• ベストアンサー

大学生のアルバイト 確定申告

年度途中から始めたので今年は70万円くらいです 現在は親の扶養家族 親は自営業で確定申告しています(非課税になりますが) 100万円超えなければ、扶養家族の学生は、確定申告する必要は無いですか? また親のほうの確定申告の際に、子どもの年収によって気を付けることはありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#165598
noname#165598
回答No.3

>年度始めに、バイトなしということで大学側に書類を出していました。 大学側にわかるということはおそらくないでしょう。 仮に、確定申告をしたからといって、税務署が大学側に在学を確認することもないと思います。(在学証明書があるので二度手間になる) いずれにせよ、誰かがばらすとか自分からばらすとかしない限りは、問題ないと思います。 追加 仮に103万超えたとして、 勤労学生控除と扶養控除のラインは別物で、 勤労学生控除は130万円以下なら適用OK 扶養控除は103万円以下までなら適用OK 103~130の間は、勤労OK扶養NGなので、あなたが税金得して親がちょっと損するってとこでしょうか。

skp
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#165598
noname#165598
回答No.2

(1)今年分については確定申告は不要。扶養控除も昨年どおり。 ただし、源泉徴収税額1円でも差し引かれていたら、還付申告(還付のための確定申告のこと)で戻ってくるので、したほうが得。 (2)来年分以降 正社員でもない限り、バイトだと普通は年末調整がないと思います。なので、ここからが本題です。 学生なので、勤労学生控除を受けられます。 1月ごろに源泉徴収票をもらって、課税される給与の金額をチェック。 いわゆる税込金額のことです。 これが130万円以上なら、確定申告必要。確定申告書のAを使用。親のほうはBを使っていると思いますが。 さらに、親の申告では扶養から外れるわけで、ちょっと税金が増えるかな。 仮に130万円以下でも、源泉税額が引かれていれば、上記還付申告で税金が返ってきます。 103万円以下で源泉が引かれていない→なにもしない 130万円以下で源泉が引かれていない→確定申告をする。その際に勤労学生控除を適用する。在学証明書と源泉徴収票を添付して、所得税額が0円として申告。 控除を受けないとと、103万円の壁を越えてしまっているのでよくない。 130万円以下で源泉が引かれている→上記勤労学生控除を適用した上で還付申告 面倒くさそうに見えるけど、むずしくないですよ

skp
質問者

補足

手続きが良くわかりました ありがとうございます 私の場合、今年も来年も90万円は超えないと思います。 源泉徴収はされない会社みたいですが、毎月明細を確認してみます ・・そうすると「何もしなくて良い」と言うことですね 質問ですが、確定申告や年末調整をしなければバイトをしていたと言う事実がわからないですか?たとえば大学側とか他の企業とか? 変なバイトではないのですが、年度始めに、バイトなしということで大学側に書類を出していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kenzo-
  • ベストアンサー率46% (24/52)
回答No.1

回答失礼します。 >年度途中から始めたので今年は70万円くらいです これはアルバイトの収入だけですよね?それでしたら、年末調整があるので確定申告は必要ありません。仮に100万円を超えても確定申告は関係ありません。 >親のほうの確定申告の際に、子どもの年収によって気を付けることはありますか? 現在、skpさんは親の扶養に入っているので、扶養のまま続けたいのであれば、年間の給料を103万円に抑えれば大丈夫です。これを超えると扶養から外れます。 この扶養か否かで確定申告の扶養控除の額が変わってくるので、それを気をつければ他に気にすることはないと思います。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
skp
質問者

補足

回答ありがとうございます 年末調整、あるのですか? 今は給与明細書を見ますと、天引きされていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトでの確定申告について。

    アルバイトでの確定申告について。 こんにちは。閲覧ありがとうございます。 21歳の大学生の女です。 掛け持ちでアルバイトをしている場合、副業が年収20万円以上になると確定申告が必要だと聞きました。 そこで質問なのですが、 (1)本業のアルバイト+副業のアルバイト=103万円以下ですと、扶養家族から外れませんか? (2)確定申告によって親に副業のアルバイトをしていることがバレてしまうことがありますか? (3)副業が20万以上になることで、支払わなければならない税金は発生しますか? 色んなサイトを見ながら考えてみたのですが、難しく、皆様の知恵をお借りしたいです。 よろしくお願い致します。

  • 確定申告について

    青色申告で年収が500万だとすると最終的に納める金額(税金)が44100円でした! これって非課税になってしまうのですか? ちなみに子供一人の3人家族です。 旦那が自営です

  • 確定申告について

    確定申告について質問します。 自営業者、白色申告します。 私の確定申告の際、子供(19歳大学生)の収入分はどのように申告したらよいのでしょうか? 子供の昨年度の収入は6万円弱です。 添付書類は必要ですか? よろしくお願いします

  • アフィリエイトと確定申告

    アフィリエイトと確定申告についてご質問させていただきます。 私は、家族経営の自営業に於いて、妻と共に自営業主より給与を受けている身です。給与といっても夫婦あわせて非課税対象となる範疇(いわゆる103万の壁)で、したがって国民健康保険も被扶養者の扱いとなっています。 生計が自営業主と共同なので現状で生活はできていますが、子供がいるため、将来にそなえてアフィリエイトでわずかでも副収入を得ようと考えたのですが、確定申告の対象になるとのことで悩んでいます。 そこでいくつか質問なのですが… ・アフィリエイトによる副収入が20万円以下なら確定申告不要というのは本当でしょうか? ・上記に該当したとして、非扶養者である私や、扶養者である自営業主に何らかの影響はでますでしょうか? ・アルバイトの掛け持ちに於いて個々の所得が103万円以下(例えば、バイトAで80万、Bで60万)であった場合、合算して103万円(例では140万)を超えても課税されないというような話を昔聞いたことがあるのですが(嘘っぽいですが)、同じように複数のASPあるいはホームページを掛け持ちして合算して20万円以上の所得を得た場合も、非課税になるのでしょうか? ・自営業主にはできれば内密にしたいのですが、申告をしないですむ範囲であればそれは可能でしょうか? ・アフィリエイトは店舗事業であることが主で確定申告の対象となっているようですが、商品レビュー紹介型やネット・メールでのアンケートなどによる収入も、確定申告の対象になるのでしょうか? ご迷惑をおかけしますが、以上のことよろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    はじめまして。よろしくおねがいいたします。 ただいま二か所でアルバイトをしております。 ひとつは約70万弱の年収で所得税はひかれてません。 もう一つは約137万弱の年収で源泉徴収は16770円でした。 こちらは年末調整されてません。 この場合確定申告は必要でしょうか? また、昨年も同じくらいで確定申告はしませんでした。 今年確定申告した際、過去にさかのぼり税金を徴収されたりするのでしょうか? また課税の金額を支払うこともありえますか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    今学生のものです。今年雑所得による収入で38万円を超えてしまったため確定申告が必要になっていますが、この収入は来年も続くか分からないような一時的な収入で、雑所得で確定申告をする予定です。お聞きしたいのは 1.必要経費ですが、プロバイダーやパソコンは認められないとのネット上の話もあります。これはどうなのでしょうか。また、全額可能なのでしょうか。 2.学生という身分であるがゆえに扶養家族に属しています。つまり、確定申告によって扶養家族からは来年は外れてしまうという事になると思います。そこで質問ですが、仮に来年確定申告が不要なほどしか収入がない場合、再来年は再度扶養家族に戻れるのでしょうか。

  • 確定申告について

    教えてください。 うちは夫がまだ仕事が見習いのため年収が135万円くらいで、私は正社員でそれなりの年収があります。 なにも分からずそれぞれ、あたしは普通に職場で年末調整をし、夫は確定申告を行っています。 その際の内容なのですが、配偶者控除?扶養控除?などできるのでしょうか? ちなみに二年夫が学生で無収入でしたが、扶養家族にしませんでしたが、した方が良かったのでしょうか?税金など何か多く支払ってしまっているなどあるのでしょうか?教えてください。

  • 確定申告と扶養のことで

    確定申告に関することでお尋ねいたします。 学生時代から6年間勤めていたバイト先を一昨年の夏に退職しました。厚生年金と健康保険は給料から天引きされていました。1年間の収入は平均260万くらいでした。この間、特に親の扶養からはずれる手続きなども行っておらず、健康保険も自分のバイト先と親の会社のものと2つありました。 今回、一昨年末に退職した際の確定申告をまだ行ってなかったのでやろうかと思っているのですが(それまではバイト先の会社が年末調整をしてくれてました)、収入が260万ほどあったにも関わらず親の扶養に入っていたので親の税率などが変わってしまうのでしょうか?今回確定申告することで親が追徴課税などを受けるのではないかと不安に思いまして・・。 昨年の年収は120万円程でしたので、現在は親の扶養に入っていても問題はないですよね!? 長文な上にわかりにくい文章で申し訳ありませんがどなたかご回答お願い致します。

  • 学生の確定申告

    確定申告をしようと思っていますがいくつか分からないことがあるので教えてください。 私は学生で親の下でアルバイトをしています。実際の年収は120万円くらいですが確定申告の提出書類には年収を103万円以下で書けば良いのか130万円以下で書けば良いのか悩んでいます。私には弟が居ますので103万円を超えても親の扶養親族の税金免除はそのまま影響なく受けられると思っておりますが如何なものなのでしょうか。 また特に給与明細などを貰っていませんが確定申告には必要でしょうか? 確定申告はしたことがありませんので一番良い方法や必要書類などあれば手ほどきいただけますようお願いします。

  • 確定申告について

    確定申告について H25年の年収は、サラリーマンとしての年収:4,454,627 減収徴収額 92800円でした。 (会社で年末調整済み) 他に、雑収入が、113,000円あり、11,300円源泉徴収がありました。 医療費も128,000円あります。独身のため扶養家族等の控除はありませんが、障害者のため、障害者控除があると思います。 これらを、確定申告しようと思い、ネットでデータを入植すると、約46000円ほど追加課税となります。 この計算は、正しいでしょうか。 もどるならともかく、払え?とは・・ずいぶん税金が高く感じますが。