• 締切済み

無給期間がある役員退職金は損金で認められますか?

今年、60歳になる父親(前代表取締役で現在は取締役)に退職金2000万円を支給しようと思っています。 代表取締役を私と交代した平成14年3月には退職金は支給しておりません、ただ平成14年4月から現在まで役員報酬を無給としています(業績が悪かったためですが・・・) 父は大学卒業とともに入社し、38年間役員として在籍しております。 退職金の支給とともに、役員からはずします。 無給期間が5年ほどあります。 上記のような条件でうちの税理士は、無給期間があるので損金で支給することはできないと言っています。 どなたか、良いアドバイスをいただければと思います。

みんなの回答

noname#120265
noname#120265
回答No.3

1.まず、考える基本を押さえておく必要があります。この場合、法人なので、会社法などに抵触しない範囲で、株主総会等の決議がちゃんと出来ておればということですが、何でもできることを押さえておきます。 2.その上で、法人税法などに、何らかの規制をする条文等があるかを調べます。 3.実際には、2を先にして、1を合わせるのですが。 4.では、実際には、どのようになるかと言いますと、平成14年3月の役員報酬が、その年度だけ飛び抜けて高額でなければ、その最後の役員報酬月額に在職年数を掛け合わせ、最近の「退職金などの支給データ」(市販されています。税理士事務所にはあります。)を調べて、功績倍率をその会社の規模や業績に合うように設定して、株主総会等で決議し、期中に支払えば、無給期間があっても、税務署は認めざるを得ません。税務署も、認めないからには、その根拠が必要だからです。 5.したがって、顧問税理士は、このようなクリティカルな相談をうけるために雇っているのですから、その根拠などを納得いくまで尋ねるとよいのです。税務署は、一般的なことは教えてくれますが、個別事例については、これでいけるという判断は示してくれません。条文の解釈などは、しっかりと教えてもらえますが。

  • gutoku2
  • ベストアンサー率66% (894/1349)
回答No.2

1.功績倍率法   退職金=直前の報酬月額×勤続年数×功績倍率    ゼロに何を乗算してもゼロ以外にはなりませんから・・・。   そこで、これを避ける為に、直前の報酬月額を下記に置き換える事も可能   です。  ○もしも引き下げなかった場合の本来あるべき金額    これは理論上は可能です。ただ、仮定の報酬月額ですから、いくらで    も”恣意的”な金額を策定できますので注意が必要です。  ○在職期間中の報酬月額の平均値    これは”恣意的”にはなりません。ある意味合理的な算出方法となり    ます。 http://www.nikko.co.jp/corporate/mnr/executive/exe11.html ただ、法人税法上、役員の退職給与額の算定式が明確に定められていません。 (一般的な功績倍率法にしても、全てが損金として認められる分けではない) よって、どのような方法で退職給与を算定するにしても、事前に税務署に確認 をしておきましょう。

maeji7
質問者

お礼

とても丁寧なアドバイスありがとうございます。 この話になったとき、税理士とは話が合わず「税務署に直接聞いてみれば」と税理士にいわれたので、管轄の税務署に聞いてみたのですが、税務署としては「どういう処理をされるかはあなたの会社の都合であって 損金処理になるかは、わかりません。そういう話は税理士さんとお話になってください。税務署としてはアドバイスできません。」ということを言われ、全然解決ならず、この掲示板に質問させていただきました。 もう一度、しっかり調べてから税務署に相談してみようと思います。

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

適正額の退職慰労金等を支払うと、それは損金処理できますね 一般的につぎの算定方法がよく用いられます。 相当と認められる退職慰労金=役員退任時報酬月額×役員在任年数×功績倍率 ここが0円役員退任時報酬月額なんで・・・ねで 0にしたのがお宅の税理士なんで・・・ 他にも妥当な算出方法はあるはずです 退職金の税金の控除額(所得税ですが) 勤続年数20年以下・・・40万円×(勤続年数) 勤続年数20年超・・・800万円+{70万円×(勤続年数-20年)} なので ここまでの支給は問題無いはずです 損金処理できるはずです 役員退任時報酬月額では無く在任中の平均報酬月額でも問題は無いんじゃないのかな? 手としては今から、役員退任時報酬月額が退職まで出るようにする (株主総会で決議) で退職で退職慰労金=役員退任時報酬月額×役員在任年数×功績倍率 で損金処理ですかね まあ、ハッキリ言って税理士失格ですは・・・・ こんな時は 管轄の税務署へ相談するのが一番良いです 判断するのは税務署ですからね・・・

maeji7
質問者

お礼

とても丁寧なアドバイスありがとうございます。 この話になったとき、税理士とは話が合わず「税務署に直接聞いてみれば」と税理士にいわれたので、管轄の税務署に聞いてみたのですが、税務署としては「どういう処理をされるかはあなたの会社の都合であって 損金処理になるかは、わかりません。そういう話は税理士さんとお話になってください。税務署としてはアドバイスできません。」ということを言われ、全然解決ならず、この掲示板に質問させていただきました。 もう一度、しっかり調べてから税務署に相談してみようと思います。

関連するQ&A

  • 現存する役員の役員退職金の損金処理

    取締役会で、役員退職慰労金制度の廃止を決議し、株主総会でいままでの役員に対する役員退職慰労金の支給を承認しました。 ただし、役員は重任され、株主総会以降も役員のままです。重任された役員に役員退職慰労金を支給した場合、損金処理が可能でしょうか? また、支給された重任役員は税金対象額以内ならば、 税金を払わなくてよいのでしょうか? 役員退職慰労金は廃止された訳ですから、今後支給されることはありません。

  • 役員退職金について

    私は2つの会社の代表取締役をしております。 A社の方では役員報酬を貰っておりますが、B社の方はA社で役員報酬を貰っていますし、 B社は私が代表取締役ですが会社はほとんど全て息子に任せていることもあり B社の方では役員報酬を貰っておりません。 この度、B社の方の代表取締役を退き息子に譲ろうと思っております。 その際、私は役員退職金をもらうことは出来るのでしょうか? 一般的に役員退職金は「役員退職時の給与×在任期間×功績倍率」 で計算されると思いますが、B社において元々役員報酬を貰っていない 私の場合は上記の計算式に当てはめると0円になるので役員退職金を 貰うことはできないのでしょうか? B社は設立して約10年で創立時から私が代表取締役です。

  • 役員退職金について

    来月役員に退職金を支払います。 平成17年まで6年間常務と専務でした。 その後平成19年7月までは非常勤取締役で、無給でした。 今年5月の株主総会で退任が承認され、7月20日付けで退任します。 今回は平成17年度までの6年間に対する退職金を支払います。 今まで未払いは計上していません。金額的には問題のない金額です。 疑問点は (1)未払計上していないこと自体は問題がないのか。今期で損金計上できるのか。 (2)退職日付は今年の7月20日でいいのか。 (3)住民税と退職所得税を控除するのですが、毎月給料を払っていない人の税金を控除して、社員と一緒の納付書で納付してなにか問題がおこらないのか。 (4)仕訳は次のとおりでいいのか    役員退職金/普通預金    役員退職金積立金/繰越利益剰余金 以上です。なにぶん初めてのことなので、勝手が解りません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 役員を解任された場合の退職金

    役員3人の有限会社で代表取締役をしておりましたが、恥ずかしながら離婚がらみで3/31に代表取締役と取締役を解任されました。ただ、引き続き40%保有株主ではあります。 その後、会社は元妻を清算人として清算会社へ移行しており、4/30で閉鎖登記されるようです。 私は解任されることは異論ないのですが、会社に損害を与えた訳ではないので、退職金支給規定に基づいて代表取締役を務めた12年間分の退職金をもらいたいので、その請求方法を教えて下さい。 役員構成は私のほかに在職8年の元妻(取締役)、在職25年/創業者夫人の義母(取締役会長)で会社負債はありません。 役員退職金を3人まとめて清算時に決めると、在職期間の長い会長が非常に高率になるので、先に解任された私の分を先に取る、というようなことは可能なのでしょうか?

  • 役員の任期について教えて下さい。

    3月決算の法人です。 平成16年6月10日に、代表取締役と、他取締役2名を就任させ、 平成18年5月の株主総会で役員の任期を 「選任後10年以内に終了する最終の事業年度に関する定時株主総会の終結の時まで」に伸長させる決議・手続きを執りました。 平成22年1月に取締役2名が退職により辞任。 同時期に新たに1名を就任させて現在に至ります。 16年に就任した代表取締役の任期満了は26年3月、ということで良いのでしょうか? また、平成22年1月に新たに就任した役員の任期満了は、平成32年ではなく31年の3月まで、 となりますか?

  • 役員賞与の損金算入について

    役員賞与は、株主総会の承認を経て、事前に税務署に届出をしなければ 損金として取り扱われませんが、賞与の決定権自体は代表取締役にあったと思います。 そこで、例えば、代表取締役が株主総会の承認を得ないまま(特に承認を求められていたとして) 勝手に賞与を支給してしまった場合、税金が余計にかかる事になると思いますが、 その余計に掛かってしまった税金について、株主が役員に対して、会社への 損害賠償を求めることは可能なのでしょうか? 可能だと考えられる場合、賠償額は余計に掛かった税金なのか、賞与全体なのか、 それとも別の算定になるのでしょうか? その場合、賠償以外の刑事責任に問われることはあるのでしょうか?

  • 役員退職金の損金経理

    に厳しい要件があるのは知っています。 利益分配と報酬の両面を持つという判例も見ました。 でそれらを踏まえて。 退職金の損金経理の時期さえ守れば税務調査において否認されることは無いのでしょうか? 額と計上時期は適正範囲であるとの前提です。 1. 法人から代表取締役へ貸付金があり、     退職金/貸付金 と処理した場合 2. 今手元に資金余裕が無く、     退職金/未払金 と処理し、数年後に現金で支払った場合 3. 保険積立金があり、退職3年前に役員へ受取人変更をしているが、その時なんら経理処理をしていないで実在しない保険積立金がB/S上存在していた (貸付金/保険積立金 の仕分けが抜けているだけとも言い訳できる状態)    当期、 退職金/保険積立金 と処理した場合 この3つの場合 額や損金経理の時期に誤りが無いとすると、否認される可能性やその根拠はありますでしょうか?  

  • 役員の退職

    社長が代表取締役なのですが、退職をして、退職金をうけようとしています。 経営からはひきますが、電話受けなど、いなくてはならない存在なので、仕事は続けます。 退職金として認められるためには、報酬を半分以下、経営から離れるの2点が必要だと思います。 現在73歳なので、厚生年金保険料は払っていません。 健康保険は払っています。 退職した場合、代表取締役という肩書はなくなるのですよね? 役員そのものではなくなってしまうのですよね? 従業員となるのでしょうか? そのとき、社会保険料はどうなるのでしょうか?

  • 役員賞与の損金算入 やめることはできる?

    役員賞与のことで、いくつか質問させていただいております。 役員賞与は、税務署に事前に届出をし、所定の時期にあらかじめ定めた額を支給をするのであれば、損金参入できると決められているそうです。 また、届け出通りに支給しないと、すべて損金とは認められないとも聞きました。 届出より多くても少なくてもダメだと。 それを踏まえて疑問があります。 例えば・・・ 3月末決算の会社があり、3月15日に役員賞与を3人の役員に1人100万円、計300万円支給すると事前に届けていたとします。 3月初旬になり、今年度の決算の予想がついて、利益が出るなと想定できた時には、届け出通り300万円を支給します。 これは何も問題ないはずです・・・よね? ただ業績が厳しく、役員賞与を支給するのは厳しいと思ったとき、支払わない!ということはできるのでしょうか? まったく役員賞与を支払わない場合、損金不算入もくそもなく、税金が増えることはないと思うのです。 0か100かという決め方です。 一度届けた場合、必ず役員賞与を出さなくてはならないのでしょうか? 届け出通り支給しない場合、何か不利益があるのでしょうか? また、もしこれが通用するのであれば、毎年届出だけしておいて、利益が出た年だけ決算賞与のような形で役員賞与が取れると思うのですが、可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 役員分掌変更後の役員退職金給与

    同族会社の経理担当です。社長が退任し取締役になり、息子が代表取締役社長になりました。その後前社長は退職金を受給後、退職し、その4か月後一般社員として再入社しました。前社長は職位にかかわらず重要な経営判断については依然として強い発言権を維持しています。よく言う分掌変更は常勤役員から非常勤に切り替わった場合でも、経営上の主要な地位が維持されていれば給与が半減したとしても役員退職金の損金算入は認められないと聞きますが、上記ケースの場合はどうなりますか?