• ベストアンサー

押し出しの判定

applemogu5の回答

回答No.4

佐賀・広島と何の縁もない他県の者ですが、公立ということで 佐賀北を応援してました。 9回表のタッチプレーの判定は妥当だと思いますが、8回裏の押し出しと なったボールはストライクだと思います。佐賀北も広陵も選手は 素晴らしかったのですが、審判のせいで後味の悪い試合になってしまい ました。 あれだけの劇的な展開にもかかわらず、今日のスポーツ新聞はどこも 1面は高校野球ではないようです。各新聞社の編集も後味の悪さから 1面にはもってこれなかったのでしょう。選手のプレーが素晴らしかった だけに、本当に残念なことだと思います。

pacemen888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。質問したときは、あれは怪しいと思っていましたが、やはり誰が見てもおかしい判定だったようです。スポーツ新聞の1面は九州は佐賀北でしょうが、広島地方の扱いが気になるところです。時間が経つにつれ、広陵の監督のコメントが出てくるなど本当に後味悪いですね。

関連するQ&A

  • 甲子園決勝戦 押し出し一点について

     広陵監督はストライク・ボール判定がおかしいところが散見されたと怒っているそうです。投手野村はコントロール抜群、フォアボールをほとんど出したことがありません。普通に考えれば動揺していたように思われますが、本人はあの応援は何も気にしていなかったとコメントを残していることから集中していたようです。  少なくとも私が素人ながら見たかぎりでも、あれ?ボール?というところはありました。それでこのコメントを聞いて、やはりそうだっただろうかと疑問に思いました。テレビなどではスポーツマンシップに反するとかいっていますが、判定間違いを黙認するのでは、そもそもスポーツマンシップも何も成立しないと思います。  野球にお詳しい方、経験者であの場面をご覧になった方、テレビでは限界があるでしょうが、「事実」としてあの連続ボールをどのように見えたでしょうか?

  • 広陵はなぜ、リリーフしなかったのですか?

    甲子園の決勝戦、劇的でした。 僕は準決勝の広陵-常葉菊川 の試合で、広陵のピッチャー野村が8回に急に打たれて、最終回には常葉菊川に1点差に追いつかれた試合を見ていたので、なんだか決勝も最後は野村は打たれるかもしれないと思っていました。 あの野村投手は、後半はバテるタイプなのでしょうか? また、今までの試合では別のピッチャーにリリーフをしている試合がいくつかあったのですが、あの決勝戦ではリリーフはありませんでした。 押し出しのフォーボールの時点でリリーフは考えられなかったのでしょうか?どうしてリリーフしなかったのでしょうか? (たしかにあっと言う間に逆転されたので、そう思う暇もなかったのかもしれませんが) それとも当然勝つと思ってて準備していなかったのでしょうか?

  • 2007年、最も強かった高校は何処ですか?

    2007年春優勝の常葉菊川。その常葉菊川を同年夏に下した広陵。その広陵を決勝で下した佐賀北。 その佐賀北を国体で下した今治西。その今治西を春の選抜で下した常葉菊川。 昨年2007年、結局最も強かった高校は何処でしょうか?

  • 野球の怖さ

    佐賀北高校が優勝しました! 決勝戦の内容は一法的な広陵ペースでした。 ワンチャンスを生かした感じでしたね。 この試合内容を皆さんは、どう感じましたか。 優勝予想をしていた人などいたのでしょうか?

  • 今夏の高校野球の決勝戦の8回のボール判定に・・・・・・

    今夏の高校野球の決勝で 8回に逆転満塁ホームランを打たれ広陵高校が負けました 広陵の監督は8回の1アウト満塁 カウント1-3からの5球目の ボールの判定に激怒したそうですが 自分もテレビで観戦してた限り、あれはストライクだろと 思いました。皆さんはどう思われますか?

  • 判定が覆った場合のその後のプレーの処置は?

    詳しい方、教えてください。 野球はプレーが連続するので、最初の判定が覆った場合のその後のプレーの意味が変わる関係で、判定は「即断されたものが最終」と理解しています。言い換えると、ビデオ判定などは『基本的に』導入できない性格を持った競技ということでしょうか。(まあ、ボールデッドとなるプレーについては、ビデオ判定導入もルール上はありえるとは思います・・・) それで、疑問なのは、ハーフスイングの塁審への確認によるストライクへの変更 です。 あれは、 (1)主審がスイングをしていないと判定してまず『ボール』を宣告する。 (2)守備側がその判定を不満として、スイングの確認を塁審に求めるよう主審に言う。 (3)主審は、塁審に確認をする。 (4)塁審がスイングを取って、空振りのストライクが確定する。 この間、ボールインプレーですよね・・・。 それで、下記のような場面ではどうなるのでしょうか? 3ボールからボールの判定がなされた際に、安全進塁と理解した走者(例えば満塁の3塁走者)が進塁前にボールでタッチされたが、安全進塁だと主張。その直後守備側がスイングの確認を求めてストライク認められた=四球は成立していない。この場合は、3走者は、アウトでしょうか。 [具体的に] 1死満塁カウント1-3からの4球目をスクイズ。 投球はそれたので打者は、普通に見送ればよかったのに(押し出し)、バンとを中途半端にしにいって、バットを引いた。 判定はボール。 しかし、至近距離まで来ていた3塁走者に無我夢中で捕手がタッチしたあと、主審に、スイングじゃないの?と確認。 3塁審判はスイング、と判定。 これでアウトになるなら、3塁走者の不満は相当でしょうね。 主審がボールなんて言うから、そのまま本塁まで来たけれど、ストライクと言ってくれていたら、3塁に帰塁できたかも知れないのに・・・。 (何が言いたいか) 判定がひっくり返るのを認めるのは、野球では、成立しにくい適用だと思いますので、スイング判定の確認という運用がどうも解せないです。

  • 野球のルールについて

    野球のルールについて 以下のような場合について、野球のルールをご教示お願いします。 状況は同点でむかえた9回の裏満塁で、 打者が押出しのフォアボールを選んでサヨナラ勝ちという設定です。 私の知識では、このフォアボールを選んだ打者は1塁ベースに行くべきと捉えています。 この打者が1塁ベースに行かなかった場合は、ルール上どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この場合の判定

    テレビゲームでの場面なのですが 同点で迎えた9回裏1死3塁のサヨナラの場面で内野ゴロを放ちました。 ホームには間に合わないのでファーストに投げたらタイミング的にはアウトだったのですが その前に3塁ランナーがホームインしたためにファーストの判定がなく試合が終わりました。 そのヒーローインタビューでは内野ゴロを打った選手が出てきて サヨナラタイムリーと紹介されていたのですが記録はヒットになるのでしょうか?

  • 体にボールが当たっても避けなかったのでボールと判定の場合

    以前草野球で経験したシーンです。 私はキャッチャーでしたが、3塁にランナーがいる状態でピッチャーの投げたスローカーブがすっぽ抜けて打者の体に当たってしまいました。 本当に緩い球だったので避ける気があれば避けられる状態だったんですが、打者はぴくりとも動かず腰のあたりにボールが当たりました。 審判はボールと判定、これは避けなかったからだろうと思うのですが、ボールがファールゾーンを転々とする際に3塁ランナーがホームインしてしまいました。 3塁ランナーの生還は認められないのでは? と確認したのですが、死球ではないので問題ないとのことでした。この場合ボールデッドにはならないのでしょうか?

  • 甲子園で公立高が優勝するのってどのくらい珍しいの?

    今日の夏の甲子園決勝を見てました。公立高が出ると応援するので、今日も佐賀北を応援してました。8回裏で奇跡的な満塁ホームランで勝ちました。うれしかったです。すごい瞬間だと思いました。 ところで、公立高が甲子園で優勝するのって何年ぶりくらいなのですか? 公立高が優勝するのってすごいと思うんですけど。