• 締切済み

分相応な仕事

私は国立大学としては最低ランク(偏差値50前半)の地方大学を受けるつもりです。 そんな大学でも、高望みせずに分相応な仕事なら卒業後すぐに就職できると聞きました。 しかし分相応な仕事ってどんなのでしょうか? 本当は公務員志望ですが、民間に就職するなら私の理想としては ・週休5日(6日でも構いませんが、できれば5日がいいです) ・8時間勤務 ・残業手当がつく ・デスクワークが主 ・初任給は17万程度で、30半ばぐらいには年収500万程度 という感じです。女性は同年代の男性より年収が低くなると聞きました。私は女ですし、これは高望みしすぎでしょうか? 私の志望大学のレベルだと、どの程度の条件が妥当なんでしょうか?

みんなの回答

回答No.4

#3さんの回答とかぶりますが、何をもって分相応な仕事?と言って るのか疑問です。地方大学だから?学歴でのエリートと仕事における エリートは違うわけで、自分の適性に合った仕事に就こうという方向 性を見極めていくのも大学生活の一環ではないのですか?とにかく 今から人生の言い訳をしているようで全く覇気が感じられない。それ でいて条件をつけている。仕事をしていくということを甘く考え過ぎ なのではないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Classify
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.3

受けるつもりです、ということはまだ高校生ですよね?ならば「分相応な仕事」なんて考えるのは早いと思いますよ。 なぜなら何が相応なのか?がわかりませんからね。「学歴に対して相応な仕事」というのであれば就職活動の面接で内定もらえる会社ともらえない会社が自然にわかりますから心配する必要はありませんね。例えば地方の国立大学学士卒業者がゴールドマン・サックスなどに入ることは出来ないということです。 「自分の能力に合った仕事」という意味であれば、取らぬ狸の皮算用です。通常仕事というのは始めてから「出来る」「出来ない」が決まるわけで、仕事をしていない段階で決められるものではありません。 「自分の性格に合った仕事」という意味ならご自分で目星が付けられると思います。例えば長時間労働は無理とか高給取りになって出世したいとか、人それぞれですから。ただ楽しい仕事なんてありませんけどね。 基本的な社会のシステムとして大企業から中小企業に転職はできますが逆はよほどの秀才か学歴ロンダリングをしない限り難しいです。つまり大企業や有名企業に入ることは最終的に潰しが利くキャリアになるということです。 今の時代終身雇用は名だけですし、実際働いてみたら「この会社に骨を埋めよう」などとは思わなくなるでしょう。ということは転職に有利なキャリアを若いうちに積んだほうがいいですね。 あと余談ですが、地方と東京では労働環境が大きく違います。私は地方で仕事したことはありませんがあなたの理想とする会社の条件は東京にはありません。残業手当などはしっかりした企業なら付きますが8時間労働ということは絶対にありえません(それは管理職クラスの人々です)。もちろん給与水準も3位の名古屋市(1位が東京で2位が横浜市)の1.5倍以上になります。男女格差も企業によってはありますが一般職であればあまりありません。総合職は格差あります。 ただ公務員となると、とりあえず試験に合格すれば食い逸れることはありませんので心配後無用ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

始めまして。NO1の回答者の方のおっしゃるとおりだと思いました。 どころが、希望の条件に近い会社があったとしても、例えば一ヶ月単位の変形労働時間制にしている会社の場合、代休として休みがあるものの、労働時間をその「月毎」にトータルとしていた場合など代休はあるものの、日曜出勤などで出勤にしても通常の休日に勤務した場合の割り増しや、月にトータルとして労働時間を基準としていれば、月単位の総労働時間でカウントされると、たとえ今日2時間遅くなっても繁忙な日ではない場合は早く帰るとか、などというケースも考えられます。 あと分相当な仕事とあまりお考えにならない方がいいですよ。 求人雑誌などを見て、また面接の場合など、しっかりと納得いくまで質問された方が懸命だと思いました。 少しでも参考のひとつにでもなれば幸いです。

mikimike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 何だかややこしいですね…単純に考えてましたがもっと調べてみたほうがよさそうです。 あまり考えないほうがいいですかね。 ネットを見てみると、偏差値の低い大学では安月給で激務とか未来は暗いとか 色々なことが書いてあるので不安になってしまいました。 全部を鵜呑みにするのは馬鹿だと分かってるんですがどうも心配になって…(汗) 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

別に…分不相応ってわけでもないと思いますが…? 月31日-休み8日=23日 日給8000円計算…184000円。 私は破壊検査と言う専門職(デスクワークが主)ですが…初任給が上記位は行きましたよ? 24で転職した関係なのかも知れませんが…私は金がなくて大学いってませんから…。 そこら辺を考えたら妥当なのでは? …人事部で働いている回答者様もいる可能性もあります。 他の回答者様が、この質問に回答くださった場合は「そちらを参考にして下さい」 最後に、会社に勤めますと…色々と金銭が掛かります。 社会保険料や税金ですね。それは…給料から先に天引きされます。 それを含めないで17万なのか…それとも、引かれた額で17万か… それだけは補足要求させていただきます。

mikimike
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 日給で計算したら意外と安いんですね! 妥当ですか。よかったです。大学に行ってなくても結構もらえるのですね。 天引きのことは考えてませんでした。何万ぐらい天引きされるのでしょうか? 手取りで17万が理想ですが、最低でも手取り15万は欲しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分相応な生き方を受け入れられません。

    閲覧ありがとう御座います。 今年社会人になったものです。 さっそく本題に入りますが、人には分相応な生き方があると思います。 その人にあった生き方があり、どんなに努力をしても越えられない壁もあると思います。 私はそれがどうしても受け入れられません。 『君の性格からすると、誰より早く結婚して家庭に入りそうだよ』 『仕事をバリバリするようなタイプじゃない、天然だもの』 と、いろんな人から言われてきました。 しかし私はどうしても家庭に入りたくありません。 確かに私は昔から体力もなく、1日残業なしのデスクワークでもへとへとになります。 (普通の女性が持てるような重さの荷物すら持てず 可愛い子ぶっているのかと引かれてしまう事もありました) 学校のお勉強も出来なかったし人とまともに会話をする事もうまく出来ません。 それに頭も悪いのでよく人に騙されます。 学生時代後半からは、そんなもの努力でどうにかなる!自分は変わるんだ! と思い、頑張ってきたつもりでした。 就職を機に上京し、一人暮らしを始めベンチャー企業に入社しましたが、 結局あまりに使い物にならないからと苛めやパワハラを受け余儀なく退社し、 転職し地元に戻りました。職種は同じです。(根性なしだと思われるかもしれませんが 、 従業員2人パート1人の小さな会社で毎日何時間も怒鳴られ人格や家族を否定され 仕事をさせてくれず、PCにも触れず…といった状況でこれでは何も得られないし 何の利益もあげられないと思ったのも退社の理由の1つです。) 学生時代の友人達は皆、自分達のレベルを受け入れはじめから地元に就職し、 充実した毎日を送っています。学科で唯一上京を決意した私を馬鹿だという人もいました。 今は昔からの夢に近づいている途中ではありますが、 やはり出来る人は初めからできるようです。 自分と同い年の普通科の大学生(私は専門卒です)が既にプロとして活躍していたり 海外留学をして様々なことを吸収しているのを見ると、 やはり彼等と私は違う世界の人間なんだと落ち込んでしまいます。 私が専門学生の頃は視野が狭く、海外留学なんて思いつきませんでした。 両親や周りの人達からは、女の子は元々体力がないし、無理をしたっていいことないよと 言いますし、何も出来ないけど若さのお陰で華だけはあるから表に出る仕事をしなよ、 もっと愛され上手になりなよと言います。(結婚するのが前提のようです) 学生時代とは違い、必ずしも努力が報われるとは限らないとは分かっています どうしても自分にあった生き方というものを受け入れたくありません。 自分にあった生き方など、ものすごくつまらない生き方になりそうで怖いからです。 まとまりのない文で申し訳ありません。 分相応な生き方を受け入れ、かつ毎日を楽しくするにどうしたらいいでしょうか。 厳しい回答も覚悟しています。

  • 公務員

    こんにちは。 公務員、特に県職員の年収、昇進についてです。 高卒、大卒での同い年の方とでは、やはり大卒の方が年収、昇格の速さはよいのですか? 大学受験をやらなかった分初任給が違うのは納得できますが、 4年働いている分、仕事の効率は高卒のほうがよいと私は思います。 また民間企業と比べると公務員は給料が多いと聞きますが、どれくらいのランクですか? 私は民間の中で考えるなら中の上くらいだと思っていますが‥‥ もし可能であれば、実際に働いている方のお声も聞かせください。 失礼なことを聞いているかもしれませんが、お答えいただいたらうれしいです。

  • 公認会計士(というより資格業の仕事)について質問があります。

    一昔前ならかなり年収も高かったであろう公認会計士ですが、今は就職難とも言われてるぐらいです。 求人を見たのですが、新卒の初任給は思った以上に安かったです。 この後ってどのように年収があがっていくものなんでしょうか? 聞く話では30代で1000万とかも聞きますが、おそらく700万ぐらいではないかと思ってます。 あとやはり公認会計士として1000万稼ぐのはかなり難しいでしょうか? というのも今真剣に進路を考えてる途中ですが、民間企業とかでも別の分野で興味のあるところも多々あります。 1000万ぐらい稼げる人っていうのは民間でも同じぐらい稼げる能力がある って聞いたことがあるので、今の時代にこのようなハイリスクな資格業を取るよりか民間に確実にいったほうがいいのかなぁとも考えてます。 ただ、監査というしごとに興味があるのと資格という魅力があります。 民間(大手ではない)で1000万稼ぐ人ってあまり知らないので・・・ ※社長を除く 大学にはいってますが、ニッコマ程度の学歴なのでやはり資格とかでがんばったほうがいいのかなぁというのもあります。 ただ、受からないという問題も少しは考えないといけないので・・・

  • 年収600万、地方一人暮らしに分相応な車

    来年度から地方に引っ越すこととなり、車の購入を考えています。いわゆる豪雪地帯といわれる場所で、運転に自信がないのもあり、ここの回答者のみなさんに薦めてもらったスバルのAWDを、と思っています。現在30歳で独身、親も兄弟もいません。来年度からの年収が600万(首を切られることは多分しばらくはなさそうです)、地方なので家賃+駐車場代で5万弱、酒も煙草もやらず、特にこれといった趣味もありません。車は初めての購入で、景色のいいところに引っ越すこともあり、これからは時間が空けばドライブとかもできたらいいな、と思っています。いままであまりお金を使わない生活(年収200万ちょっとでしたが4年で貯金が250万程度あります)をしていたため、車などにかける金銭感覚について疎く、どれくらいが分相応なのか測り兼ねています。フォレスターが大きいし(仕事の関係上、大きな荷物を載せる可能性があります)、かっこいいなと思っているのですが、ちょっと分不相応なのかな、と思っています。車にかける金銭価格や、私の状況にあったお勧めの車種などがありましたらお教えいただければと思っています。よろしくお願いします。

  • 就職 分相応・身の丈にあった会社

    大学4年生の男です。大学は関関同立の内の一つです。 現在も就職活動を継続していますがまだ内定はありません。 状況は、 書類提出90社 面接まで到達20社 最終3社 大手(高倍率の会社も含む)と中小企業の割合は7対3ぐらいです。 よく、大手だけでなく中小も回って身の丈にあった活動をするのが大事と一般論でも、私自身も言われています。しかし、先輩が誰も入っていないような中小零細にも書類が全く通らないなどといった状況に、失礼な言い方ですがどこまでレベルを落とせばいいのかわからなくなりました。 やはり私の能力や魅力が無かったということで、えり好みをせずにいわゆる人を使い捨てにするような会社などでも考えていかなければならないのか、それとも、会社の選び方の問題なので、自分の特性や性格にあった会社を規模にかかわらず探す方がいいのか迷っています。 就職における分相応とはなんですか? よろしくお願いします。

  • 警察に関係する仕事は?

    大学3年女子、就職活動中です。 警察官になりたかったのですが、色々な理由から諦めました。 けど、 ・警察に関係する仕事か、 ・警察官になろうと思うような人(正義感を持ってる人とか)がつく仕事 に就きたいです。 ご存知の方、教えてください。 (公務員志望ではないです。民間企業でも)

  • 仕事に対するやりたいことややりがいを見出だすためには

    こんにちは。 私は大学4年生です。(就職浪人をしています) 簡単な経緯として1年目は民間企業中心に、2年目は公務員を中心に就職活動しました。 どちらでも筆記ないし書類審査で落ちることはないのですが、2次ないしは最終面接で落ちてしまいます。 この原因として考えられるのが、おそらく、仕事に対して求めているものが、やりがいよりも基本的な生活が送れることに主眼を置いてしまうので、志望動機などから仕事に対する熱意を伝えることができていないからだと思います。 それでも、業務について触れるように心掛けたのですが、やっぱり分かってしまうのでしょうね…。個人面接のときなどは終始なごやかな雰囲気で、最後は人生相談のような形になるときがあり、その際に『やりがい』などのキーワードが登場してくるので、この会社でなければならない気持ちが伝えられていないのがしみじみと伝わってきます。 おっとりとしている(草食系らしいです)と言われるので、熱血感を演じるのは無理しすぎてると思いますし、そこに追い打ちをかけるように、元々のビジョンが薄い分、声や表情に自信が感じられないのだとも感じています。 業務内容は時間と共に(特に赤字ラインとかを強く意識せざるを得ない民間企業は)変わっていくものなので、そこを志望動機とすると入社後のモチベーションが保てなさそうですし、そもそもそこに強い動機を見い出せない…。 ですから、それを踏まえて今では、何をするのではなく誰と働くのかで志望動機を考えて出すようにしているのですが、これにも限界があるように感じています…。 仕事が楽しければ人生半分は楽しい(ハズ)ですから、そうしたいです。ですが、物事に関する興味関心が意外と薄いと高校生くらいから気付いていて、その結果として今困っています。 そこで伺いたいことは、就職活動期に思うことと実際とでは異なっていることのが多いと思いますが、仕事に積極的なやりがいを見出だせる方法はないのでしょうか?(安易かもしれませんが)何て言えばいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 大学受験科目について。

    私は今年9月に高校を中退しまして、今、高認から大学進学を目指しているものです。現在高二の年齢で、今後予備校に通う予定です。私は理系で、志望は農学部です。志望校と予備校で取る科目で悩んでいます。 私立なら、例えば明治大学なら、受験が三科目でいいので、受験はかなり負担が減ります。しかし、大学受験は乗り切れたとしても大学入学後、他の学生と学力の差がでないかと不安です。 だったら、国立に・・・と思うのですが、教科が増える分志望校のランクも下がってしまいます。 人間は学歴ではないといっても、やはり高校の教師を見返したいという馬鹿みたいなプライドがあって、ある程度(中堅国立程度)の学歴はほしいです。 しかし、今摂食障害も抱えておりまして、あと一年ストイックに勉強に打ち込めるかどうかも不安です。 質問の要点がわからなくなってしまってますね・・。すみません。箇条書きにしたいと思います。 (1)国・社・物などをほとんど勉強せずに、大学に行って、授業についていけない等困ることはあるでしょうか。(農学部志望) (2)明治程度の私立と筑波程度の国立ならどちらが就職に有利なのでしょうか。それぞれの大学に特色があると思うので、一概にはいえないと思いますが目安だけでもお願いします。 (3)もし、志望校を私立に絞るとしても少しは国語なども勉強してしておくべきでしょうか。 (4)また国立となると、数IIICもかなりネックになります。数学はそれほど得意でもないし、よく数IIICはすごく難しいと聞きますし..。そこで、約一年間で数IAIIBも一から復習しつつ、数IIICも受験レベルまで、もっていくのはかなり厳しいでしょうか。浪人は考えていません。 長文読んでいただいてありがとうございました。その他大学や受験に関すること、アドバイスなどいただけたらうれしいです。

  • 大学 憧れという

    大学に憧れてる18歳です。 3月に高校卒業して進路は母子家庭なので稼いでから専門学校にいこうと考えていました! ですが大学に憧れ稼ぎながら浪人しようと思います。目標大学は高望みはしません。 Fランク大学の東京経済大学、亜細亜大学です。 駒沢大学が志望でしたが自分の学力を知っているので駒沢大学志望しつつFランク大学を目指します! 就職は厳しいと言われますが それは自分次第です。 大学に入ってなにをするかでよね! バイトしながらは厳しいかもしれませんが憧れという堅い意志があるので頑張れます! 勿論予備校や塾にはいきません。 受ける科目は国、英、生、世です。 独学はスケジュールが大事だと思います。いざやる気になっても何からしていいか分かりません。 参考書は何がいいか何からやって行けばいいですか? 教えて下さい! よろしくお願いします! 補足 夜間大学とかは目指してませんので。 冷やかしも。 頑張るぞー

  • ゴールドカードのデスクで海外旅行予約は安い?

    台湾へGWに行こうと思うのですが、格安なものを探していてチケットもホテルも安い相場というものがわかってきました。 そこで質問なのですが、ゴールドカードのデスクはホテルや航空券を手配するデスクがありますが、そこを通すとどの程度の価格なのでしょうか? やはりゴールド相応のランクのホテルで、仮に優待が決まっても元のランクが高いので、ランクが低いホテルやチケットを自前で探すより高くつきますか? よろしくお願いします

このQ&Aのポイント
  • EPー810AWでカラー印刷ができないと困っています。対処方法を教えてください。
  • カラー印刷ができないという問題を抱えているEPー810AWの対処方法をお知りください。
  • EPー810AWを使用しているのですが、なぜかカラー印刷ができなくなりました。どうしたら解決できるでしょうか?
回答を見る