• ベストアンサー

水はけの悪い水田で出来る野菜又は対策は?

教えてください。現在自宅の前に数年前から減反政策で作付けしていない水はけの悪い水田があります。自宅の前ですので管理するには最高だと思っています。ただ暗渠整備が出来る場所ではありません。今後の減反・将来を考えて野菜とか他の作物をと考えていますが知り合いなどに聴いても水はけの悪い土地は無理との簡単な返答だけでした。そこで 皆さんの色んな、アドバイス・経験・対策こんなの作付けしてますよなど教えていただけませんでしょうか? 土地の状況の説明文が下手ですいませんがよろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数4
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • j2000jp
  • ベストアンサー率42% (874/2048)
回答No.1

夏場限定になりますが、「空芯菜」なんかどうでしょう? 原産地では、泥田のようなところで育てています。 連作も支障ないですし、肥料もあまり食いません。 摘んでも摘んでも脇が伸びますので、食べきれないくらいの収穫があります。 夏場の青菜は貴重です。

cube2629
質問者

お礼

回答ありがとう御座います。空芯菜 ありがとう御座います。早速調べたいと思います。ありがとう御座いました。

その他の回答 (3)

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.4

サトイモは乾燥に弱いので水田向きじゃないでしょうか。 また、落花生も水田で作ると、いいのができると聞いたことがあります。

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

営利を考えなければ 1.背の高い植木鉢に適当に植えて並べる  植木蜂で育つ植物ならば大体収穫可能。 2.蓮等の水中で育つ植物の作付け。  隣地に根が広がって、ちょっと油断したときに、水門から稲用除草剤をまかれてしまい、全滅。 3.稲か植物の栽培。  ひえを栽培していたら、隣家から手で抜いたひえ苗を放り込んでくれました。  「文句は言いません。必要に応じて使ってください。どうせ作付けはしていませんから。後で利子をつけてお返しします」  と、その場では答えました。秋に一面にひえが実って、翌年の春にプカリプカリ浮いたひえの種をとなりに返しました。  野鳥の餌付けをしていた時期なのでひえは重要な作付けでした。近所に密猟者がいて餌付けした野鳥が採られてしまうという結果になったので最近は行っていません。 4.浮き草の栽培。 5.水耕栽培用(名所忘却)を地面に並べて、その上での栽培。  これはある種の客土で、水耕栽培をご近所でなさっている方がいるならばいらなくなったブロック状の(めいしよヴ憂きゃ区)をもらってきて、地面に並べて、その上で水耕栽培と同じように育て間す。  ただ、ガラス質なので、何回も続けると水田には出して入ったりするとチパチパ痛くなります。 こんなところです。高畦で作付しても台風などで水没しておじゃんです。何回もやりました。 大量の砂を入れると路盤の上に砂の面ができて、この面が暗渠排水として機能する場合があります。 砂の客土を考えても良いかもしれません(入れすぎると水が抜けて始末に困る)。

cube2629
質問者

お礼

アドバイスありがとう御座います。排水の悪い土地の利用は、なかなか難しいですね。質問には書き忘れていましたが、これから試行錯誤を繰り返しで何年か後には営利を考えています。このOkWave利用の全国のみなさんの意見を参考にしたいと考えて質問いたしました。ご回答ありがとう御座います。

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

基本的には田んぼなら排水路があったと思います。 そこを完全でなくても整備すればいいです。 そして導水路もあったはずです、そこを締め切っておきます。 畑にするには周囲を広くとり、そのつちっを盛り上げて高くし、 さらに畝きりで高畝にするのです。

cube2629
質問者

補足

アドバイスありがとう御座います。排水路・導水路の対策も行ってみました。但し導水路の水路の深さが深くありません そもそも宅地に近い水田だったため排水路の深さが浅いのです。高畝の話はよく聴きます ある程度は効果がありました。ありがとう御座いました。 

関連するQ&A

  • 隣地の水はけ(水田)について。

    こまっています。 五年ほど前に 農地から地目変換してある土地を買い 1.5メートルほど かさ上げして 飲食店を開業いたしました。 3年ほど前までは、先代が管理していたのですが 体力の低下により いまのご主人に替わってから  ”かさ上げし、建物を建てたことによって うちの水田に水がたまって、ぬかるんでいるので U字講 を入れて排水工事をする。請求書をそちらに回す!!” ”あとから、入ってきて、先に居るものに迷惑を考えろ。”といわれます。 自分も水田をしており,気持ちは多少理解できますが 、保障を、どこまでしなければならないのか 見当もつきません、よろしくお願いいたします。 ちなみに、当方の土地には、埋め立て時に,暗渠用のパイプを 一本、地中に入れてあります。  

  • 排水の悪い土地での栽培できる作物(野菜など)

    自宅前に昔、水田として使っていて今は休耕田としている水田があります。畑として使いたいのですが問題が雨が降ると直ぐに水が溜まります。排水が悪い(自宅前のため30センチぐらいのUじこうの川が流れている)深く掘った暗渠が出来ない、外回りに溝を掘って水の流れの通路を作るくらい。土地の半分は日が当たるが半分は雑木林で日陰になるような場所です。質問は1.排水の悪い場所で作れる作物を教えてください。出来れば直産物販売所に出荷したいのですが アドバイスお願いします。

  • 農業振興地域に家をたてる

    農業振興地域に指定されている田に家を建てたいと考えています。 ちなみにその土地は区画整備等はされておらず、現在は減反政策によりまったく使われていない土地です。この場合許可は下りるのでしょうか?

  • 暗渠排水+芝貼りの価格は妥当?

    こんにちは。 自宅庭の水はけが悪く、自分で穴掘りしたり暗渠やってみたりとしてみましたが全然改良されず、業者の方にどうすればよいかを聞いて見積を出してもらいました。 その結果、土地の中央部に向かって低くして、中央部に暗渠を施して、排水口に水を導く形にして、表面は芝生を植えるという方策が良いといわれました。 土地改良を行う範囲は20坪で約40万だったのですが、妥当な金額なのでしょうか?

  • 自民党の無策な農協の改革農業を大規模化に、何か策を

     昨今の、米の要望書による自民党の無策な、農協の改革、農業を大規模化に、何か策を考えられないものでしょうか ? 農協改革を手始めに、農家は先祖伝来の土地を手放し、農作物の原価を下げるため、大規模農業を目指さなけれはならなくなりました。 日本は、先進国だから、後進国と違い、農業の現代化は可能と評価されたのです。 自民党は、米価の補助金を出して農家の票をまとめていた、その票田、まさに票田を、失うのです。 さて、そうなると、農業の改革です、原価低減、大規模化です。 日本の農地は、大規模農業をするためには、傾斜地を造成して、耕地整理をしなければ、水田の水は溜められません。 だから、大規模の水田にするためには、不可能に近い耕地整理が必要なのです。 どうしたら良いのでしょう。 一例として、スプリンクラーで水をまき、稲の品種改良で水田で無くても収穫できるようにする。 どうしても、水田が必要なら、海外で水田に合う土地を買って、農業を経営する。 こんな事を考えてみました。 政府も、何もビジョン無では、この政策が成功するとは思えません。 どんな方法が考えられるのか、教えて下さい。

  • 家庭菜園の土 火山灰から

    家庭菜園を行おうと思います。土地は火山灰です。白っぽい土で水はけが良さそうです。家庭菜園には合わない土だと思いますが、土壌改良しながら3~5年かけて土作りをしようと思います。 どんなものを漉き込んでいけば良いのか?教えてください。 あるいはとても大変だから土を入れ替えた方が良いなどご意見をいただきたいと思います。 植える作物は野菜類です。大根、にんじん、玉ねぎ、きゃべつ、ほうれん草、トマト、ナスなどです。種類によっては土の質も違うのでしょうが、幅広く一般的なものを植えられれば良いと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 野菜農家をする場合。やり繰りできるでしょうか?

    野菜農家をする場合。やり繰りできるでしょうか? 土地は2000m?ちょっとで現在は一部を家庭菜園として利用。残りはトラクターでまわしてるだけ 農具は2世代前のオンボロが一式(買い替えが必要かも) 水は井戸から引ける(無料) 場所は関東の田舎と都会の中間ぐらいの地域 農業経験は家庭菜園で色々育てたぐらい(四季の野菜) これで野菜農家をやる場合、生計を立てることができるのでしょうか? 例えば、どのようにして作物を作れば、どれぐらいで売れるのか? どのような点に注意するのか? また、農家で生計が立つ時代は終わったのか?なども知りたいです。 ニュースで脱サラ夫婦が農家とか見てて(未経験) 国もそれなりの対応はしているみたいですが、実態を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 大昔の港区の土地利用

    大昔の東京都港区の土地がどのような農業に利用されていたかが知りたいです。 時代は問わず、住宅地になる前になにか農作物を作っていた時の情報がほしいです。 例えば稲作をしていたとか、なにか野菜を作っていたとか。 大分昔から"商"が盛んみたいで、農作物が作られていたという情報自体がまず見つけられませんでした。 どんな作物を育て、またどうしてその作物だったのか。 どなたか教えていただけると感謝痛み入ります。

  • 水はけ対策

    最近あちこちで家を新築されていますのでよく見かけるのですが、家の外回りにコンクリートを打ち、何ヶ所か細い溝をもうけてあり、その中に砂利が入れてあります。 水はけ対策だと思いますが、その砂利の下は土のままで雨水がしみ込むようになっているのですか。それともコンクリートやモルタルで溝を作って雨水が流れるようになっているのですか。 前者でしたら、我が家もコンクリートを切って砂利を入れれば何とか水はけをよくすることができそうなのでお聞きしたいのです。 ただ、しみ込むとなるとコンクリートの下に雨水がたくさん入り込むわけですけどそれは普通ですか。

  • 外国からの米の輸入(反論)

    米の輸入についてディベートをすることになりました相手が以下のような立論を立てたのですがどのように反論すればいいでしょうか? 第一に現在日本では食生活の西洋かにより米の需要は低下しており、それに対応するために減反政策も行われています。以来、減反面積は増加の一途をたどり水田の1/3が使用されていない現状のためこれ以上の政策推進は困難です。毎年、国産米の量は100万トン以上にあり、在庫米の処理にも費用がかかっています。このような状況の中米の輸入の必要はまったくありません。 第二に日本の食糧自給率は現在40%程度で先進国中で際立って低い値となっています。この状況で米の輸入を行えば、この値がさらに低下することはさけられません。自給率の低下は世界的な不作や他国の紛争などの緊急時において食料の確保が困難となり食の安全保障上大きな問題があります。安定した国民生活のためにも、自給率低下を招く米の輸入は行うべきではありません。また自給率低下や海外からの輸入が増えると、その品質が低下することが想定されます。たとえば連日報道されているように、中国等で生産された農作物には残留農薬や有害物質混入などが見られ、これが米にも拡大する恐れがあります。 第三に日本人は米に対する特別な感情があげられます。米の伝来は今から2500年程前といわれ水田の耕作による共同作業を通じて村が生まれ、その村には集まって日本という国を形作りました。その後武士の時代になり日本では「加賀百万石」などの例のように各藩の力が米の生産量を表現し、米は経済力の指標とされました。さらに明治維新を経て現代にいたるまで、米は日本人の主食であり続けてきました。このように米には長い間日本人の生活の基盤を支えてきたという歴史があり、安易に放棄できるものではありません。