• ベストアンサー

家系図を作成?除籍謄本

はじめまして。30代の女性です。 除籍謄本のコピーが見つかりました。 先祖代々の供養を兼ねまして家系図をエクセルで作成しました。 そこで疑問があります。 私の祖父は(長男)の弟と妹がいます。 弟は次男妹は二女と書かれていました。 よく考えると長女の存在が書かれていませんでした。 昔のことなので書き忘れがあるのかどうかわかりませんがどうぞ詳しい方がおられたら教えていただきたいのです。 お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.2

> 昔のことなので書き忘れがあるのかどうかわかりませんが  「書き忘れ」ではなく「書き外し」です。  昔はパソコンがなかったので、戸籍を編成する際の文字の記入は役所の人の手書きでした。でも手書きは面倒ですよね? ということで死亡や分籍などで新戸籍編成の時点で既に除籍となった人については、元の戸籍から書きうつすことを省略していたのです。

pochikunn
質問者

お礼

ありがとうございました。

pochikunn
質問者

補足

purity_mvさんありがとうございます。「書き外し」ですか。まだまだわからないことばかりです。 長女が記載されずに二女からということもありうるということですね。

その他の回答 (3)

  • purity_mv
  • ベストアンサー率30% (201/649)
回答No.4

> 長女が記載されずに二女からということもありうるということですね。  具体的にいうと、昔は今みたいに子供が当たり前のように育つ訳ではなかったのです。つまり長女が次女よりも先に死亡し、その後戸籍を改編する場合、既に死亡している長女に関しては新戸籍には記載がなくなります。

pochikunn
質問者

お礼

purity_mvさん 回答ありがとうございました。 家系図をよく見てみると生後6ヶ月ほどで亡くなったりした子供がたくさんいます。血族結婚?がほとんどでしたので病弱だったのでしょうか? 長女が次女よりも先に死亡し、その後戸籍を改編する場合、既に死亡している長女に関しては新戸籍には記載がなくなることに驚きました。

  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.3

  「ANo.1」の「musokunin」です。   「前戸主」が「あなたの祖父の父」で「戸主」が「あなたの祖父」でしたら、「あなたの父」は、「何十人兄弟の末っ子」でしたら、「何十何男」と「男子の順位を示して」「あなたの父」を表示し、「二男」や「二女」は、「あなたの父の上から二番目の兄、姉」となります。「母」とあれば、それは「あなたの祖父の母」です。   戸主が「あなたの父」なら、その「父」として、「あなたの祖父」が記されてゐます。そこに書かれた、「母、弟、妹」は、「あなたの父から見た、母、弟、妹」で、「妻」は、「あなたの父の妻」となります。「妻ノ■」の人物の、「父」は、何と書いてありますか。その記載も、參考になります。妻の欄の記事も詳しく讀むと良いでせう。「妻」が、籍を入れる前の籍が書いてありますから、その管轄の役所へ、戸籍謄本や、除籍謄本を請求して、お調べになるのが良いでせう。除籍簿は、一定の期間が過ぎると廢棄されますから、祖先を溯つて調べるには、一日でも早く、手續をして、除籍謄本を取り寄せることをお奨めします。   自分の旦那寺や、祖先の旦那寺で、過去帳を見せて貰ふ、親戚に昔の話を聽く、古い時代の祖先の出身地や活動地域の樣子を調べるなどで、色々な事實が判明します。まづ、あなた御自身の戸籍謄本、あなたの父母の戸籍謄本と、順に溯り、調べるのが良いでせう。

参考URL:
http://yonosyobou.ld.infoseek.co.jp/higasikawa/
  • musokunin
  • ベストアンサー率24% (62/257)
回答No.1

  件の除籍謄本の「戸主」もしくは「筆頭者」は誰ですか。「祖父」には子が何人、ゐましたか。兄弟姉妹は何人ゐましたか。戸籍に書かれた「長男、弟、妹」などは、「戸主」からの關係ですから、戸主となり新しい戸籍が作られた時點で、死亡してゐる人は、新しい戸籍には記載されないと思ひます。   「私の祖父は(長男)の弟と妹がいます」とは、あなたが確認してゐる範圍で、祖父に弟と妹がゐたといふことですか。その場合、「祖父」が戸主の戸籍には、「弟何何」、「妹何々」と書かれ、「戸主」の子に就いては、「二男」、「二女」、「養子」などと書かれると思ひます。   戸籍の最初の記述に、戸籍作成の事由、もしくは經緯が書かれてゐます。その記述も參考になるでせう。

pochikunn
質問者

お礼

musokuninさん回答ありがとうございます。 実はよく考えたところ妻の序←の文字は「弟」だと確信いたしました。 私は左から読んでいたのです。右から読むと確かに「弟の妻」で2人記載されていたとなるとつじつまが合うのです。 祖父の弟は離婚歴があります。筆頭者は祖父で、父は二男だとずっと思っておりましたが生後すぐ亡くなった長男と二女がいたことに驚きました。 少しずつ明確にしていきたいと思いますが文字が達筆すぎて読めないので少々苦労しています。

pochikunn
質問者

補足

musokuninさんありがとうございます。 戸主は祖父です。 私の父に祖父の兄弟を確認しても「わからない」の一点張りです。 確かに父は何十人兄弟の末っ子ですので「わからない」のか「語りたがらない」のかその2点だけだと思います。 最初の戸主の欄を見ますと。 昭和32年法務省令第二十七号により昭和33年4月1日本戸籍改製 その後転籍しております。 昭和34年8月21日本戸籍「編製」 消除 となっています。 戸主前の欄には祖父の「父名」記載されており、母、弟、妹までかかれてあります。 弟は「二男」妹は「二女」 妻ノ序←この文字が読めません。が2人います。 祖父の弟の欄に「序」の文字が書かれています。上に「ハ」したには「予」見たいな字です。弟という旧字でしたら祖父の弟は「妻の弟」になってしまうので理解に苦しむところです。

関連するQ&A

  • 除籍謄本の取り方について

     先日、婚約者の祖父母の所に挨拶にしました。いろいろと話をしました。  話の中で昔の兄弟や親の話が出てもう何十年も昔の事なのにすばらしい家族愛だと感じ、将来私に子供や孫が出来たときに「この人が戦争で…」とか、「この人が面白い人で…」など話をしてあげたくなりました。  そこで、このような家族の記録を作りたいと考え「家系図」を作りたいと思いましたが、問題が出てきました。  婚約者の父方母方は共にどこに誰がいてと曽祖父の代まではすぐわかるのですが、私の父方が問題になりました。  私の祖父が父が幼い頃に失踪して行方知らずで、父は母方の親族の家庭で育てられまったく父方の身内に知り合いがいないこと。  そして、数年前亡くなったと風の便りで聞きました。  そこで、家系図の作成では正当な理由にならないため、除籍謄本が取得できないので、「先祖供養で命日など知るため」と除籍謄本を取り寄せようとしたら平成20年5月の戸籍法改正によって取得できないと父の本籍地の役場に言われてしまいました。  私の父方の父や母の名前や曽祖父の名前などのルーツなど除籍謄本でしか入手できないのですが、入手が出来ずに途方にくれています。  どうにか入手したいのですが、アドバイスをお願いします。

  • 祖父の除籍謄本をとりたい

    父の還暦のお祝いのため、家系図を作ります。 祖父の除籍謄本をとりたいのですが、 本籍地がわかりません。本籍地がわからない場合、 どのようにとればいいのでしょうか?

  • 家系図・戸籍・除籍

    私は家系図を作ろうとしています。 いくつか質問させて下さい。 私の祖父は、父方・母方共に亡くなっています。 祖母は2人共元気です。 私は地元を離れているので、郵送で取り寄せています。 (1)私の母は女2人兄弟です。2人とも結婚しています。 祖母の戸籍謄本を取り寄せたら、母の妹(私のおば)は、 {除籍}として載っていたのですが、 母は載っていませんでした。 同じように結婚し、祖母の籍から抜けたはずなのに、 母は祖母の戸籍謄本に載っていなく、おばは載っているのは何故でしょうか。 (2)祖父の戸籍はまだ取っていないのですが、 祖母の戸籍に祖父の父母の名前が載っているので、 次は祖父の戸籍は取らずにとばして、曾祖父母の籍を取り寄せるのでよいのでしょうか。 (3)曾祖父母の籍を取り寄せる場合ですが、 祖母の戸籍に、曾祖父母の名前は書いてありますが、本籍地は書いてありません。 本籍地が分からなくても、名前だけで戸籍(除籍?)は取り寄せれるのでしょうか。 また、もし本籍地が祖父母と違う市町村だった場合、 どこの市町村か、祖母の籍を管理している役所で教えてくれるのでしょうか。 わかりにくい文章ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 除籍謄本の請求

    除籍謄本の請求 祖母のお父様の除籍謄本を請求したいのですが、祖母が養子であると親族が認めているのに、戸籍は養父母の実子として登録されているため、役所から発行を拒否されています。祖母の母親は31才で死亡、祖母の妹も同時期に死亡しており、祖母の妹の弔いのためにも除籍謄本を入手したいのですが、なんとかなりませんでしょうか。最低限、祖母の妹のお誕生日を調べる方法が無いでしょうか。 祖祖父の兄弟姉妹の詳細は分かりませんが、女性が最低3人居たことが分かっています。そして3女の名前も分かっています。長女か、次女いずれかと思われる人物がいるのですが、どちらか不明です。判別方法がありますでしょうか。男性の方は次郎とか三郎とか手がかりがあるのですが、女性はどうなんでしょう。実家に帰れば過去帳が見られますが、昔の人は5才までに死亡する事が多く、難しいと思われます。 祖祖父は分家です。本家の頭首の墓が残っているようなのですが、本家は行方不明です。本家を探す方法はありませんでしょうか。

  • 家系図を作るための戸籍集め

    家系図を作りたいと思い、戸籍を集めようと思っています。 私の祖母は健在ですが、祖父は亡くなっています。 祖母の戸籍謄本を取り寄せたところ、 筆頭者は亡くなった祖父で、 祖母・祖父ともに結婚前の本籍地は載っていませんでした。 (1)祖父の戸籍を取るには、「祖父の除籍謄本」を請求すればいいのでしょうか? (2)祖母の結婚前の本籍地を知るには、「祖母の除籍謄本」を取ればいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 離婚した曾祖母の親の除籍謄本を取り寄せれる?

    自分のルーツと家系図作成の為、父方の戸籍を辿っているのですが、届いた除籍謄本から父方の祖父の親(私からすると曾祖父母にあたる)が離婚していることが分かりました。 この場合、離婚した曾祖母の親(高祖父母)の除籍謄本を取り寄せることは出来るのでしょうか。

  • 【切実】先祖のお墓を探しています。

    東京在住の30歳の会社員です。 実はひょんなことから先祖供養をすることになり、先祖のお墓を探しています。 私の父方の先祖をさかのぼりたいのですが、今あるお墓は私の父方の祖父の代からのものしかなく、私の父親が建てたものです。 それより前のお墓はどこにあるのか分かりません。 【今までにやったこと】 ・祖父の生家があった石川県に赴き除籍謄本を遡れるだけ取得 ・親戚筋に心当たりがないかヒアリング ・私の曾々祖父のお兄さん(長男で本来であればこちらが直系)の戸籍を取り寄せようとしたが、直系では無いので不可能と市役所に却下された 【わかったこと】 ・先祖代々の本籍 ・先祖代々の家系図 ・私の曾祖母のお兄さんのお骨はその先祖が納めたが、それ以前はお墓があるかも分からない 【知りたいこと】 ・何とか上述にある却下された戸籍を取り寄せる、または私以外の系列の子孫がいないか知る ・祖父より前の先祖の墓(祖父の母親や母親の父親)の場所を知る 私の家系は代々浄土真宗大谷派で、教務所などにも電話しましたが、お墓のことは分からないとのこと。私の曾々祖父のお兄さんの次男がはるか昔に京都に転籍していてその住所近くのお寺も当たりましたが手がかりは掴めませんでした。 【これからやろうとしていること】 ・先祖の本籍付近の浄土真宗大谷派のお寺を片っ端から当たる ・先祖の本籍付近の家に過去のことを聞いて回る これくらいはやろうと思っていますが、 これ以外に何か良い方法があればご教示いただけませんでしょうか?? 除籍謄本取得や聞き込みで何とか家系図を作るところまではいったのですが、 肝心のお墓の在り処の手がかりがあまりなく困っています。 また、何とか私以外の系列の子孫の存在を知りたいです。(私の曾々祖父は次男なので本家ではないのです。ただ戸籍を見ると何らかの理由で戸主が途中で曾々祖父のお兄さん→曾々祖父に移っているので実質本家とも言えます) ちなみに私は珍しい苗字なので、そのあたりも有利に働くかもしれません。 何か方法をご存知の方、何卒よろしくお願いいたします。

  • 改製原戸籍って家系図作成に必要ですか?

    様式が古いだけで戸籍謄本や除籍謄本と内容は同じですよね。 役所で手に入る家系図作成に必要なものって、戸籍謄本と除籍謄本以外にありますか?

  • 養子縁組前(旧姓)の除籍謄本の取り方

    家計図を作成して、先祖供養をしています 主人の父は養子なので養子縁組前(旧姓)の除籍謄本を郵送で取得したいのですが 申請書の書き方がよくわかりません。 「筆頭者名」主人の祖父 「必要な人の名」父 「請求者」主人 で良いですか? ほかに必要事項はありますか?

  • この場合、除籍謄本は?

    先祖供養と、子供たちに自分のルーツのようなものを教えてあげるため、除籍謄本というものを寄せればいいと知りました。 しかし、私の母方の祖父母は近畿地区で亡くなっています。取り寄せるには、どういう順序で請求すればよいのでしょうか? (まず、市役所に電話で聞くなど?) 旦那の方はこれまた東京です・・・。 知っておられる方がいたら、教えてください。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう