• ベストアンサー

違法建築の止めさせ方

yamato1959の回答

回答No.9

はじめまして。 質問者さんの隣りの家と言うことで、大変気になるとは思いますが、ここは穏便に済まされた方がいいのでは、ないでしょうか?公益通報者保護法なるものがあるそうですが、役所から調べに来れば、だれが通報したかだいたいの見当はついてしまいます。それに質問者さんのお礼の文章からもお宅に対して、不利益になることもほとんど無いようなので、後々の事を考えるとなおさらのような気がします。 たしかに違法建築を見てみぬふりをするのはいけないことだと思いますが、時と場合によると思います。今回のケースの場合は大目に見ていいのではないでしょうか? 部外者が勝手な事をいってと思われるかも知れませんが、これも一つの意見と思ってください。

qazwsxedc9
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 色々なご意見をいただいたのですが、もうしばらく様子を見てから判断しようと思います。 と言うのもまだ施主さんを見たことがないのです。施主さんの人柄を見るのも必要かと思いまして・・・ 改装工事が終わるまではもう少し時間はありそうなので、行動を起こすとしても機会はまだあると思いますので。 貴重なご意見をいただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 何故違法建築が行われるのでしょうか

    何故違法建築が行われるのでしょうか 近所になかなか売れない10階建ての商業ビルがあり興味があったので色々調べていたら、容積率300%に対して600%も建てている大違法物件でした 現在そのビルは一億二千万くらいするようで二年程、買い手がないみたいです そこで皆さんにお聞きしたいのですが ・違法物件を建てるのは単にオーナーが収益性を高めたいからというのはわかりますが、建築確認申請と余りに異なっている物件には建築中や完成検査で罰則とかはありませんか? また建築確認の担当者は気がつかないものなのでしょうか ・オーナーにしてみれば収益性は高まりますが、次に売却するときに銀行融資がつかないのでなかなか売れないと思いますがそこまで考えていなかったのでしょうか ご回答どうかよろしくお願いします

  • 違法建築への融資は違法?

    友人が中古住宅の契約を仲介業者を介して結びました. ところがその物件は,建蔽率40%,容積率80%の地域にそれぞれほぼ50%/100%で建てられてました.業者の説明ではこれくらいなら問題ないです,といわれてローン審査に出したわけですが,大手銀行数社からは融資がおりませんでした(友人の所得は結構高いほうなので返済能力に問題はないと思います).各銀行からはどこからも「違法性が高くて融資できない」と断られたそうです. で,友人もそんなに違法性が高いものなら白紙解除にしてもらおうと,仲介を通して売主にその旨お願いしたところ,先方の了解が取れて手続きを進めてもらっていたようです. ところが,それから随分経って,融資利用特約の期限を過ぎてから,売主側からA銀行(某都市銀)に審査を出してくれ,出さないと違約金を請求するといわれて,友人は仕方なく審査に出してしまったのです(私から見れば融資利用特約期限が過ぎた段階で契約は白紙だろうと思うんですが). 友人も違法建築だし,多分A銀行でも通らないだろう,と思って審査に応じたようですが,これが意外や意外,通ってしまいました. 友人としても,高い違法性を持つような物件とはもう縁を切りたいようですし,なんとかなればいいなぁ,と私も思っています. で思うのですが,違法建築(それが軽微であっても),それに融資を出すというのは金融機関にとっても違法性を問われることはないのでしょうか?仲介業者や売主側の脅迫まがいの行為を問うて,契約の白紙解除に持ち込むのもいいですが,めんどくさそうなので,いっそ金融機関にこの件から手を引いてもらうのが簡単かなぁ,と思ったりするのですが... 詳しい方,御助言,お願いします.

  • 購入したい中古住宅が違法建築だった

    今住んでいるアパートの近くに、中古住宅が売りに出ました。 不動産屋に確認すると、持ち主の破産による債務物件であり、 売主は債務処理を請け負った弁護士の方で、不動産屋は仲介との事です。 値段と立地も良かったので仮契約しましたが、ローン審査の段階で、 容積率オーバーの違法建築物と指摘され、審査が降りませんでした。 不動産屋に確認すると、容積率オーバーは認識しているようでした。 代わりの銀行を紹介され、そこでは審査が通りますが、 金利が上がり、差額をとても損してしまいます。(百万単位です) はじめから教えてくれていれば、納得していたかもしれませんが、 仮契約後なのでとても納得できません。 ですが、立地がとても気に入ってるので購入はしたいのですが、 そこで質問させてください。  今の申し込みの状態をキープしておいて、建築指導課に違法建築である事を報告し、改善命令を出してもらい、違法建築で無くなってからはじめの住宅ローンで契約する。 と言うのは可能でしょうか?又は  上記の旨であることを伝え、ローン金利の実損分と、改善工事費用分値引きしてもらい、購入後自分で工事する。 どちらの方が可能性あるでしょうか?詳しい人よろしくお願いします。

  • 違法建築なのでしょうか?

    どうしても購入したい中古の物件があります。 違法建築だと住宅ローンは組めないのですが、 素人ですので良くわかりません。 地目 宅地 地積 71.49m2 床面積 一階 39.74m2 二階 41.38m2 これは、違法建築なんでしょうか? 詳しい方がいませんでしょうか? 簡単な説明ですいませんよろしくお願いします。

  • 違法建築の中古自宅の購入

    仮定の話ですので、急ぎませんがわかる所だけでも教えて下さい。 (私自身はマンション居住で、知り合いの話が幾つかベースになっています) (1)中古一戸建ての物件で、 (2)新築時には市役所による建築確認と中間の検査まではあるが、 (3)最終工程で水周りと間取りの変更、天井裏収納の拡大、居住スペース拡大がされた (注文建築で建築主が強く希望したので業者がこれに従ったというのが仲介業者の説明です) (4)ということで建物の「検査済証」というのが無い (5)中間検査がOKとなっているので、購入者が望めば既存物件保証(5年)を付けることが可能 (6)建物の登記はされており、固定資産税もかかっている という物件を銀行のローンで購入しようとした所、A銀行では「NO」、B銀行では「OK」になった。 質問としては、 A:違法建築物件の場合に、銀行によって住宅ローンがOKとなる場合とNOになる場合がある? (NOとなる理由が収入など別の理由ではなかったとして) B:ローンがOKとなった場合で、後日中古物件購入者の所へ市役所側が何かの修正(違法部分をやり直すような命令(?)・税金負担上での追加課税をすることがある? C:その他に購入者に不利益がある?  D:常識的にはそういった物件は購入するべきではない?  E:それとも建物に所有者がある程度の手を加える方が常識?  世間で言われるリフォーム(TVのビフォー・アフターなど)というのは自宅を持っている人の既得権(?)で、上記事例も同じレベルの問題? 考え方・用語が間違っている時は遠慮なく修正して下さい。

  • 違法建築に関するご相談

    違法建築に関するご相談ですが、良いアドバイスがあればと思いまして投稿しました。 10年前に購入した一戸建ですが、容積率や建ぺい率に違反があり、ローンの借り換えが全て断れております。このままですと金利がどんどん上がるに連れて、支払いが厳しくなってきます。今回借り換えをと思い、何軒も銀行に資料提出し、初めて違法建築によることが解りました。法律が変り厳しくなった為とも言われました。法律以前に購入された方は、沢山いると思いますが、皆さんどうなされているのでしょうか。 何か良いアドバイスがあれば、ご指導願いたいのですが。宜しくお願い致します。

  • 違法建築で買主にローンが使えない。

    持ち家の売却を考えています。 5年前に中古で購入しましたが違法建築の為、買主のローンが使えなくて困っています。 建ぺい率60%、容積率200%までのところ 建ぺい率80%、容積率233%です。 購入時は地元の銀行で融資が受けられましたので、こんなことになるとは思いませんでした。 現在買主のローンが付かないなら、私が購入するときも融資しないで欲しかったと思います。 銀行に責任は無いのでしょうか? 買取査定は現在のローン残高より200万~300万円ほど低くなってしまうので一般のかたに売却したいのですが・・・。

  • 中古違法建築物件。一括支払いしか出来ない?

    中古違法建築物件を購入しようと考えていましたが、不動産屋さんに断られました。 違法建築物件のデメリットである 再建築不可 建物自体が担保にならないので、銀行系のローンは組めない。 もし売りたい時に価値が低い など 私なりに調べましたが それでも、気に入った物件でしたので ノンバンク系でローンを組ませてもらおうと事前審査に出しました。 が、書類を出した後、不動産屋さんが その物件は売主(不動産屋?)の問題で 一括支払いでないと売れない。 と言ってきたそうです。 売主は不動産関係らしいのですが。 何故ダメなのかわかりませんでした。 購入したいと思っていたのでとても残念で どうにか方法はないかと思っています。 そもそも なぜ売主は一括支払いだけで、ローンでは払わせてくれないのでしょうか? 下手な文章で申し訳ありませんが どうかご存知の方教えてくださいませ。

  • 準防火地域での違法建築

    気に入った物件があります。しかしその物件はどうやら違法建築。 準防火地域なのに、四階建部分があるというのが、違反している とのことです。そこで質問なんですが、4階部分をどうにかすれば 適法とすることは可能なのか、お知恵をお借りしたいのです。 素人考えですが、4階部分の床を抜いて吹き抜けにする等の処置で 対応できるものなんでしょうか? 可能であるなら、その大まかな金額なども知りたいです。 木・鉄筋コンクリート造です。

  • 違法建築を知らずに買ってしまいました

     はじめまして。 中古の建蔽率の違法物件を買ってしまいました。(5年前) 増築で違法になっています。 リフォームしようとして相談先で言われました。 今回のリフォームで、増築分は削ろうと思いますが納得いきません。 説明はありませんでした。。増築部分は未登記なので一緒に登記しますね と言われただけです。重要事項説明書にも記載はありませんでした。 違法建築と知っていたら絶対買いません。 減築部分だけでも負担していただくことは可能でしょうか。