• ベストアンサー

押し出しの判定

icemankazzの回答

  • icemankazz
  • ベストアンサー率59% (1822/3077)
回答No.2

どうも今晩は! 福岡在住でヨメが佐賀県出身なもので、私も佐賀北を応援していましたが、まさに ミラクルとしか言いようのない逆転勝利でしたね。 七回までの野村投手の素晴らしいピッチングを見ていて、八回の1アウト二塁一塁 の場面では、「なんとか完封負けだけは防いでくれ~」という心境でした。 問題の場面の判定については、「熱闘甲子園」始め10回近くリプレイを観ましたが、 微妙な判定と言われても仕方ないでしょうね。 某巨大掲示板でもこの話題で炎上しまくっているようですが、あの判定に限らず特 に低めは厳しいコールが多かったと思います。 ひょっとして、キャッチングの後でミットを上に動かしたのが、いけなかったのかも知 れません。 野村君は怒りを通り越して、もう笑うしかないという感じでしたね。 寧ろ、ボールのコールの後でキャッチャーがミットでホームベースを叩いて審判を見 上げた仕種が不快に映りました。 九回表の三塁タッチアウトの判定は、特に問題なかったと思います。 相手の隙を突いて三塁を狙った林君のプレイは素晴らしかった思いますが、サード 副島君が三塁ベースに入るのも早かったし、慌てて投げた感じのファースト辻君の 送球も正確でした。 ああいうシーンでは、得てして悪送球になって余計な失点をするものですが、土壇 場でも慌てない佐賀北のカラーが出たように思います。 >何か公立校ながら旋風を巻き起こした佐賀北の流れがそういう判定を引き寄せた ような気がしてなりません 確かに判官贔屓というか、球場のムードが佐賀北に傾いていたような感じでしたね。 審判が同じような気持ちで判定したとは思いませんが、野村投手にしてみれば副島 君の逆転満塁ホームランを含め、まさに「甲子園には魔物がいた」ということでしょう。 今はただ素晴らしい決勝の試合を見せてくれた両校の選手、監督を称えるだけです。 ご参考まで

pacemen888
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。私も熱闘甲子園は録画し、見直しました。押し出しの判定は試合のムード云々抜きに、打者のひざの上を通っているように見えたので、怪しいですね。高校野球ですから、判定などに対する抗議など有りえないことですが、私が佐賀北贔屓でなければ、抗議したいと思っているでしょう。 送りバント・3塁の件はNo.1の方と同様問題なしということですね。このシーンは押し出しほどの疑義はないかもしれませんが、何度も録画映像見直しましたが、1塁手の送球が高かったこともあり、私はランナーの3塁への触塁がほんのわずか早かったように感じました。ただ、スライディングの砂埃もあるので、実際にタッチされていたかなど目の前の3塁塁審の判定が一番正しいのかもしれません。まあ、1塁走者の立場からすると、2塁から3塁に回るときに「行ける」と思ったのでしょうが、その後も1塁手をチラチラ見ながら走っていたので、チラ見がなければセーフだったかもしれないと思いました。でも、果敢に次の塁を狙ったことを広陵の監督は拍手でたたえていたのは救われる気がしました。

関連するQ&A

  • 甲子園決勝戦 押し出し一点について

     広陵監督はストライク・ボール判定がおかしいところが散見されたと怒っているそうです。投手野村はコントロール抜群、フォアボールをほとんど出したことがありません。普通に考えれば動揺していたように思われますが、本人はあの応援は何も気にしていなかったとコメントを残していることから集中していたようです。  少なくとも私が素人ながら見たかぎりでも、あれ?ボール?というところはありました。それでこのコメントを聞いて、やはりそうだっただろうかと疑問に思いました。テレビなどではスポーツマンシップに反するとかいっていますが、判定間違いを黙認するのでは、そもそもスポーツマンシップも何も成立しないと思います。  野球にお詳しい方、経験者であの場面をご覧になった方、テレビでは限界があるでしょうが、「事実」としてあの連続ボールをどのように見えたでしょうか?

  • 広陵はなぜ、リリーフしなかったのですか?

    甲子園の決勝戦、劇的でした。 僕は準決勝の広陵-常葉菊川 の試合で、広陵のピッチャー野村が8回に急に打たれて、最終回には常葉菊川に1点差に追いつかれた試合を見ていたので、なんだか決勝も最後は野村は打たれるかもしれないと思っていました。 あの野村投手は、後半はバテるタイプなのでしょうか? また、今までの試合では別のピッチャーにリリーフをしている試合がいくつかあったのですが、あの決勝戦ではリリーフはありませんでした。 押し出しのフォーボールの時点でリリーフは考えられなかったのでしょうか?どうしてリリーフしなかったのでしょうか? (たしかにあっと言う間に逆転されたので、そう思う暇もなかったのかもしれませんが) それとも当然勝つと思ってて準備していなかったのでしょうか?

  • 2007年、最も強かった高校は何処ですか?

    2007年春優勝の常葉菊川。その常葉菊川を同年夏に下した広陵。その広陵を決勝で下した佐賀北。 その佐賀北を国体で下した今治西。その今治西を春の選抜で下した常葉菊川。 昨年2007年、結局最も強かった高校は何処でしょうか?

  • 野球の怖さ

    佐賀北高校が優勝しました! 決勝戦の内容は一法的な広陵ペースでした。 ワンチャンスを生かした感じでしたね。 この試合内容を皆さんは、どう感じましたか。 優勝予想をしていた人などいたのでしょうか?

  • 今夏の高校野球の決勝戦の8回のボール判定に・・・・・・

    今夏の高校野球の決勝で 8回に逆転満塁ホームランを打たれ広陵高校が負けました 広陵の監督は8回の1アウト満塁 カウント1-3からの5球目の ボールの判定に激怒したそうですが 自分もテレビで観戦してた限り、あれはストライクだろと 思いました。皆さんはどう思われますか?

  • 判定が覆った場合のその後のプレーの処置は?

    詳しい方、教えてください。 野球はプレーが連続するので、最初の判定が覆った場合のその後のプレーの意味が変わる関係で、判定は「即断されたものが最終」と理解しています。言い換えると、ビデオ判定などは『基本的に』導入できない性格を持った競技ということでしょうか。(まあ、ボールデッドとなるプレーについては、ビデオ判定導入もルール上はありえるとは思います・・・) それで、疑問なのは、ハーフスイングの塁審への確認によるストライクへの変更 です。 あれは、 (1)主審がスイングをしていないと判定してまず『ボール』を宣告する。 (2)守備側がその判定を不満として、スイングの確認を塁審に求めるよう主審に言う。 (3)主審は、塁審に確認をする。 (4)塁審がスイングを取って、空振りのストライクが確定する。 この間、ボールインプレーですよね・・・。 それで、下記のような場面ではどうなるのでしょうか? 3ボールからボールの判定がなされた際に、安全進塁と理解した走者(例えば満塁の3塁走者)が進塁前にボールでタッチされたが、安全進塁だと主張。その直後守備側がスイングの確認を求めてストライク認められた=四球は成立していない。この場合は、3走者は、アウトでしょうか。 [具体的に] 1死満塁カウント1-3からの4球目をスクイズ。 投球はそれたので打者は、普通に見送ればよかったのに(押し出し)、バンとを中途半端にしにいって、バットを引いた。 判定はボール。 しかし、至近距離まで来ていた3塁走者に無我夢中で捕手がタッチしたあと、主審に、スイングじゃないの?と確認。 3塁審判はスイング、と判定。 これでアウトになるなら、3塁走者の不満は相当でしょうね。 主審がボールなんて言うから、そのまま本塁まで来たけれど、ストライクと言ってくれていたら、3塁に帰塁できたかも知れないのに・・・。 (何が言いたいか) 判定がひっくり返るのを認めるのは、野球では、成立しにくい適用だと思いますので、スイング判定の確認という運用がどうも解せないです。

  • 野球のルールについて

    野球のルールについて 以下のような場合について、野球のルールをご教示お願いします。 状況は同点でむかえた9回の裏満塁で、 打者が押出しのフォアボールを選んでサヨナラ勝ちという設定です。 私の知識では、このフォアボールを選んだ打者は1塁ベースに行くべきと捉えています。 この打者が1塁ベースに行かなかった場合は、ルール上どうなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • この場合の判定

    テレビゲームでの場面なのですが 同点で迎えた9回裏1死3塁のサヨナラの場面で内野ゴロを放ちました。 ホームには間に合わないのでファーストに投げたらタイミング的にはアウトだったのですが その前に3塁ランナーがホームインしたためにファーストの判定がなく試合が終わりました。 そのヒーローインタビューでは内野ゴロを打った選手が出てきて サヨナラタイムリーと紹介されていたのですが記録はヒットになるのでしょうか?

  • 体にボールが当たっても避けなかったのでボールと判定の場合

    以前草野球で経験したシーンです。 私はキャッチャーでしたが、3塁にランナーがいる状態でピッチャーの投げたスローカーブがすっぽ抜けて打者の体に当たってしまいました。 本当に緩い球だったので避ける気があれば避けられる状態だったんですが、打者はぴくりとも動かず腰のあたりにボールが当たりました。 審判はボールと判定、これは避けなかったからだろうと思うのですが、ボールがファールゾーンを転々とする際に3塁ランナーがホームインしてしまいました。 3塁ランナーの生還は認められないのでは? と確認したのですが、死球ではないので問題ないとのことでした。この場合ボールデッドにはならないのでしょうか?

  • 甲子園で公立高が優勝するのってどのくらい珍しいの?

    今日の夏の甲子園決勝を見てました。公立高が出ると応援するので、今日も佐賀北を応援してました。8回裏で奇跡的な満塁ホームランで勝ちました。うれしかったです。すごい瞬間だと思いました。 ところで、公立高が甲子園で優勝するのって何年ぶりくらいなのですか? 公立高が優勝するのってすごいと思うんですけど。