• ベストアンサー

幼児食ににんにくやしょうがは?

motomoto12の回答

  • motomoto12
  • ベストアンサー率37% (1046/2827)
回答No.2

にんにくは、使っています。ただし、極力使わないようにしています。 歯磨きが出来ない時期だったので(なかなかさせてくれない)、にんにく料理の後、大人のように歯磨き、ガムを噛む、なんて無理でしょ。 すると口臭が・・・・よって、鳥のから揚げににんにくを使うのは、主人がどうしても!という時だけですが、にんにくを使ったから揚げのほうがよく食べます(笑) しょうがは、夏ばてにもってこいの食材なので、しょうが焼きなど結構しますよ。ショウガに関してはどんな料理でも大さじ分量ではなく、小さじ1,2杯ですよね?炒め物でも。よって、結構使いました。 しらすの塩抜きは、3歳になった今でも私が癖になってしまって(笑) ただし、日々ふりかけだの、お菓子だの塩分をよく接種するようになったので、塩抜きできるものはしてあげます。 今じゃぁ、漬物も食べるので、塩分控えられるものは、控えてやらないと。 ツナは、私が油抜きするタイプなので、その油を使って作る料理以外はしています。 私も当初は保健所からいただいた、幼児の一日の食事表(ご飯は何gがいいとか、油は大さじ○ぐらいとか、表になってました)を気にしていましたが、あまり、気にすると料理ができません(私は料理下手なのでなおさらです) ただ、塩分は、できるだけ控えたい・・・・ これは、大人も一緒なので、いいことかとは思っています。 できることはいつまででもやってあげることは、「食育」の一つになるんだとは思いますけれどね。私は、結構、その日で対応違います(爆笑)

Domine
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 にんにく、確かに歯磨きできないと大変そうですね(笑) 考えたことありませんでした。 息子はなんとか歯磨きさせてくれるので、その辺は大丈夫かとは思いますが、気をつけたほうが良さそうですね。 そうなんですよね、しょうがは刺激も強いかもしれないけど、いろいろ体にも良さそうなんですよね。 なので、使えるところは使いたいなと思ってました。 しらすの塩抜き、私も癖になってるのですが(笑)、以前母が息子のしらすを食べたときにまったく塩っけがなくておいしくなかったらしく、「かわいそう。」と言われてしまいました。 なんだかそう言われたら、やっぱりかわいそうなのかなと思ってしまいまして。 今のところふりかけは与えたことがなく、お菓子も手作りか果物がほとんどなのでそれで塩分を取りすぎることはないように思います。 そういうことも踏まえて、全体で塩分の量を考えればいいのですかね。 ツナの油抜きというのは、熱湯でということなのですが、そういうことですか? 油をしぼるという意味では私もやっているのですが、確か離乳食期は塩分と油分を落とすために湯通しするとあったので、今でも湯通ししなくてはいけないのかなと思いまして・・・。 その日で対応が違う、それくらいがいいのかもしれませんね。 性格上、ダメなものはダメ、という気持ちが大きく、臨機応変に動けない人なので、いつもそういう点で苦しくなってしまいます。 もう少しおおらかにできるように頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ニンニク風味を出すとき、みじん切り?潰す?

    ニンニク風味の炒め物で、みじん切り、薄切り、潰すなどの方法がありますが、どういう場合にみじん切り?薄切り?潰すと分けてあるのか教えてください。 他にもショウガや、鷹の爪なども出来れば教えてください。

  • 離乳食に使うしらす干しについて教えてください。

    9ヶ月の息子にあげた離乳食なんですが、しらす干しをお粥に混ぜる際、熱湯をかけず、そのまま混ぜて食べさせてしまいました。息子は嫌がらず食べ切りましたが、しらす干しは必ず塩抜きと殺菌をしてから食べさせるよう本に書いてありました。大丈夫でしょうか。何か害がありますか?

  • にんにくとショウガ、生と粉末について

    うちは基本的にショウガとにんにくは生(チューブや、おろしではない)で常備しているのですが、 とあるレシピに両方とも「粉末」の記載がありました。 生との比較がしずらく困っています。 風味も、たぶん微妙に違うとは思いますが、 おおむね比率としては ジンジャーパウダー小さじ1(5cc) ガーリックパウダー小さじ1(5cc) それぞれに対して、生のおろしの場合はどの程度の分量だと 考えればいいのでしょうか? 風味や香りの問題は個人差があるので単純計算でかまいません。 よろしくお願いいたします。

  • 離乳食に使う調味料

    11ヶ月になる娘がいます。 うちは 勤務の関係上 主人の食事は 作らなくていいので 自分と娘の食事だけなのですが 毎日の離乳食作りがとても負担になっていて とても自分の食事を作ることまで 手がまわりません。(家事が苦手というのもあります。)なので 結構 外食が多くなってしまいます。 これでは いけないと思うし、最近では 体の疲れがとれず、朝もなかなか 起きられないので 食事をちゃんと とろうと思ってます。 そこで 離乳食だけを別に作るのではなく、取り分けという形で 作ろうと思うのですが 煮物に使うみりん、酒、ワインあとは しょうが、にんにくなどは やっぱり 離乳食には 使ってはいけないのでしょうか?  離乳食にまだ使えない食材は もちろん避けるつもりですが 肉や魚のくさみ消しに使う調味料などは どうなのかなと疑問に思います。 みなさんは どうされましたか?

  • 離乳食(そろそろ3回食)について

    現在9ヶ月になったばかりの男の子がいます。離乳食では、午前(10時頃)に「パンと牛乳をレンジで1分加熱したもの」と「ヨーグルトとバナナ」、夜(18時頃)に「お粥」「野菜(人参・カボチャ・ほうれん草・大根等のうち2品位)」「豆腐」「魚(しらす・白身魚・鮭・ツナのうち1品)」というのが定番のメニューです。 離乳食に関して何か、オススメのメニュー・簡単メニュー・アイデア等があれば、是非教えて下さい。 午前は、どうしても同じものばかりになってしまいますが、問題ないでしょうか。 食べさせてはいけないもの、こうすれば食べられる等、気をつけることがあれば教えて下さい。 それから、そろそろ3回食にしようかと思っていますが、昼はどのようなメニューにしたらよいでしょうか。 離乳食について、どんなことでも結構ですので、回答・意見・アドバイス等よろしくお願いします(^-^)!

  • 離乳食の進め方と簡単なレシピを教えて下さい

    六ヶ月の男の子がいます。 五ヶ月になる何日か前から離乳食を始めました。 食欲もあり毎回ほぼ完食してくれます。 最初はお粥を裏ごししたものを一週間くらい与えて 次からはにんじん、サツマイモ、キャベツ、しらす(塩抜きしたもの)を それぞれ裏ごしして、1種類づつ日替わりでお粥に混ぜて与えてます。 時間のある時に冷蔵庫にある野菜を使って冷凍していた上記の離乳食も だんだん底をついてきて、、、 離乳食を始めて1ヶ月経ち、ふと、 お粥に野菜を裏ごしたものを混ぜるだけの離乳食でいいんだろうか?? いつから2回食にするんだろう?? もっと色んな食材使わなきゃな、、、 などなど離乳食に対して謎や焦り?が出てきました。 簡単に出来るレシピや、ストック方法など教えていただきたいです!

  • しらす干しの塩抜き

    しらす干しの塩抜き方法教えてください(>_<) 沸騰したお湯に入れる事はわかるのですが具体的に何分などわかりません↓ わかる方教えてください(;_;) ちなみに離乳食に使います。

  • 幼児食 サーモン

    お世話になります。1歳7ヶ月の子どもがいます。 離乳食から幼児食への移行も順調です。 今日、お刺身用のサーモンを購入し、大人はお刺身で、子どもには茹でて何か作ろうと考えたのですが、ふと、 「サーモンて、生鮭より脂質が多いけれど、もう使っていいのかな?」 と疑問になりました。 個人的には茹でれば油も落ちるし、問題無い気がするのですが。 ちなみに、子どもは他に食物アレルギーも無く、胃腸も健康です。 皆様教えて下さいm(__)m

  • 離乳食 初めてあげる食材について

    来週で8ヶ月になる娘のママです。 生後6ヶ月から離乳食をスタートして、ただいま2回食です。 今まで食べた食材は、ジャガイモ・トマト・人参・かぼちゃ・ほうれん草・ブロッコリー・白身魚・豆腐・黄身です。 しらす(塩抜き済み)とヨーグルトは、好きではないらしく途中で戻してしまいました。 この2品も小さじ1しかあげていません。 今度、新しくキャベツ・玉ねぎ・ピーマンなどをあげようと思うのですが、 やはり初めて口にする食材は小さじ1からのスタートがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 離乳食の量がわかりません..

    もうすぐ8ヶ月の子供です 離乳食は1日2回で、1回に子供用茶碗一杯くらいの量を食べさせています。 舌でつぶせる位のおかゆに、刻んでやわらかく煮た野菜を、量を気にせず結構たっぷりめに入れて野菜おじやにすることが多いです。 それとあと1品つけたりです。 タンパク質ですが、しらす、豆腐、チーズ、シーチキン、ササミなどをだいたい1食に大さじ1杯ぐらい使ってるかな.. 適当です。 ネットや本で調べても、どれもグラムで書いてあるのでさじでいうとどの位使用してよいのかわかりません。 8ヶ月でこんなものでいいでしょうか? タンパク質とりすぎもよくないと書いてあるし、チーズやしらす(塩抜きしてるけど)には塩分も含まれてるし、とりすぎじゃないかと気になっています。 量的に、さじでいうとどのくらいが適正なのでしょうか? グラムはさじに換算するとどうなるのでしょうか? なんでもよいので教えてください! よろしくお願いします。