• ベストアンサー

甲子園決勝戦 押し出し一点について

 広陵監督はストライク・ボール判定がおかしいところが散見されたと怒っているそうです。投手野村はコントロール抜群、フォアボールをほとんど出したことがありません。普通に考えれば動揺していたように思われますが、本人はあの応援は何も気にしていなかったとコメントを残していることから集中していたようです。  少なくとも私が素人ながら見たかぎりでも、あれ?ボール?というところはありました。それでこのコメントを聞いて、やはりそうだっただろうかと疑問に思いました。テレビなどではスポーツマンシップに反するとかいっていますが、判定間違いを黙認するのでは、そもそもスポーツマンシップも何も成立しないと思います。  野球にお詳しい方、経験者であの場面をご覧になった方、テレビでは限界があるでしょうが、「事実」としてあの連続ボールをどのように見えたでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noeltime
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.2

もし球場でみていても、ストライクかボールの際どい判定はキャッチャーとアンパイアにしかわからないです(ベンチにいる監督はもちろん、ピッチャーにもわからないと思います)。 審判の質が非常に低下していることも事実です。 実際バットに当たってキャッチャーが後逸したプレイをパスボールと判断した審判もいました(話になりませんね)。 また、審判の好みのゾーンというのもあります。万が一他の審判なら見逃しの三振になっていたかもしれません。 誤審があってはいけないと思いますが、やはり審判も人間ですのでミスはあると思います。しかし誤審も含めて野球ですし、審判がコンピュータ制御の審判でもつまらなくなってしまうと思います。 やはり審判の質を高める教育に力をいれるべきだと私は考えます。 最近のスポーツではプレーヤーの主張が少しずつですが受け入れられています。(プロ野球やテニス等) しかし、甲子園という固い場所ではそういうことが導入されるのはもう少し経ってからになってしまうでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

noname#87504
noname#87504
回答No.13

確かにあの場面だけを見れば判定はストライク。 でも試合を最初から見てると、 久保投手の投げた球も、ストライクじゃ?って判定が何個もあったし、いつ崩れて大量点取られてもおかしくない場面だらけだったのをしのいであそこまでこぎつけたのは立派なんじゃないの? 野村投手はめっちゃ調子がよくて絶対に打たれない、って感じだったけど、なんか調子崩れたのが可哀相だったかな。 もともと審判ってけっこう間違えるし、人によってストライクゾーン違うし、癖もあるみたいだし、その後同じ球を違うほうのジャッジしてバランスとってるの?って思える判定することもあるし、ま、そんな判定なら野球よく見てる人ならびっくりするほど珍しい話じゃないよ。 問題なのは審判のレベルがどうかよりも、名門広陵の監督がそ~んなレベルの低いこと言ってるって事実では? 試合の判定はどうでも、監督があんなこと言ってるようじゃ、同情も感動も吹き飛ぶし、がんばってるのは選手たちなのに、広陵の選手たちに泥塗ってるみたい。監督の資格ないって思うけど。 (特待制度してるだけに、自分のボーナスに関係するのかもしれないけどさ)そのせこさが嫌でしたね。 何も言わない帝京を少しは見習えばいいのにさ~。 (私が帝京のコメント知らないだけかもしれないけどね)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wealthst
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.12

ストライクに見えました 野村投手の無念はよく分かります あの連続ボールは球場の観客の雰囲気が生み出したものだと思います あの場面では多くの人が手拍子をして、佐賀を応援していて 広陵にとってはかなりアウェーな雰囲気でしたね それに審判も引っ張られたところはあると思います ただ野村投手もあの押し出し以前に7回まで見せていた投球とは ちがってきていましたし、準決勝の常葉菊川戦でも終盤に打たれて いたので、八回に崩れたのもそれほど不思議ではないかと また佐賀の久保投手に対しても「それはストライクでしょ」という 判定もありましたし、こういう審判なんだという感じで見てました 公立を勝たせるための陰謀と言う人もいますが、それはないんじゃないかと。そもそもそんな陰謀が必要だとも思いません。 確かに特待生問題に揺れたとはいえ、県予選が始まるころにはその騒動も収まっていましたし、甲子園が始まってからもそれほど クローズアップされてないですよね。 あくまで結果として「公立」が勝っただけです。 まあ人間は疑いの目で見ると、どうしても悪いように 見えてしまいますから。 最後に「判定間違い」はありません。 多くの人がストライクに見えても、主審はボールと判定した。 これが唯一の事実です。 審判が絶対である競技ではそれに異を唱えたものが スポーツマンシップに反してしまうのが現状です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dod1972
  • ベストアンサー率43% (2842/6576)
回答No.11

簡潔に書きますが、だいたい、揉めてる件に関して。 ・押し出しとなった打者で、ストライクをボールとしたのが2球あった →事実でしょう。特に、最後の球は、思わず椅子から滑りおちました。 私が滑りおちたんだから、野村くんは、(゜o゜)でしょう。 あれは、いくら佐賀北に有利に運ぶように仕向けるジャッジでも、打者が無条件で待球する確率が高いカウントでしてはいけません。2-3からならいいけど。2-3からのきわどい球は、打者の見極めの技術が要るから。 ・9回の3塁への暴走 →あれはアウトです。 ・帝京の1回目のスクイズ →アウトです。手が入ってません。ランナーが滑り込む手を間違えたね。でも、きちんと滑り込んでても、諸事情でセーフにならない可能性は大きかったが・・・ ・帝京の2回目のスクイズ →セーフです。 私は20秒間固まってしまいました・・・・・ あれは、審判見えてたと思います。 でも、わざとアウトにしたと、今でも確信してます。高野連にとって大会をおもしろくするために→公立校が勝ち進むこと。 >スポーツマンシップに反するとかいっていますが 高野連の連中の方が、社会のマナーに反してると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita33dr
  • ベストアンサー率32% (86/268)
回答No.10

こんばんは。 あの押し出しのボールはストライクと思います。 同じ打者のちょっと前(3球目?)にも、ストライクと思われる球をボールと判定されています。 審判には癖があり、人によってストライクととるゾーンが微妙に差が出るいうのはやむをえないことです。 しかし、審判が試合中にストライクゾーンを変えることはしてはいけません。 選手は審判の癖を初回からチェックします。その上でコースを決めます。 ですが、この試合、初回と8回ではストライクゾーンが異なりました。 初回ではストライクだった球が8回からいきなりボールになったのです。 だから、ピッチャーが問題の押し出しの前の3球目?の時に首をかしげ、 押し出しの判定で驚愕の表情をしていたのだと思います。 キャッチャーがミットをたたきつけたシーン、私はかわいそうでなりませんでした。 試合では、監督自身は抗議ができません。 ましてやまだ3点リードしている場合で、選手が抗議することなどできないことだったのでしょう。 あの判定は後味の悪さを残しました。 確かに人間だから誤審もするし、それも試合の要素の一つだという主張があると思います。 だからといって、審判は神様で判定は絶対を免罪符に、判定技術向上を目指さないのはおかしいと思います。 アマチュアの野球といえど、テレビ局がスポンサーを集め、全国放送する一大興行です。 運営・判定はプロであるべきです。 せめてボランティアの審判ではなく、プロの審判に依頼するべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kifuyuna
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.9

私は公立校という事で佐賀北を応援していました。 押し出し四球では、え!あれがボールと思いました。 でも、逆転本塁打が出ないで広陵が勝てば問題になることはなかったと思います。 人間が判定し、一瞬で判定するものにはミスジャッジは避けられないと思うのでので、仕方ないと思います。 No.7さんが書かれているように、言い出したらきりがないと思います。 広陵もそれまでに得をしていたかも知れませんし。 監督の気持ちも分りますが、報道されるような状況で怒ってはまずいでしょうね。 私が広陵の選手の立場だったら悔しくて夜も眠れないくらいかも知れません。 質問とは無関係ですが、笑顔も見えた野村投手の態度は立派だなと感心しました。本当は一番くやしいのではと思いましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#38289
noname#38289
回答No.8

ずばり言うとあれはストライクです。もし点差が1~2だったら判定はストライクだったと思います。 昔メジャーリーグで微妙判定の時それをスローで大画面スクリーンに映したケースがありました(結局は審判のジャッジミスははっきりしました)が、審判団は”機械が判定してるのではなく人間が判定してるのだ。もし機械の判断が優先されるなら審判団全員を機械と入れ替えればいい”といって抗議しその試合を一時ボイコットしました。残念ながらメジャーでさえ今のところ結局は人間の判断が最優先なのです。審判のいうことが絶対なのです。少なくてもビデオ判定の導入且つボール、ストライクに関してはレーザー使った装置で判定もありかなとおもうくらいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.7

こんなの言い出したらきりがないのでは? プロでも多いし、退場になるケースが1年で何回あるか。 ラグビーだって、レフリーは一人で、ノックオンなんて、ブラインドになってる側で起きるとわからなくて、ありゃ?ってなるのに。 人が裁いてる以上、ミスは起きる。 それは仕方ないことでしょう。 イレギュラーバウンドと同じです。 それを敗軍の将が、語るのは、スポーツマンシップとしてはいかがなものか。 勝った相手に対して、これほど失礼なことはないであろう。 スポーツを指導する資格はない人間でると思えてならない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37193
noname#37193
回答No.6

こんにちは。 私もNo.4さんと同じで帝京対佐賀北の試合の判定はおかしかったで すね。延長に入ってから帝京のスクイズは2回共完全なセーフです よ。しかし、皆さん良く見られてますね、夏休みですからね。 広陵の中井監督が怒るのは当然でしょう。 広陵の野村は7回まで1安打に抑えていましたよね。 8回1アウトからヒット2本を打たれ、その後からの球審の判定は 怪しかったですよ。 ど真ん中以外全てボールの判定ですからね! 佐賀北は審判に勝たせて貰ったようなものでしょうね。 ただ、満塁ホームランを打つた選手は褒めて上げるべきでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#39232
noname#39232
回答No.5

 ニュースで見た押し出しの1球は、この騒動を知らなかったので「えっ、なんでボールなの」とびっくりしました。  高校野球では1つのミスが敗戦につながる致命傷になります。広陵-駒大苫小牧の試合をみて、広陵は守備が堅くピッチャーの制球力もよく、ミスをしない良いチームだなとおもいました。それがスター選手がいなくとも決勝まで行った原動力だとおもいます。  ピッチャーの一番のミスというのは、四死球をだすことです。ヒットが続いて点が入るというのは、強打のチームでも難しく大差の試合結果でも大抵、得点には四死球・エラーなどが絡んでいるものです。事実、決勝戦の全得点に四死球が絡んでいますね。  私は決勝戦の中継を見られなく、インターネットのスコアブックを見て結果を知ったのですが、8回裏に四球・四球とあったので、4点リードしていて、こんな四球2つもだしてたら、負けて当然だなと思っていました。ところがニュースを見るとあの判定です。本当に広陵のピッチャーがかわいそうだと思いました。  審判も機械的に正確にジャッジすればいいのに、どうしても存在感をアピールしたくなってくるんですかね。「みんはストライクと思ったかもしれないが、俺の目はごまかせない。これはボールだ。」といった自己顕示的なものです。今回の押し出しや、佐賀北-帝京の延長でのスクイズのクロスプレーを初め、機械的にジャッジすればプロの世界でもアマチュアの世界でも大多数の人が怒りだすようなミスジャッジっておこらないと思うのですが、人間のサガでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 236735
  • ベストアンサー率33% (372/1109)
回答No.4

あの押し出しに限らず他の場面でも佐賀北に有利な判定はたびたびありました。例えば準々決勝の帝京戦。同点の場面で帝京が2度スクイズを失敗して勝ち越しを逃しましたが、どちらかは忘れましたが、1つはセーフだったように思います。アウトと判定された帝京の選手はベースを指してタッチより手が早いとアピールしてました。決まっていれば帝京が勝っていたかもしれません。 今回は先の特待生問題にもあるようにも思えますね。野球留学が横行して私立の名門校は全国から選手を集め、特にこの10数年は殆どが私立の学校が優勝してますから、こうしないと優勝できないといった感がありました。佐賀北が優勝することによって、公立でもやれば出来る、という手本を作ってくれましたが、高野連によって作った、といってもいいかもしれません。もちろんこれは結果論・推論になってしまいますが(ちなみに佐賀北と対戦した帝京や長崎日大は違反校でした・・・)。 ただ、審判のレベルは昔からよくはないです。プロと違って普段は会社勤めをしてたり、この期間だけ審判をやるといった、審判もアマチュアだからです。1年中審判をしているわけではないので、これでレベルアップをするのが無理というものです。ワンバウンドでフェンス越えしたのにホームランとしたり、一度落球したのにダイレクトキャッチしたと嘘ついてアピールする選手を信じてアウトにしたりと、今までも多くのミスジャッジがありましたが、いつも高野連は別の問題にすり代えてジャッジそのものは問題にしてませんでしたから。だから審判に抗議できないような雰囲気にしたり、NHKも微妙な判定はスロー再生しないなどしてるのでしょう。そういう意味では質問者の言われるとおり、テレビでは限界があるかと思います。これらの問題はあの頭の固い高野連ですから、今後もこういうことは起こり得るかと思いますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 押し出しの判定

    佐賀北高校のミラクル逆転優勝、感動しました。出身高・県ではありませんでしたが、佐賀北を応援していましたが、見始めたのが8回裏から。0-4で相手が広陵だし、無理かなと思っていましたが、思わぬ展開でした。たった30分足らずで天国と地獄がひっくり返ったような気がしてなりません。 ところで、8回裏の押し出しとなったボールは、あれはストライクだったのではと正直思いました。もちろん、判定は覆るわけもなく、ケチもつける気はありませんが、冷静に見ると、その後のスポーツ番組を見直したのですが、微妙な気がします。広陵の野村投手も「えっ、ボールなの?」という顔をしていました。 皆さん、どう思いますか? また、9回表の送りバントで3塁でタッチアウトになったのも、微妙な判定な気がしました。結果は優勝ですし、うれしいことですが、何か公立校ながら旋風を巻き起こした佐賀北の流れがそういう判定を引き寄せたような気がしてなりません。

  • 今夏の高校野球の決勝戦の8回のボール判定に・・・・・・

    今夏の高校野球の決勝で 8回に逆転満塁ホームランを打たれ広陵高校が負けました 広陵の監督は8回の1アウト満塁 カウント1-3からの5球目の ボールの判定に激怒したそうですが 自分もテレビで観戦してた限り、あれはストライクだろと 思いました。皆さんはどう思われますか?

  • 【夏の甲子園/広陵監督「判定ひどすぎ」 】 主催者の朝日新聞が仕向けたドラマですか?

    広陵監督「判定ひどすぎ」/夏の甲子園 日刊スポーツ - 2007/8/23 10:05 http://sports.yahoo.co.jp/baseball/hs/news/20070823-00000047-nks-base/ (1)夏の甲子園の決勝での、押し出しでの「ボール判定」。 あれはきわどい判定などではなく、完全にストライクだと思いました。 酷い誤判定だったと思います。 テレビで見ていて、「低めのストライクだな」と明らかに見てわかる投球が「ボール」の判定。 いくらなんでも広陵の投手が可哀相です。 低めのコースを突いた球を「ボール」と判定されると、投手はどうしても高めに投げてしまいます。 同じ低めはムリなので、次打者に甘い球を投げてしまい、ホームランを打たれてしまう。 結果として、「奇跡の逆転ドラマ」ということで大いに盛り上がり、高野連と主催者の「朝日新聞」はホクホクだという感じでした。 結局、春・夏の大会は、商業新聞社(毎日、朝日)の主催なので、「奇跡の逆転ドラマ」で盛り上がった方が嬉しいですよね。 結局は、高校球児をコマにして、甲子園を聖地化、ドラマ化した視聴率優先主義が、本当のところなのでしょうか? (2)審判の判定は「審判は絶対だ!」と、判定に抗議する監督を「厳重注意」とかで押さえ込んで疑惑にフタをしてしまう。 実に「高野連らしい」対応です。 単に、抗議した側に対して厳重注意の「フタ」だけする。 「高野連」は、高校野球に君臨し支配する組織なのですか? 「疑惑の判定」で大逆転の視聴率アップ 「高野連」と「朝日新聞社」の視聴率重視の商業主義の思考の再考が必要だと感じた夏の甲子園でした。

  • 広陵はなぜ、リリーフしなかったのですか?

    甲子園の決勝戦、劇的でした。 僕は準決勝の広陵-常葉菊川 の試合で、広陵のピッチャー野村が8回に急に打たれて、最終回には常葉菊川に1点差に追いつかれた試合を見ていたので、なんだか決勝も最後は野村は打たれるかもしれないと思っていました。 あの野村投手は、後半はバテるタイプなのでしょうか? また、今までの試合では別のピッチャーにリリーフをしている試合がいくつかあったのですが、あの決勝戦ではリリーフはありませんでした。 押し出しのフォーボールの時点でリリーフは考えられなかったのでしょうか?どうしてリリーフしなかったのでしょうか? (たしかにあっと言う間に逆転されたので、そう思う暇もなかったのかもしれませんが) それとも当然勝つと思ってて準備していなかったのでしょうか?

  • 監督が抗議出来る理由を知りたいです。

    ものすごく前から気になっていた事を質問させていただきたいと思います。 野球の監督についての質問なんですが、 『ベンチから見ていて、投手が投げたボールがストライクかボールか、はっきり分かるのか?』というのがその内容です。 ベンチから見ているわけですから、真横から見ているという事になりますよね。 ボールが高い低いは分かると思うんですよね。横からなので。 しかし、インコース側アウトコース側のきわどい判定等は、横視点で見ている監督やその他の選手等は分からないのではないかと。 経験した事がないので、間違った質問内容なのかもしれませんが、教えて頂けると幸いです。

  • ベンチから見た試合

    前から疑問に思ってるんですがベンチから見て ストライク、ボールの判定が分かるんですか? 分かるのは高さだけで横のゾーンは分からないと 思うのですが。よくストライク、ボールの判定を 巡って監督が抗議に行く場面もありますが、ベンチ サイドから見て判別つくんですか?どう考えても 斜め後ろから見て判別つくとは思えないんですが。

  • 捕手の構え方

    日本ハム監督、梨田監督の現役時代にも言えることみたいですが 盗塁阻止率を上げる為にランナーが1塁に出ると 半身に構える捕手がいますが投手や球審から見ると印象は悪いのでしょうか? 投手から見れば的が小さく見えてストライクゾーンが狭く見える。 球審から見てもやはりストライクゾーンが狭く見え正確な判定がしにくくなる。 といったデメリットもあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 26日の巨人-阪神戦9回裏阪神攻撃のバンド

    9回阪神の攻撃ランナー1,2塁で1塁線にバンドテレビ画面で球は線上、解説者もとったらあかんと いっていた。ところが審判はファールと判定。どうしてファールなのか、お教えください。 それと、球審の丹波はキャツチャーミットの位置でストライク、ボールの判定をしているのではないか。左ピッチャーの左打者の外角へのスライダーをボールと判定。ホームベースの外角をねらった スライダーは大きな武器、それをボールと判定されると左投手の武器が半減する。球審に負けた といえるのではありませんか。

  • 甲子園の審判

    こんにちは。いつもお世話になります。 今日質問させていただくのは、現在、夏の高校野球が開催されていますよね。そこで、毎年思っていることがあります。 プロ野球も、審判の判定がくつがえることはありませんが、プロ野球っていうのは1年に何試合もあります。しかし高校球児は一生に一度の甲子園を、しかも1試合に全てをかけて戦っています。 先ほど終了した日本文理と立正大しょう南の試合では、首を傾げたくなる判定が続いたように思います。 ストライクと思われるものをボール判定にされるのは多いですが(またはその逆も)、8回裏の2塁への盗塁も、アウトでしょ!!って思いました。 プロとは違って、選手や監督は抗議もできません。微妙な場面でなぜ、ビデオ判定などを取り入れないのでしょうか?また、プロ野球の審判をやっている方たちなどの協力は得られないのでしょうか?きちんとジャッジをしなければ、選手の士気は下がり苦労して勝ち抜いてきた甲子園の思い出も、嫌な思い出になってしまいそうです。 立正大のピッチャーの選手が、試合終了前にこらえきれずに涙している姿をみて、いたたまれなくなって質問させていただきます。 どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • ストライクゾーンの定義

    少し検索してみましたが、よく分かりません。 以下の理解で間違えているところ、などをご指摘ください。 要は、4)の部分ですが・・・ 1)ストライクゾーンは ホームベース(5角形)の上方に存在する立体である。 2)高さは、打者の膝(の上か下かは、いろいろあるようですが、ここではいいとします。)よりから、胸(※)。  (※)細かくは、肩の上端とベルトの中間地点が上限らしいですね。今日ここで調べて初めて知りました。 3)ストライクゾーン(立体=5角柱)を通過したボールはストライク。 4)ストライクゾーンの近くには、際どい空間として、下記がある。  ・ストライクゾーンの真上にある空間(空間上)  ・ストライクゾーンの真下にある空間(空間下)  ・ストライクゾーンの投手から見てすぐ右にある空間(空間右)  ・ストライクゾーンの投手から見てすぐ左にある空間(空間左)  このうち、空間上もしくは空間下を通過したボールは、ストライクゾーンを通過していても、判定はボール。  空間右と空間左については、通過していても、ストライクゾーンを通過していれば、判定はストライク。 つまり、左右については、ゾーンをぎりぎりかすってさえいれば、ストライクであるのに対して、高低については、本塁上を通過する間、ボールが完全にゾーン内部に収まっていなければならない。 ホームベースの先端に達したときには、高さは入っているが、ストンと落ちて、ホームベースを通過し終わるときには、高さが入っていないような投球はボール。

このQ&Aのポイント
  • 英語のみが公用語の会社で仕事をしているものです。日本人の英語発音の問題に悩んでいます。
  • 今まで発音の本や動画、マンツーマン英会話を試してきましたが、改善できませんでした。
  • 改善方法があれば具体的に教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう