• ベストアンサー

共働きの場合、子供は幼稚園に入れられないのでしょうか。

maki1005の回答

  • maki1005
  • ベストアンサー率15% (30/188)
回答No.6

一応働くママです。 と言うのも、在宅で仕事をしてます。 うちの息子は年中で幼稚園に行ってます。 いろんな幼稚園があるので何とも言えないですが… うちの息子の園は、幼稚園の終了時間は2時ですが預かり保育があって、夕方の4時半まで預かってくれます。 ただし別にお金がかかりますが。 夏休みと冬休みにも預かり保育があるので、働くママさんは何人か知ってますが、利用してましたよ。 夏休み・冬休みの預かり保育は夕方の4時までです。 ただ、お盆と年末年始は預かり保育もお休みでした。 幼稚園は親の収入には関係なく保育料金は同じです。 保育園は収入によって保育料金が異なるので、保育料金のために働いているという状態になることもあると聞きましたよ。

hanachirusato
質問者

お礼

預かり保育というのもあるんですね。 働くママさんでも幼稚園に通わせている方がいたので どうしてるのかと思っていたのですが、 きっとそういうのを利用しているのかも知れませんね。 うちの方でも調べてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 共働き(子供3人)

    年長の息子(5歳)と2歳の娘がおり、今回妊娠が分りました。 将来の教育資金の為、出産後1~2年後に働こうと思っているのですが、働き方に困っています。(旦那の年収は約750万) 実両親・義両親共に遠方で子供を見てもらう事が出来ません。 問題は、いつ働くかで悩んでいます。例を考えてみました。 (1) 私    →38歳or39歳   息子   →2年生or3年生   娘    →年中or年長 又は保育園   赤ちゃん →2歳or3歳になる年で保育園 (2) 私    →40歳   息子   →4年生   娘    →1年生   赤ちゃん →年少 又は保育園 出来れば(2)で考えているのですが、問題は、 ・息子が学童に入れなくなる(3年生までなので)ので、4年生ってどの程度1人で大丈夫なのか?、帰りは何時位なのかです。 ・私が40歳になるので、再就職が難しいのではないか? 出来れば娘、赤ちゃんともに幼稚園に入れたいのですが、病気や幼稚園の行事、早帰りは多いし、夏休み冬休みの事・・・色々考えると不安です。 (2)の状況で働いている方、いらっしゃったら現状を教えていただけませんでしょうか?

  • 共働きの家庭の子供はかわいそう?

    こんにちは。私は高校2年生の女子です。私は結婚しても子供を産んでも仕事を続けていきたいと思っています。こないだ、家庭科の授業で人生計画?みたいなものをした時に、お母さんが家にいない子供はかわいそうっていう意見の人が多くて、少しびっくりしました。 私自身、両親が共働きだったのですが、学童に行ったり色々と楽しかったので、特に嫌だった記憶はありません。多分、学校から帰ってきて 3時間位学童に行って、帰ったらお母さんも帰ってきたので、とくにさみしいとは思いませんでした。学童に行った6年間で、すごく大切な友達も出来たし、両親がはたいていた分、やりたい習い事は全部やらせてもらえたし留学もさせてもらえたし 、海外旅行、国内旅行も沢山つれて行ってもらえたので、私的にはそんなに悪いことばっかりではなかったと思います。私は子供が4人くらい欲しいし、自分の子供にも、旅行に沢山つれて行ってあげたいし、私立に行きたいって言われたら行かせてあげたいし、留学も希望するなら行かせてあげたいです。でも、それって普通のサラリーマンで、4人の子供にやらせてあげるのってなかなか難しいと思うんです。それも含めて私は働きたいっていうのもあります。また、経済的に旦那さんに全部頼るのは嫌っていうのが自分の中であります。でも、共働きの家庭の子供はかわいそう、子供がさみしい思いをして、情緒不安定になると思っている人も多いみたいで、友達とかに子供をうんでも働きたいって言うと否定されることが多いです。 本当に共働きの家庭の子供は情緒不安定なのでしょうか?かわいそうなんでしょうか?私は母が働いていて、情緒不安定だとか自分がかわいそうだとかは全然思ったことなかったので、そういう意見は意外でした。どちらかというと、自分の中では父親と母親が働いて、家事も分担するのが幼い頃からだったので、それが当然みたいな感覚でした。 (もちろん、専業主婦の方にも大変なことも沢山あると思うし、それを否定してる訳ではありません。) 先ほど、両親が共働きで嫌だったことはないと言いましたが、唯一嫌だったことは周りのお母さんや友達にお前のお母さん家にいないなんて変だな。かわいそうだな。と言われたことでした。自分が自分のことをかわいそうだと感じてないのに、そう言われるのはなんか惨めだった気がします。 はなしが長くなってしまいましたが、共働きの家庭の子供はかわいそうですか?情緒不安定ですか?デメリットばかりですか?そいう風におっしゃる方も多いですが、やっぱりそいうデータもあるんでしょうか…?

  • 共働きの場合の子供の扶養について

    詳しい方、教えてください。 夫婦共働きで、収入の差が100万円以内・それぞれ国民健康保険・ 社会保険に加入・子供は二人の場合です。 扶養は少しでも収入の多い方に二人とも加入させるのと、 一人ずつ分けるのと、どちらの方が保険料や税金の面で 得なのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 共働きに良いイメージが持てない

    最近は共働き夫婦が増えていますが、どうも共働きに良いイメージが持てないんです。 ちょっと愚痴っぽくなってしまいますが… 私の両親は私が中学卒業まで共働きでした。 父親はちゃんと仕事はしていて定時に帰っていましたが、全く家事をせずずっと寝ていて、私のこともほったらかしですべて母がしていました。 なので私はよく学校帰りや、春夏冬休みは祖父母の家に預けられていました。 祖父母も自営業だったので、漫画や本を渡されてほぼ一人で過ごしていました。 両親はよく喧嘩をしていました。母は家出をしたり、朝起きたら泣いて叫んでたり、幻聴が聞こえるなどと言っており、多分うつ病になっていたんだと思います。 中学生になると母はストレスを私にぶつけてきたりして、私はほとんど家に帰らず友達と遊んだりしてました。 母は限界がきて、共働きをやめたと言っておりますが…。 私は家からかなり遠くの大学に行ったのですが、電話する度に母の父への愚痴がヒートアップして、ずーっと何年も愚痴を聞かされてきました。やめてと言っても全然やめてくれませんでした。その影響で私も父親に対して良い親だと尊敬もできなくなってしまいました。 父親は寡黙でほんとずっと寝ていて父親からどうなの?と話を聞けませんでした。 父親もまた私にストレスをぶつけてくる人で話もあまりしませんでした。 そして私は社会人になって不安症と社会不安障害、パニック障害になり、家庭環境が不安定だったことが原因とわかりました。 なので共働きのイメージは悪いです。 子供は欲しいと思っており、子供に私みたいな気持ちにさせたくないので、専業主婦になって子供を安心させたいと思っていますが、このご時世難しいでしょうか。  結婚しようと思っている人にこのことを話のはあまり印象よくないでしょうか(^^;)

  • 共働き家庭の子供と母親の働き方について

    現在、2歳の娘を持つ母です。私は主人の仕事の都合で、ほぼ専業主婦の状態で海外生活をしています。「ほぼ」と書いたのは、資格試験に今でも取り組んでおり再就職を考えているためです。私も子供がもう少し大きくなったら社会復帰したいと思うようになるものの、同時に自分が子供だった時の過ごし方を思い出すようになり、世の中のお母さん方や子供たちは共働き家庭のなかでどのように感じながら過ごしているのか興味が湧きました。 私の母は私が小学2年生になってから働きに出ました。帰宅時間は大体17時くらいで、現代の働くお母さんと比べれば早い方だったと思います。でも私自身は一人で留守番していることが多く、一人の間はテレビ見たりゲームしたりダラダラ過ごすばかりで全く有意義な時間を過ごしていませんでした。習い事も毎日のようにあり、ほぼ預けられていたような状態に近かったと思います。 勉強は比較的できた方だったので、当時は勉強をあまりしてなくても高校は進学校に進むことができました。でも私は両親と全く私とコミュニケーションを取っていなかったので、中学と高校時代に悩みがあった時、必要とするアドバイスはもらえませんでした。これは両親と私の性格によるところですが、もっと両親とコミュニケーションを取れていれば、自分の人生も変わったものになっていたかもしれないと思うことが未だにあります。また大学進学についても、両親がもっと正しく導いてくれていたら違った人生になっていたのではないのかと思うことが多々あります。言い訳がましいですが、大人になって友人の話を聞いて比較する限り、私の両親は悪い意味での放任主義だったと思うのです。 私は自分の子供時代を思い出すたび、同じような経験を娘にはさせたくないと思うようになりました。共働きになれば子供と接する時間は減ります。子供が問題を抱えている時に、母親として気付いてあげることが難しくなるのではないかと心配しています。また私は少なくとも娘の先輩として、世の中について教えてあげられることが沢山あると思うのです。一方で、私は今まで築いてきた自分のキャリアを専業主婦になることで手放したくない。少しでも世の中で役立ち、自分のために生きたいという気持ちも強く、本音を言うならば昔のようにバリバリ働きたいのです。 世の中にはもちろん様々なタイプのお母さんがいることは承知しています。その前提で、共働き家庭で育った子供の気持ちを教えてもらえないでしょうか。私自身の今後の働き方について再考したいと思います。

  • 共働きの子育てについて

    7月に第1子出産を控えている主婦です。 出産後も産休・育休をとり仕事を続けたいと思っています。 そこで質問なのですが、 子供が保育園へ行っている間は良いとして、 子供が小学校へあがった時、学童保育等はあるのでしょうが、 学童保育の保育時間、夏休み・冬休み等の保育時間、は どのようになっているのでしょうか? 保育園に預ける事よりも、むしろ小学校にあがった時の方が心配です。 仕事を続けるなら中途半端に続けるのは嫌ですし、 子供に寂しい想いをさせるのではないかと、色々と迷っています。 何か良いアドバイスがあればお願いします。

  • 共働きの家庭の、子供のキモチ

    初めまして。 ある事で悩んでいるのですが、どうしても理解できない事があります。 『共働きの環境にある、子供たちのキモチ』です。 私は、そう言う環境でなかった為、分かりません。 仕事に明け暮れる両親と、ロクに会話もしない環境。 寂しいのかな。 親が居なくて、気がラクなのかな。 分かりません。 ご経験のある方、ご意見をお願い致します。

  • 共働きで子供を産めるんでしょうか?

    現在共働きです。 私は今すぐにでも子供が欲しくてしかたありませんが、夫は出張が多く、 もし子供ができてもシングルマザー並の覚悟で子育てをしないと いけない状況です。 ただ、私も会社では役職もついており、どんなに早くても夜7時くらいまで は会社に残って仕事をしていないといけない上、夫婦ともに実家は他県で、 育児を助けてくれる人もまわりにはいません。 (事情があり、私は仕事を辞められません・・) 私の住んでいる地域では保育所の空きがないらしく、こんな状態で どうやって赤ちゃんを育てられるんだろうと思うと、怖くて 子作りができません。 赤ちゃんを産んで、仕事に復帰しなきゃいけない時期に保育園に空き がないという人はどうしてるんでしょうか? また、保育園にお迎えの時間までに行けない場合はベビーシッターさん にお願いして、自分が帰るまで見ていてもらうしか方法はないのでしょうか?(すごくお金がかかりそうです・・) また、育児休暇は赤ちゃんのために最低何ヶ月くらいとった方がいい ですか? 私は母が専業主婦だったので、自分が共働きでどうやって赤ちゃんを 育てていったらいいのか分かりません。 不安だらけで、何もできないままどんどん月日が過ぎていきます。 何でも良いのでアドバイスください。

  • 子供の長期休暇って何なんですかね

    今になって思うと、 夏休みって、一体誰得であるのですか? 夏休みの間にも、先生は出勤していると聞きます。 両親が働いている家庭に、突然子供が長期に休み、これは本当にキツイです。 おじいちゃんおばあちゃんが元気ならば、預ける事もできますが、あとは児童クラブという児童だけを預かってくれるところとかを利用するしかないですよね。 父や母はもう高齢だから、子供の面倒をみるのは本当にツラそうで。 お盆だけ会うならまだしも、毎日はキツイ。 ほったらかしでもいい家庭は多いでしょうけど、ほったらかしにできない家庭もある。 思い返すと、休みの間って、暇で暇で、宿題に追われるし、夏はラジオ体操とかでたたき起こされるし良い思い出ってほとんどありません。 夏休み、冬休み、春休み、こういうのは何の為にあるのですか? 学校で勉強させてくれる方が、よっぽどいいのですけど・・・

  • 「共働き希望なら子供は産みたくない」

    共働き希望の男性に質問ですが 結婚を考えてる彼女に 「共働き希望なら子供は産みたくない」 と言われたら結婚するのを辞めますか? と言うのも私の事なのですが 私は働き続けるのは構わないのですが 働きつつ子育ては無理だと思っています。 と言うのもお互いの両親は当方に居て援助は無理で 彼氏と同居したら私の職場は通勤1時間半になり 私の職場は残業も月20時間ほどあります。 この状態で家事や育児や保育園のお迎え等行なう自信はありません。 だったら子供は産まずに彼氏と二人で過ごしたいと思っているのですが 彼氏としては「子供も仕事もしてほしい」と言う考えです。 彼氏の年収は400万 私の年収は250万です 彼氏がよくばりなのか 私が気弱なのか どうでしょうか?