• ベストアンサー

簡単な日本語ですが教えて下さい

sak_sakの回答

  • sak_sak
  • ベストアンサー率20% (112/548)
回答No.7

ご質問に直接は関係ありませんが(1)の表現について参考までに…。 ニュースなどでは「110年前…」と聞き間違われると困るため 「およそ10年前」などに言い換えるようです。 (1)を耳にしたことが無いとしたら、それが理由かもしれません。

関連するQ&A

  • 日本語のあいまいさについて

    よろしくお願いします。 「この報告書は彼に渡されました。」 と言う表現 「~に」は、2通りに解釈できます。 この報告書は、彼から渡された ものという解釈と 報告書は、彼へ渡された ものという解釈 英語なら、 This report was handed to him. This report was handed by him. と明確ですが。 こういった日本語が、英語をわかりにくくしているような 気がしますが、いかがですか。

  • 日本語って難しい!

    日本語って難しい! 今、広告を作るために文章をうっていたのですが、 「忙しくて●●に行けていない方へ」 という文の、「行けていない」がおかしい表現ではないかと指摘を受けましたが、「行くことができていない」という意味での言葉で、なにかいい表現はないでしょうか?? また、「行けれていない」は正しい表現でしょうか??

  • 日本語について

    夏休みの宿題で国語のレポートがあるんですが、前、同じような質問をしてアドバイスをもらい・・・私は若者言葉の原型や由来を調べようと思っています。 『シカトという言葉は花札の10月の絵からできた。』と知り、これはおもしろいなぁ。と感心したんですが、他にどんな言葉を調べたらよいのか、また、どうやって調べたらいいのか。わかりません!! インターネットで検索してもいいのが見つからないし・・・ 何でもいいので、助言ください!!おねがいします。

  • 気になる日本語表現

    ファーストフード、そして会社などでここ1,2年増えた表現です。 今注文、(または言った)したばかりなのに、 「~でよろしかったですか。」 以前までは「~でよろしいですか」だったのに。なんか「自信ない のかよお前」っていうか「注文したものもうわすれたのかよ」と思 ってしまいます。 少し前に耳にした話で、この「よろしかったですか」表現は東北の ほうで使われていると聞いたことが。 1年前に日本に戻ってきて気になったので。これって間違いですよ ね?!

  • 「気にしぃ」を正しい日本語で言うと???

    私は関西出身です。 今自分の短所・長所を記入する書類を書いているんですが、自分の短所って↓ とっても「気にしぃ」なんです。 他にもありますが これだけ正しい言葉に直せません。。おはずかしいです。 これは正しい言葉ではどのように表現されますか?? わかる方がいらしゃいましたら回答よろしくおねがいします。

  • 「~~することが出来る」という日本語は正しいですか

    日本語の質問です。 よく、「~することが出来る」という言葉を見かけますが、 これを述語として考える場合、文法的に正しい日本語でしょうか? 以前、「よく使われる表現であるが、文法的には間違っている」と ご教授頂いたのですが、憲法の条文にも この表現が使われていたので 本当に間違っているのか気になりました。 宜しくお願いします。

  • 日本語より細かく伝えられる言語ってありますか?

    こんにちは。 日本語には同じ意味を伝えようとしても、数々の言い方、言い回しがあ りますよね。その言い方で相手の受取りかたもずいぶん変わることもあ るかと思います。以前、ある国(アジアですが)に行った時、ガイドさ んが「ある説明するときに私たちの言葉よりも日本語の方がしっくりく る時がある。」と言われていました。 日本語はきめが細かく正確に考えや想いを伝えることができる素晴らし い言葉と、他の語学を学ぶ度に思い知らされます。日本語で表現できな いものはないんじゃないかと思うときもありますし、書籍でもほとんど の言語が横書きしかできないのに対し縦書きもできるところもいいとこ ろだと思います。世界は広いです。逆に日本語では表現できない、また は難しい言葉ってありますか?知ってる方いらっしゃいましたら教えて 下さい。よろしくお願いします。

  • 日本語に弱い僕を助けて。

    僕はアメリカに来て5年になりますが、それがあまり原因とは思えないですが、とにかく近頃日本語が出てきません。たぶん、昔よりちょっと難しい言葉を使って喋ろうとしてるからだと思います。今日はどうしてもしっくり来る言葉が見つからないシチュエーションがあって、教えて頂きたいのです。  つつましやかのようでちゃっかりしている、とか利己的である、とか「可愛いフリしてあの子わりとやるもんだね」とか、そんな感じの人を上手く表現する言葉があると思うのですが、、、、一言じゃなくてもいいです。いいまわしとかでもいいです。 教えてください。

  • 名前はあるが、実態が不明であることを示す表現

    名前はあるけれど、その実態が不明なことを表す表現ってありますか? 今、レポートを書いていて、ある立場(○○主義)についてまとめているのですが、実際には論者によってその意味するところがまるで別々で、一貫した幹が通っていないことを指摘していと思っています。その事態を的確に表現する言葉がある気がするのですが、思い浮かびません。どなたか知恵をかしてください。 「まるで・・・のようだ」というような分かりやすい例えがあれば、それでも構いません。個人的に思い浮かんだのは「ジャイロボール」ですが、これは学術的なレポートには不向きな例だと思いました(笑)

  • 「しちゃっている」は日本語の乱れから生まれたものでしょうか?

    こんばんは。初めて質問させていただきます。 最近、テレビなどで「~しちゃっている」という言葉を耳にします。これは「意外だ」という意味で使われることが多いのですが(例:彼はもう勉強しちゃっている)、個人的には違和感を感じます。また、この言葉は最近新しくできたようで以前(3、4年前)までは全く聞きませんでした。これは現在問題となっている「日本語の乱れ」から生まれたものなのでしょうか?皆さんのご回答をお待ちしています。