 わたし自身はというと… まったくヤル気ゼロです…。 「ヤル気ないのに無理矢理やっても意味あるの?!」とか「人生どうにかなるでしょ。」とか、そんな感じです。 自分で言うのもなんですが、大学は結構有名なところなのでOGOBには各業界の一流企業に就職した方も多くいます。 せっかくいいトコ出てもったいない!っていう人もいます。 きっと、わたしの「ヤル気ない」っていうのを聞いて「何だ、こいつ。甘えてるだけじゃん!」って思われる方もいらっしゃると思います。 でも、それでも私自身、ただ単に「やりたくない。ヤル気ないし~。」とかじゃなく、色々悩みながらこんな状況なんです。。 大学時代、就活しなかった方、就活の波に乗らなかった方、今どのように過ごされていますか? こんなわたしに何かアドバイスがありましたらお願いします(涙)

  • 大学院進学後の大学院生活しながら

    大学院進学後の大学院生活しながらの公務員試験や就職活動に関してどういった覚悟や準備をしていけばいいですか? 大学院進学する前から私は自分の浅はかな判断を反省しています。来月大学院の文系の修士課程に進学します。 学部生の時は留年し就活と公務員試験をしましたが、失敗しました。 大学院の進学は、両親と相談して受験しました。 入学前からの反省というのは、やることが周囲の状況を把握しないために、中途半端であったりすぐに挫折したり、内気でくよくよ悩み時間が長く、要領が悪いことです。 大学時代は、引きこもり状態で大学の授業以外の時間は家にいました。バイトも初めてもすぐにクビになり、サークルに参加していましたが、途中から行かなくなりました。 留年してからは、大学の相談室で相談をしながら、企業や公務員試験など就活に挑戦し失敗しました。 大学院に進学する今も何から手をつければいいか混乱しています。 家族に相談したら、二十歳過ぎた大人ならバイトに勉強、就活などよく自分で考えて覚悟して計画的にやることだ。中卒、高卒、大卒の私と同い年の社会人はみんなやっていると言われました。 また、留年してからは「今まで勉強にバイト、就活しないのはなぜだ」「誰が学費や生活費を出していると思うんだ」と言われてしまいました。兄も、両親がいない時に老後の蓄えを私のために崩しているから、だから、勉強や何かしたいことがあるなら、バイトや就職して働いて自分でやりなさい。23の年齢で親からお金を貰っているのは恥ずかしいこと。 慎重になることは、大事だけどもっと積極的に何でもやらないといけない。などいろいろ言われます。 言われていることは理解できますが、混乱します。

  • 大学院のことで質問です。

    大学院のことで質問です。 4月に院の法学研究科の修士に進学します。 大学院の指導教授に事前に大学生の時の就職活動状況や志望先についてや大学院に入ってからのことを相談しました。 大学院に進学する理由は新卒のブランドが大事だと言うのを家族からアドバイスをもらい、また今年もチャンスがあるので就活をやります。 誰にも話していないのですが、大学生の時に勉強に人付合いや課外活動、資格取得、バイトなど積極的にしてきませんでした。 大学院は大学とは違い甘い所では無いから覚悟を決めてこいとも教授にもいわれましたが、大学時代を反省して大学院では研究以外にも積極的にいろんなことをしたいと考えています。 しかし、悩みがあるのですが、1年の後期から学費の面でバイトをしながら奨学金を借りたいと思っています。前期は学費を用意してあります。 私は大学時代に奨学金を借りることが家族から無理だと言われていましたが、奨学金にを借りる時の学力は大学院時代の成績によって借りることが可能ですか。また今バイトを探していますが、自宅から大学院が遠く面接をしても断れています。大学院生はどういった所でバイトをしていますか。 後、大学院に進学する皆さんは今の時期どういったことをしていましたか。 また、大学院の勉強と就活、公務員試験のを両立にする場合にはどうしていましたか? 最後に何かアドバイスを下さい。 乱文読んで下さりありがとうございます。

  • 私は「自分の人生」を見つけられるでしょうか?

    私は簡単に言えば過保護過ぎる親に育てられました。 小学生の頃は学校の時間割を親が揃え、親がその日着ていく服を選び、親が歯磨き粉をつけた歯ブラシを用意していました。食事の用意はどこの親でもするでしょうが・・。 小学生の頃は中学受験勉強を小4からしていたので、夏休みも土日もありませんでした。24時間、365日勤務です。 中学、高校時代は地元とは全く無縁の、自宅から片道2時間もかかるような私立校にいきました。 この時期、流石に時間割は自分で揃えていましたが、私服を選んで買っていたのは親でした。 部活は片道2時間もかかるのでしませんでした。友人もあまりおりませんでした。 高校卒業後、大学浪人をしましたが、本当に勉強だけの生活でした。自分で服を買ったり、たまにはおいしいものを食べにいったりもしませんでしたし、友人等独りもいませんでした。 大学入学直後ですが、流石に自由度は格段に向上しました。 19歳になってようやく自分で服を選ぶようになりましたし、好きな音楽を探そうともしました。 バイトも始めました。 バイトでは当初、先輩に「好きな食べ物は何?」と聞かれて、「ありません」と答える程の奇人だったようです。 バイトが、自分にとって始めての家族以外のコミュニティで、先輩たちには相当しごかれました。 育った環境のおかしさも見抜かれていたようです。 バイトをしているときの自分は、輝いていたと思います。 他人の人生を無理矢理歩まされた10代の頃とは違い、「自分」を生きているという確かな実感がありました。 しかしバイトはバイトなので、4年間で卒業しました。 就活も大学時代しましたが、やはり育った環境柄、確固たる自分を持っていなかったというか、自分が何が好きかも分からない状態だったので、適当に受けて受かった企業に入りました。 何もやりたいことが見つけられないなら、せめて安定した公務員になりたいなどと、4年になってから思ったので、内定を決めてそこに入社することにしてからは、卒業するまで公務員試験の勉強に走っていました。 大学卒業後、その企業に就職しました。公務員は1回だけ試験を受けましたが、やはり勉強不足で駄目でした。 今現在、新卒で就職した企業の3年めの社員としてやっていますが、「こいつは本当に好きでこの仕事をやっているわけではないな、学生の頃何一つ好きでやりたいこともなかったものだから、それが見つかるまでうちに腰掛けで入社したな」と、みんなが思っているようです。 実際、そのとおりかもしれません。 ただ、社会人として色々本でも読んだりしているうちに、目の前のことをまず頑張らなければいけない、という考えも正しいとは思うようになりました。 やりたいことなんて学生のうちに分かるわけないから、とりあえず与えられたことを精一杯やれと。 それでも今の私はまさに小学生の頃の私と一緒で、「誰かの人生のために生きている」感じしかしません。 今の私の仕事は、私の仕事ではなく、課長の仕事です。といいますか、何一つ私の裁量はないといいますか。 同い年でも他部署の営業社員などは自分の裁量で「ビジネス」をやっているのに、私は誰かから与えられた「作業」しかできていないことに、非常に焦りを感じています。 そうなってしまったのも、受験勉強という「孤独な作業」しか親に与えられなかったのが原因でしょうか? 私も、「今の楽しむ」術を身につけ、日々の作業に苦しむのではなく、何か会社でも会社外でも楽しめるよう工夫し、「自分の人生」とか「生き甲斐」を見つければ、これからの人生を楽しく平穏に過ごせるでしょうか? 今26歳で年収400万ちょっとです。 私は現在でも付き合いのあるバイト時代の先輩や同期もいますが、それも育った環境柄、私と違って大企業勤務や公務員ばかりです。 ここも非常にコンプレックスを感じる場面です。 自分の人生を楽しめるようになれば、そういったことも解決していくでしょうか? 私は幼少時代は親の人生の駒にされ、今は会社の課長や先輩の駒にされていますが、いつかは他人の人生の駒から抜け出せるでしょうか? アドバイスお待ちしています。

  • 就活中、元気になるためには?

    23歳、就活中です。 大学卒業後、就職先が見つからずとりあえず 去年の5月から4月まで一般事務のアルバイトをしていました。 しかし、ちゃんと正社員として働こう!と思いバイトを辞めて就活を再開しました。 事務系の職を受けてるんですが、落ちてばっかりで・・・・ 現在バイトを辞めて2カ月、貯金で生活していますがそろそろお金もなくなりそうなので 新しいバイトを始めながら就活しようかと考えています。 就職活動されている方は何のアルバイトをしていますか? 面接の日程なども考えて、派遣や短期のバイトがいいでしょうか? また、私はいま就職先が見つからず、面接日以外は一日家に引きこもって何もしてません。 やる気が出ず、自信もなくてこれからの人生がみえません。 こんな状態ではダメだと思いますが、元気がでなくて・・・・ 同じ境遇の方、こういう気分の時どうされてますか?

  • バイトと就職活動の両立・・・

    現在大学3回♂のものです。 私は高校、大学時ともにバイトをしたことがないのですが、 最近になって非常にやってみたいバイトが見つかりました。 もう早い人では情報収集に奔走しているほど就活の時期が 迫っているのですが、バイト歴がまったく無し、では心許ないので 面接時の対策も兼ねて時期が遅いですがバイトを始めるのも 悪くないかも、と考えています。 ただ私は就職活動のおおまかな内容は理解しているのですが、 実際バイトと就活を両立させることが可能なのか 少し判断しかねています。 一応現状としては、 ・文学部で単位は順調に取得できていて、大学に行くのは週3くらい ・大阪在住だけど東京の企業で働きたい の様な感じです。 先輩や教授に聞くと意見もピンキリで、絶対無理! という人もいればうまい具合スケジュールを組めば 全然余裕、という人もいるので、 皆様のご意見も頂けたら嬉しいです。 あと、バイトをそもそも諦める必要がある場合、 バイト歴0の状態で就職活動に臨むわけですが、 これはバイトを学生時代にたっぷりやってきた方と 比べてどれほどのハンデになりえるでしょうか? 経験者様、何卒ご回答の程よろしくお願いします。

  • 就活をやめた家族についてです。

    今年で大学4年生になる姉が就活するのやめたと12月後半頃から言っています。 姉は就活をやめたと言ってから開き直ったようにずっとネットばかりしています。 親は今の就活が大変だからしょうがないと思っているようで、 姉には「就活しなくていいから、資格はとってね」と言っています。 姉は12月の就活が始まってから2、3回位しか企業説明会に行ってないのですが、 企業説明会から帰ってくるたびに泣いていました。 自分の実力では他の人に劣ると言っていました。 しかし、就活をやめたと家族に言った途端、生活のリズムが崩れて 夜遅くまで起きて、朝に起きずに昼の1時頃起きてくることが殆どになってきました 最近、私は姉に就活はしなくても働くことを忘れないために バイトはやった方がいいのではないかと言ったのですが、 バイトもしないと言っています。 私は就活を経験していないので、よくわかりません。 このままでいいんでしょうか。 それとも、そっとしておくべきなんでしょうか。 私に出来ることがあれば、どういうことがあるか教えてくれませんか。 支離滅裂ですが、質問に答えてくださると助かります。