• 締切済み

塩水はなぜ錆びるの?

noname#60584の回答

noname#60584
noname#60584
回答No.10

>質問者に分かるようにというのであれば逆です。混乱させているだけです。 では #5の内容は質問者をを混乱させていないとおっしゃるわけですね。 質問者の立場はわかりません。 "実験をしました"とは自分が直接行なったのか、それともその実験に立ち会ったのかは分かりません。 #5の内容で十分に質問者に対して理解を促し十分な内容を引き出せるのでしょうか? そもそも、素朴な疑問は回答がしにくいは分かります。 まず、パラメーターがこの時点でどの程度必要かではないでしょうか。 そのために#5の内容がそこまで必要ですか? >電子が移動して化学反応が起これば全て酸化・還元反応です。酸素は関係ありません。2次電池は充電可能な化学電池ですから酸化・還元反応が起こっています。 何故あえてそのことに触れるのか理解しがたいです。 回路設計者がそのことを知らないで、安全な回路設計ができますか? 私の様に現場の人間は回路設計に於いて安全が一番です。 我々の現場では新人に再度"反証せよ"と教育を行なわなければならないのが現状です。 >(3)「いくつかの原子が共有結合で結びついた中性の塊を分子と呼ぶ」という以外に分子があるのですか。普通に言う分子はこのことです。NaClは分子ではありません。 当然の事です。だから確認しただけです。 >(4)質量欠損自体は珍しいものではありません。原子核反応では常に問題になります。化学反応とは関係がないというだけです。でもコレこそ質問とは無関係ですね。 そのとうりです。ですから#8で"この内容は書かない方がよかったですね。"としたのです。 >錆の発生の仕組みは単純ではありません。高校のレベルを超えている内容もあります。まだよく分かっていない面もあるでしょう。 >せめて「ここまでは分かる、ここからが分からない」というふるいわけだけでもきちんとしておく必要があるのではないかという立場です。 >4つともそれだけでは錆を発生しない、でも現実には錆が生じる、コレをどの様に折り合わせるのかです。時間も問題になります。 >必要な別の要素の予想は付きます。でも速さはどう説明するのかといわれれば速かった方ではその要素が働きやすかったのだろうぐらいの事しか言えないのです。 私から立場では、#5でこれだけの内容でまずは十分だったのではないですか? >でも溶液の中の成分以外に別の要素が必要であると考えていない解答が続けば手探りで方向をさぐろうという解答は書くことは出来なくなります。 >実験もただ「やりました」ではなくてどう考えてどういう事をやったのかが書いてあれば気付きのヒントを指摘することも出来ます。 >例えば長い針金を差し込んで場所による錆の発生の違いを見るということをやれば水溶液中の成分以外の要素に気が付きます。 >でも錆の発生にはこれ以外の要素も絡んでいるだろうと思います。 ですから、中学生にも分かるようにとしたのです。 なぜ最初から完全補足を求めるのか私には分かりません。 現場人間からすれば、検証可能、反証可能、理論的説明不可能などは日常的に発生します。 製品製造が終わってから理論的説明を大学に依頼する場合も有るくらいです。

関連するQ&A

  • 塩水凍るのが遅いのはなぜ?

    小2の子供の科学研究で凍る研究をしました。水道水、麦茶、砂糖水、塩水(それぞれ70CCの水に小さじ一杯の塩や砂糖をとかす)りんご果汁20% りんご果汁100%のもの 6種類です。 一番早く固まったのは 意外にもりんご果汁100% 次が砂糖水。 塩水は シャーベットのようになって1時間半でもカチカチにはなりませんでした。 アルペンザルツの岩塩を料理に使ってるのでそれを使いました。天然のものです。  塩水は早く固まるイメージがあるのですがどうして 凍るのが一番遅いのでしょうか? その結果は結果としてまとめてもいいものでしょうか?

  • リトマス紙を日常に活用するには?

    昔、理科の実験で必ずでてきたリトマス紙。 赤と青があって、液体の酸性・中性・アルカリ性を調べるというものでした。そこで、お聞きしたいのがあれを使って、日常で何か活用できることってないでしょうか? たとえば、コンタクトレンズの溶液を調べるとか。 また、飲み物などはアルカリ性がよくて、洗剤などは酸性がいいとか、何かあるのでしょうか?理系の方で、「ああ、こんな時にリトマス紙があれば、、」と日常で思った経験などあれば教えてください。 また、「こんなことに使えるのでは?」というアイデアなどもありましたら、お寄せいただけたらうれしいです、よろしくお願いします!!

  • アルカリイオン水の実験について

    中学1年です。夏休みの理科研究でアルカリイオン水の実験中です。鉄のクリップをビーカーに入れ、水道水とアルカリイオン水で錆び方を調べています。アルカリイオン水の方が錆びにくいと考えていますが、アルカリイオン水の方が先に錆びでいます。何かおかしいのでしょうか。また、他にアルカリイオン水での実験はあるでしょうか。

  • 理科の考察の書き方を教えてください

    理科の実験で、「酸性とアルカリ性と中性の水溶液の共通点を調べる」 という実験レポートを書くように言われました 結果は思い通りになったのですが 考察をどのように書けば分かりやすいか、なにを中心に書けばいいのか、 そしてそれに関連するその他の資料で何について語ればいいか がわかりません>< 意見でいいので教えてください。

  • トマト栽培と塩水について

    トマト栽培と塩水について 家庭菜園でトマトを栽培しています。塩水(海洋水)を用いると糖度が高くなるみたいですね。 我が家は海より遠いので、海水は手に入りません。水道水で塩水を作り、それを利用することはできませんか。経験ありで、ご存知の方教えてください。

  • 塩水浴を海水で

    金魚2匹飼っていますが1匹食欲が無くだんだん痩せています。 塩水浴を試したいのですが近くに海があり海水が容易に入手できるので海水でやろうと思ってますが、 だめでしょうか? だめでしたら水道水10リットルに塩何グラムがよいですか?

  • イオン水

    実家の水道にイオン水の装置?があるのですが 酸性とアルカリ性のボタンがあります。 顔を洗う時は、酸性、アルカリ性、どちらの水で 洗えばいいのでしょうか?

  • 塩水浴について

    塩水浴について 熱帯魚の病気治療に塩水浴がよく紹介されています。 HPや書籍などを調べていますと、逆な内容のときもあり、どちらが正しいのか混乱してしまいます。 ・アルカリ性硬質に変化する⇔0.5%~1%程度ではphの変動はない ・バクテリアは激減隔離が基本⇔1%程度では影響なし。隔離は不要。その証拠に汽水環境で培養されているバクテリアが商品化されている。 ・食塩によって粘膜組織に影響が出る⇔1%以下で影響が出るほど柔でない。汽水域で飼育されているグッピーなどがいる。塩による粘膜の副作用は考えられない ・使用する塩はアラジオなどのミネラル分のある塩⇔食塩でも何でも良い ・ひとつまみの塩は元気にする⇔その程度では効能なし ・塩分濃度は0.5%⇔1%程度であれば影響がない。金魚やグッピーは1%でも大丈夫 ・濃度はその日の内に規定濃度にする⇔1日0.1%ずつ上げていく ・浸透圧を調整することで呼吸が楽になる⇔酸素の溶け込みにくい環境となり呼吸は楽にならない ・塩は昔からの万能薬 ・塩は病気予防になる 正反対の考えが乱立しており、安心感のある方法ではないので、 自分が飼育している熱帯魚が病気になれば、薬浴を行えるように アグテンと観パラDは常に用意しています。 塩水浴をすすめる方の意見や塩水浴に否定的な方の意見なども聞かせていただきたいと思っています。 果たして塩水浴は安心して行える熱帯魚の病気治療方法でしょうか?

    • 締切済み
  • BTB液・水草・光合成の実験の疑問です

    中学理科です。 呼気を吹き込んだ黄色のBTB溶液に水草を入れ、光合成した時の実験です。 酸性である二酸化炭素が光合成で中性の酸素に変化すると、BTB溶液は中性の緑色になると思うのですが、なぜアルカリ性の青色にまで変わってしまうのでしょうか?  それとpHですが、7を中性と考えて、酸性は0までで、アルカリは無限の値ってことでしょうか? 初歩的な質問ですがよろしくお願いします。

  • 塩水の浮力について

    海水の塩分濃度は約3.5%ということで、家で塩水を作り卵を浮かせる実験をしたのですが、 卵約50gに対し水1.5kgを用い…結果として海水の10倍の濃度でやっと浮きました。 水の量が関係しているのでしょうか?