• ベストアンサー

計算尺を売っている所

ふとした興味から、計算尺を手に入れたくなりました。 調べてみたところ、製造元には既に在庫は無いとのこと。 銀座の伊東屋に置いてあると知り、行ってみたのですが、 「中学生用」「技術用ポケットサイズ」「機械設計用」 と両極端なものしかなく、中間のものがありませんでした。 出来れば関東近辺で、計算尺を売っている所をご存知の方が いらっしゃいましたら、ご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

HEMMIのHPや http://home3.highway.ne.jp/hasu/keisan.htm などはすでにごらんになったのだと思います. 今は国内では厳しいのかも. http://www5b.biglobe.ne.jp/~tomozawa/sliderule/sliderule.htm http://www5b.biglobe.ne.jp/~tomozawa/sliderule/link.htm お役に立てず,お騒がせしてすいません.

gakutensoku
質問者

お礼

現在国内で製造されているのは、下のコンサイス円形計算尺のみのようですね。 後半でご紹介いただいたサイト、凄いですねえ。 検索するうちに、以下のようなサイトを発見しました。 http://member.nifty.ne.jp/hiraya/ まだ使ってみてはいませんが、コンピュータ上で計算尺という コンセプトは大好きです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • coco1
  • ベストアンサー率25% (323/1260)
回答No.4

本体のみ(リコー製)を所有していますが、なんでしたら、ヤフオクに出品しましょうか?

gakutensoku
質問者

お礼

現在ネットオークションを利用しておりませんので残念ですが、 ご親切にありがとうございました。 coco1さんは現役で計算尺を使っておられたのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.3

Yahoo!Japanのオークションに時々出ています。これが一番便利かもしれません。 アラートに登録しておくとよいでしょう。

gakutensoku
質問者

お礼

オークションですか。全くノーマークでした。 現在はネットオークションは利用していないのですが、 機会があれば是非チェックしようと思います。 貴重なアドバイスをありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

もしかして下記URLはすでにお調べかも知れませんが. 念のため.

参考URL:
http://www.concise.co.jp/store/rule/generalrule.html
gakutensoku
質問者

お礼

ご紹介いただいたサイトは知りませんでした。 同じ物は銀座伊東屋にも置いてありまして、 値段が手ごろだったので、No.27のものを購入しました。 航法関係の計算尺(よく腕時計などに組み込まれている)の事は 聞いたことがありましたが、医療用などがあることは知りませんでした。 貴重な情報をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リードタイムとは

    当社では設計・製造・販売を行っています。 工場でのリードタイムを計算する時に 材料購入品発注から機械加工・溶接・塗装・組み立て ・検査・出荷の工程において、在庫・中間仕掛品が有ります。 各工程・各部品により時間・日数は違います 材料購入品では3ヶ月先の内示発注もあります ???? 在庫数も計算に入れるのか? 内示発注分も入れるのか? 各工程・各部品の最短時間か?最長時間? ???? 各社でそれぞれリードタイムの定義は違うのか? ???? 一般的定義は有るのか? 教えてください。

  • この資格の中で取得が比較的簡単なものはどれですか?

    火薬類(製造・取扱)保安責任者 危険物取扱者 毒物劇物取扱責任者 技術士(補)試験 簿記検定 防錆管理士試験 機械設計技術者 溶接技能者 計算技術検定

  • 機械設計者に必要な勉強

    質問させていただきます。 私、機械設計経験2年程度の者です。 現在、勉強しようと考えている資格は 1.機械設計技術者試験 2.工業英検 の2つです。 勉強する理由としまして、職場で役立てることと、 万一の転職の場合に有利にしたいからです。 機械設計技術者試験は1年前に勉強して、 事情があり半年くらい勉強をお休みしています。 機械設計者なので機械設計技術者試験を勉強することが 大事なような気もするのですが、 例えば流体工学等、実務で使わない工学の計算はすぐに忘れてしまいます。 実際、実務で使用する工学であったとしても、計算手順は結局機械設計便覧等を 確認しながら計算することになるので、機械設計技術者試験の必要性って それほどないのではないかと思ってしまいます。 「ああ、こんな計算式あったなぁ」と思い出すくらいならあると思いますが。 (それが重要だったりするのか?) そう考えると、実際の設計に関する計算力は実務で養うとして、 工業英検等を勉強した方が将来的には良いのかなぁと思っています。 この考え方は間違ってますでしょうか。 上記資格以外にも、こういう勉強しておいた方がいいよ、という 資格がありましたら教えていただけないでしょうか。 工業英検よりTOEICの方が良いのでしょうか。 お手数おかけしますが、アドバイスいただきたくよろしくお願いします。

  • 技専校修了後の16歳を雇う会社はあるのか

    4月から中学3年生になります。中学卒業後、高等職業技術専門校に入校する事を考えています。そこではCADの資格が取れます。 技専校で学んだ技術と取得した資格を生かして、修了後は機械設計の仕事をする予定です。 そこで質問ですが、機械設計の仕事は16歳を雇いますか?

  • 機械部品の見積計算について

    機械部品の製造販売を行うメーカーの技術部門に勤めています。 部品の見積の仕方についてお教え願います。 見積には、原材料代、人工代等を算入していますが、使用する機械設備の使用料(機械損料、減価償却費?)をどのように考えればよいでしょうか。 もし、定率法を用いたとき、機械が新しいときは見積計算上では高く、古くなったときは安くするのでしょうか。 同じ機械を複数所有する場合(例えばプレス機)、新しく設備導入したとき、既存の機械と同じ値に設定するのでしょうか。 具体的にお教えいただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 必要とされる、又は重宝される技術者とは

    私は機械設計職4年目の者ですが、最近気になるテーマは「これから必要とされる人材」です。 特に出向等に行くとよくわかります。 客先との人間関係はもちろんのこと、技術的にはどうなのか? 皆様の周りで、こんな人材(技術者)が必要とされているとかこんな技術を持った人は大事にされる等ありますか? 私の会社は主に、自動機やFAライン系の機械を設計・製造しています。 アドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。

  • PVCのプラントの件

    pvcの原反製造フ゜ラント の件 テーフ゛ルクロス、フロアーマット等、の原反製造ライン設計から生産まで、 のフ゜ラント経験のある方に協力を御願いたします。 私共は、PVCの生産経験もなく、技術社員もいない、商社です。(素人) 製品の海外輸出が主たる会社です。 フ゛レンタ゛ー、ハ゛ンハ゛ンミキサー、ミキシンク゛ロール、ウオーミンク ロール、 ストレーナー、カレンタ゛ーロール、エンホ゛ミンク゛クーラー、ワインタ゛ーロール(中古機械を含む) 等、 の主機械で出来るものなのでしょうか 詳しい生産フロチャートでもあれば、教えて下さい。原材料のブレンダーについても。 e-mail; jkl3@taiki.co.jp 担当: 伊東

  • 機械設計への転職計画について相談です。

    機械設計転職について 現在、転職中のまもなく29歳の男です。 9月より製造業の仕事を退職してから転職活動しているのですが。 自分の考えた物を形にしたいという思いなどなどから機械設計の仕事をしたいと思いました。 機械工学科卒業なのですが、随分卒業してから時が立っているので知識が抜けているので 機械設計技術者3級、技術士(補)の資格を取ろうと思います。 平行して、製図の資格CAD利用技術者1級、機械製図技能士を取得を考えています。 機械設計への転職計画として この4つの資格を来年に合格します。 とりあえず、12月に特定派遣会社の機械設計に就職して1年~2年勤めてから 派遣から脱出してメーカーもしくは機械設計受託会社などに転職を考えています。 (特定派遣なので与えられる仕事が希望と反する可能性が高いのはわかっているので危険なのですが・・) 仮に機械設計の補助業務でもできたとして仮に資格も取得したとしたら 特定派遣以外の機械設計への転職の希望はまだありますでしょうか?

  • 設計において、力学や物理で最低限必要な計算や知識…

    設計において、力学や物理で最低限必要な計算や知識は? 機械設計をする上で、必ずいる力学や物理学はなんでしょうか? 例えば、慣性に関する計算や知識は設計をするならどこの会社に行っても必要だとか、材料力学は必ずいるとか。 話が少しずれますが、例えば、材料に関する知識って製造業ならどこの会社に行っても必要ですよね? その材料の中で、○○材は当社では必要や、□□材は当社では必要ではないなどありますが、まぁーSS400くらいはどこの会社に行くにしても必要じゃないか?とか、材料というものは炭素含有量に関係があるとか。 そんな感じで、力学や物理も、これは最低限どこの会社に行っても知っている必要があり、知っていて当然だろうーというものはありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 機械設計の勉強する上での数学の参考書

    こんにちは 私は現在メーカーの生産技術部門で働いており機械設計に興味と言うか 仕事を行って行く上で知識がもっと必要だと感じ機械設計に関する本や 通信教育を受けているのです しかし計算式が出てくるとチンプンカンプンになってしまいます 元々文系で√も何か良く解りません 生産技術といってもアシスタント程度です 設計になろうなんて大それた考えは無いのですが全く分からないのも悔しく勉強しております 数学を一から勉強出来る分かりやすい参考書って有りませんでしょうか? 出来たらほんと基礎から勉強出来る物がいいです お願い致します

ぼったくり体験談
このQ&Aのポイント
  • 日本人が世界各地でぼったくりの対象になっていることは事実です。
  • 特に東南アジアでは日本人がカモられる光景がよく見られます。
  • しかし、一部の日本人が交渉で相場よりも安くなることがあります。
回答を見る