• ベストアンサー

判定が覆った場合のその後のプレーの処置は?

詳しい方、教えてください。 野球はプレーが連続するので、最初の判定が覆った場合のその後のプレーの意味が変わる関係で、判定は「即断されたものが最終」と理解しています。言い換えると、ビデオ判定などは『基本的に』導入できない性格を持った競技ということでしょうか。(まあ、ボールデッドとなるプレーについては、ビデオ判定導入もルール上はありえるとは思います・・・) それで、疑問なのは、ハーフスイングの塁審への確認によるストライクへの変更 です。 あれは、 (1)主審がスイングをしていないと判定してまず『ボール』を宣告する。 (2)守備側がその判定を不満として、スイングの確認を塁審に求めるよう主審に言う。 (3)主審は、塁審に確認をする。 (4)塁審がスイングを取って、空振りのストライクが確定する。 この間、ボールインプレーですよね・・・。 それで、下記のような場面ではどうなるのでしょうか? 3ボールからボールの判定がなされた際に、安全進塁と理解した走者(例えば満塁の3塁走者)が進塁前にボールでタッチされたが、安全進塁だと主張。その直後守備側がスイングの確認を求めてストライク認められた=四球は成立していない。この場合は、3走者は、アウトでしょうか。 [具体的に] 1死満塁カウント1-3からの4球目をスクイズ。 投球はそれたので打者は、普通に見送ればよかったのに(押し出し)、バンとを中途半端にしにいって、バットを引いた。 判定はボール。 しかし、至近距離まで来ていた3塁走者に無我夢中で捕手がタッチしたあと、主審に、スイングじゃないの?と確認。 3塁審判はスイング、と判定。 これでアウトになるなら、3塁走者の不満は相当でしょうね。 主審がボールなんて言うから、そのまま本塁まで来たけれど、ストライクと言ってくれていたら、3塁に帰塁できたかも知れないのに・・・。 (何が言いたいか) 判定がひっくり返るのを認めるのは、野球では、成立しにくい適用だと思いますので、スイング判定の確認という運用がどうも解せないです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bantyou18
  • ベストアンサー率38% (70/183)
回答No.2

>本当はボールなのに、打者の振り逃げという利益のために、スイングを取るなど・・・ そんな事は絶対に無いですよ。 質問者様が気になっておられるルール上ですが ルールでは3塁ランナーはアウトです。 タイムがかけられてない限りインプレー続行なので、タッチされればアウトです。 ですから、スクイズのサインが出れば3塁ランナーはホームに突っ込むのみ、押し出しの事なんか考えていないはずです。 味方の首脳陣も、スクイズ失敗に悔やむだけで、なぜ3塁ランナーがアウトかなんて抗議はしないと思います。 よくあるケースは1アウト、ランナー1塁で、カウント2-3から自動スタート(盗塁)で 6球目にハーフスイングで主審はボールの判定、それでも捕手は2塁に投げます。 その時2塁はタッチアウト、それで、1塁審判がスイングを取ればダブルプレーというのはよくあります。 質問者様もあくまでも例でお話されていると思いますが 満塁でカウント1-3からスクイズは、まずないですね。

2525warau
質問者

お礼

ありがとうございます。 よく分かりました。  >満塁でカウント1-3からスクイズは、まずないですね。 どうしても一点欲しい場面で、ストライクが投げられる前提ですので、ほとんどセーフティスクイズとなりますよね。(スクイズを外す、ということができない) こういう「ないですね。」と言われる場面で決めてくれる高校野球チームが大好きで甲子園を良く見ています(笑)。 というか、なぜに「まずない」ですか? 待てのサインは、ストライクをみすみす見逃しますし。 打てのサインは、ゲッツーを食う可能性大ですし。 スクイズを一番仕掛けやすい状況では? まあ質問の趣旨からは離れますが、質問は答えが出ましたので、話のついでに教えてください。

その他の回答 (3)

  • maxlimit
  • ベストアンサー率65% (295/453)
回答No.4

こちらが質問の趣旨を間違えてしまった様です。 このケースはインプレーですので3塁ランナーはアウト スクイズのサインが出ているので、1塁ランナー,2塁ランナーは 進塁出来ると思いますので、アウトカウントが一つ増え ランナー2塁3塁、バッターのカウント2-3で再開です。 この場合3塁走者には不満は無いと思います。 別のケースとして 例えばランナー1塁、カウントスリーボールからの投球をハーフスイングしたが 球審の判定は「ボール」、1塁ランナーはファーボールと思い2塁に向かう為離塁が大きく、 キャッチャーからファーストに送球されランナーにタッチしたとします。 ここでスイングの確認をして、塁審が「スイング」の判定をすれば当然このランナーは アウトですが、この場合悪いのは1塁ランナーです。 それと、誤解を招く書き方になってしまいましたが「場面によって判定が変わる」と 書いたのは、個人的な見方です。 先日の阪神対ヤクルトの場面は、YouTubeで「振り逃げ」で検索すれば見つかります。 (このサイトは、著作権がうるさいらしくここにリンクを書けません) それを見て頂ければ、言いたい事が分かると思います。

2525warau
質問者

お礼

ありがとうございます。 何度もすみませんでした。 どっちとも取れるような場合には、審判のさじ加減でしょうし(どっちとも取れる場合は、私は判定はどっちでもいいと思いますので。)、場面、状況によって判定がなされることも有るのでしょうね。 その瞬間に審判がどっちの利益など意識しているしていない、ということも有りますが、即断ですので、そこに人間性というか、「情」みたいなものも存在することは理解できます。また、審判は、極力「情」を捨て、判定マシーンと化すべし、というのが私の理想ですが、一方、そのような「人間としての審判」が存在することが野球のひとつの要素、ひとつの味わいだということも捨てがたいものです。 貴ご意見は、MAXLIMITさんの、長く野球を見てきて積み上げられた所見と拝察しております。貴重なご意見ありがとうございました。

  • bantyou18
  • ベストアンサー率38% (70/183)
回答No.3

満塁での1-3からスクイズが無いのは、見逃せば押し出しだし、 ストライクでも後1球ストライクを投げなければ押し出しです。 3~5番以外の打者なら、普通は待てのサインです。 この現状でピッチャーからすれば2球連続ストライク投げなければ、というのはかなりのプレッシャーです (特に1点差だったりしたら余計に) >スクイズを一番仕掛けやすい状況では? 逆に満塁だとスクイズの方がゲッツー食らう可能性は高いですよ。 仮にスクイズ(バットに当てることに成功)したとしても ピッチャーゴロになってホームはホースプレー(タッチはいらない)で1塁もアウトならダブルプレーを食らちゃいます。 満塁でなければホームはタッチが必要なので、走者がブロックを上手く潜り抜ける事も可能でしょうし タッチしに行く時間やブロックしているキャッチャーに体当たりすれば、 ボールを落とす可能性もあるし、ゲッツーは食らいにくいです。 ただ例外もあります。 相手の守備位置が前進守備でなくて、1点を諦めゲッツーを体制の守備ならイヒョウをついてスクイズはありえるかもしれません。 以上話のついでの参考までに!

2525warau
質問者

お礼

重ね重ね ありがとうございました。 本塁フォースプレーという観点で、よほど上手く転がせよ、ということですね。 経験者さんとお見受けしました。 今後とも よろしくお願いします。

  • maxlimit
  • ベストアンサー率65% (295/453)
回答No.1

ハーフスイングが有った場合、球審の「ストライク」は最終判定では有りませんので 「判定がひっくり返る」とは言いにくい気がします。 今回のケースですが、三塁走者もハーフスイングが有った事は分かったはずです。 それであれば、球審が「ボール」と判定しても、一応3塁ベースに戻る判断が必要です。 (今回の場合、満塁で全ての走者がスタートしているので戻るのは難しいでしょうけど) ここからは、個人的な見方ですが、ハーフスイングの時審判には暗黙のルールが 有る様に感じています。 例えば先日有った阪神対ヤクルトの試合で、2死2,3塁打者のカウント2-1から 投げたボールが低く、キャッチャー後方に大きく逸れました。 この時打者のバットが動き、球審は「スイング(ストライク)」の判定をしましたが 通常の場面なら多分「ボール」の判定をして、キャッチャーが塁審に確認をするのが普通です。 では、なぜ球審が「ストライク」の判定をしたかを推測すると、仮に「ボール」の判定では 打者は一塁に走る事は出来ません。 仮に打者が「スイングしたかも」と考え、一塁に走ってセーフになったとしても キャッチャーがアピールをしなければ「ボール」のままですので、一塁ベースから ボッターボックスに戻る必要が有ります。(これでは何か変ですよね) この様に振り逃げが出来るケースでは、基本的に球審は「ストライク」のコールを しているはずです。 逆に、今回の様な場合は確認を求められた塁審は「ノースイング」の判定を する場合が多いです。 ハーフスイングは、球審より塁審の方が確認し易く、試合の時間短縮い有り 導入されましたが、この様にある程度臨機応変な所も有る気がします。

2525warau
質問者

お礼

ありがとうございます。 場面によって、判定が変わる、など、とても意外な内容でした。 自分の感覚判断よりも、どちらに有利か、などが裁量に含まれるということですね。

2525warau
質問者

補足

質問の趣旨が分かりにくくてすみません。 選手が何を心がけるか、とか、審判はどのように判断をくだすか、ということも興味がありますが、趣旨は、「ルールはどうなのか」です。 しかし、本当はボールなのに、打者の振り逃げという利益のために、スイングを取るなど、私には信じられない運用です。 また、本来はスイングなのに、押し出しの走者がアウトかセーフかを『迷わなくて済むように』ノースイングを判定する、というのも、私の野球観にはないものです。 私の野球観ですと、あとのプレーに影響があることを考えて、審判の裁定が最終のもの、というルール適用が最善だと思うのですがね。 多分ストライクボール、スイングノースイングも、ルールではなく、「判定」なので、球審の裁定が最終だと認識していましたが、ここんとこ、ご回答のとおり、「ハーフスイングが有った場合は、決定ではない」みたいな話で 変だなあ、と思っています。まあ、走者が居ないのなら、いくらでも待てるのでいいのですが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう