• 締切済み

面接に行くか悩んでいます

大学四年、就活中のものです。 内定はまだありません。 先日ある企業の筆記試験に通り、一次面接の予約をする状況なのですが、企業情報を調べてみて、年収があまり高くなく、正直このまま受けるべきか悩んでいます。ちなみに28歳で400万くらいです。 自分としてはもっと高給のところを受けようかと思うのですが、余裕もないので悩んでいます。 社員の方はすごく感じもよく、社風はよさそうなのですが、小売業で休日が少ない(105日)のも気になります。 締め切りが明日16日までなので、回答お願いします。

みんなの回答

noname#60420
noname#60420
回答No.4

現時点で内定が0、志望業種/業界が定まっていない状況下において、一時面接に行く/行かないと迷っている暇はないと思います。 また、企業情報はエントリーする前に調べるべきです。 とはいえ、この会社から「内定」を取れないと、他の会社の「内定」も難しいでしょう。 なぜなら、「内定」を取ることが自信にもつながるし、「内定」を取ったプロセスが経験値となり、他の会社を受けるときにも役立つからです。 そういったコツや経験がない人は、ある人に比べかなり不利だと思います。 条件の良い会社(=人気の会社)は着々と埋まっていると思いますよ。 「残り物に福はない」のですから悩んでいる暇はないと思います。

qwert200x
質問者

お礼

事前に調べるべきというのは後になって切に感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • emu1982
  • ベストアンサー率39% (26/66)
回答No.3

就職情報会社に入社して3年目の会社員です。 今まで大学生の就職活動に接してきて僕が達した結論。 それは、ある程度がんばってみたら、とりあえず入社してみれば?ということ。 年収は最初のうちはあまりこだわらなくていいと思います。どこも大して変わりません。変わるのは5年くらい経ってから。それまでその会社にいるかどうかもわからないでしょ? 休日に関しても実態がどのくらいなのかがわからないのでなんともいえないですが、やってみてダメそうだったときにもう一度考えてみてはどうでしょうか。もしかしたらがんばれるかもしれないし。 もちろん、これがまだ春くらいの段階だったら僕ももう少し就活してみれば?ってアドバイスします。しかし、もう夏も終わり。今まで就活してきたのであれば、そんなに条件のいい待遇で採用される可能性は低いと思います。 どうしてもこれだけは譲れないってものは一つ決めてもいいと思います。 例えば職種はこれ!とか休日は絶対土日!とか。 しかしそれ以外はもうある程度妥協するしかありません。すべてに都合のいい会社はありませんから。 それと僕がとりあえず入社してみればというのには理由があります。 それは今、第二新卒枠の採用がとても多いから。 入ってみてどうしてもダメそうだったら、3年以内なら再チャンスあります。 これは今、確実に求人数多いです。 でもそのチャンスがもらえるのは一回正社員になった人だけ。 フリーターだと極端に取られなくなります。 それに一度社会に出てみないとわからないことがたくさんあります。 やっていく仕事の中で、これがやりたい!っていうことが見つかることもあります。 今は前に進むために社会人を経験する!ぐらいの気持ちでもいいんじゃないかと僕は思います。

qwert200x
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今就職しなければ門が殆どなくなるということを改めて感じました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.2

小売業は有効求人倍率が非常に高く、今年は7倍くらいだったと思います。人が足りなくて困っている業界です。 ・休日が少ない ・時間が不規則 ・給与水準が低い これらより離職率が高く、社員の平均年齢も低めです。 小売で休みが多く、給与が高いのを希望すること自体、無理があると思いますが。 一方、人気のある金融、証券業界は1倍を切っているそうです。 つまり「買い手市場」です。 ご参考まで。

qwert200x
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます。 小売業に固執している訳ではないのでそこでの高給、休日を求めている訳ではありません。 業界によってここまで違いがあるんですか。金融業界が買い手市場というのは聞いたことがあるのですが、小売が7倍とは驚きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

新卒で高給を期待するのが間違い。 経験も無いのにどこの企業が新卒を雇ってくれるでしょう? なぜ、日本に新卒採用という意味の無い制度があるかというと、安い給料で、しかも企業ロボットに育てやすい、という理由があるからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 最終面接への通過率などについてです。

    私は現在就活中の大学3年生です。 最近、初めて企業の入社試験を受け、1次試験(筆記・集団面接)、2次試験(筆記試験・小論文・GD)を通過し、今日最終面接を受けました。 2次試験がどれも不十分な出来だったので、最終面接まで進むことができたことが不思議でなりませんでした。今日最終面接を受けに行くと、予想より多くの方がいたので、2次試験を受けた方全員が通過したのでは?と思ったのですが、そのようなことはあるのでしょうか。 また、今日の最終面接の待ち時間で社員の方同士の雑談を耳にし、直感的に自分とは合わないと感じたので面接に臨む際のモチベーションが下がってしまい、面接官の方に今日どうしたの?と言われてしまい、受け応えも1次面接ほど上手くいきませんでした。 最初は今後の練習のためと思って受けた企業ではありましたが、ここまできたら内定をいただきたい!と昨日までは意気込んでいたので、今日不完全燃焼で終わってしまったことが悲しいし情けないです。 選考の途中で企業の社風と合わないと感じた方はいらっしゃいますでしょうか。 未熟な質問で恐縮ですが、何かご意見をいただけるとありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。 拙文失礼いたしました。

  • 筆記試験と面接について

    初めまして、質問させていただきます。 今度企業の中途採用に行くのですが一次試験と言う事で筆記試験と面接なのですが、筆記試験とはどんなものをするのでしょうか? 2次試験でも面接があるみたいなので1次試験の面接ではどんな事を聞かれるのか、誰が面接官なのかずっと考えてます。 自分は本番に弱いので、筆記試験と面接についてアドバイスお願いします。 もし採用となれば引越しをしなけばならないので、もしそうなると 企業側から内定の取消しをする場合はあるのでしょうか?

  • 合否連絡から面接日の近い選考の面接辞退について

    ご覧頂きありがとうございます。 私は、現在就職活動中の身です。本日、とある企業様の筆記試験を受けてきました。結果は7日までに電話かメールで連絡という話ですので、恐らく合格者には電話 をするのだろうと予測しております。一次面接は10日だそうです。 しかし、説明会→筆記試験と進み面接が近付くにつれ、だんだんその企業様への意欲が薄れ始めました。筆記試験を受けるより前からその感覚はあったのですが、もっと早く気付けば受けない選択肢もあったのに、と後悔している次第です。 さて、そこで問題なのが、万が一面接の連絡を頂いてしまった場合です。7日に連絡を頂いたとして、10日に面接。3日しか余裕はありません。正直辞退したいのですが、その理由が思い当たりません。理由が思い当たらない以上メールでお断りしたいのですが、数日しか余裕の無い状態なら、行き違いを防ぐために電話が安全な気もします。かと言って、電話なら辞退理由が必要です。8月に選考解禁で内定はどこにも頂いていないので他社の内定を理由にはできません。 一旦受ける手はできれば使いたくないです。何故ならどうやらこの企業様は、就活終了を前提に内定を出すらしい上、選考の進行が早いらしいのです。私が第一志望とするところの選考は9月中旬以降ですから、最悪始まる前に辞退選択を迫られてしまいます。 面接決定前に辞退するにしても、明日か明後日までに合否が分かるのに、すぐ辞退するならどうして受けたのかという感じもあると思います。 長々と申し訳ありません。要点をまとめます。 ・受かった場合、数日後にある一次面接を辞退したい。本来なら電話が筋だが、理由が思いつかない。就活だけの関係と思ってメールにするか、理由をでっち上げて電話するか。どちらがベスト? ・上記で電話の場合、どんな理由が良いか。 ・合否連絡を電話で頂いた場合、一旦受けた後に断るか、その場で断るか。その場で断る場合の理由はどうするのが良いか。 以上です。 なかなか身勝手な理由による質問ですが、ネットで調べても、さすがに当てはまる答えが見つかりません。 皆様、どうかご回答をよろしくお願い致します。 この質問を補足する

  • 面接にて 他社状況 【至急】

    明日とある企業の2次面接があります。 1週間前にその会社の1次面接があり、他社状況について聞かれました。 私は正直に、『先日●●から内定をいただきました。ですが、御社と もう1社の選考は続けています。』と答えました。 (事前の筆記試験の際に、志望企業を書く欄がありました。) 私が内定を頂いている企業は、明日面接を受ける企業の、1番?の 競合相手です。先週内定を貰っていたということは、もうそろそろ 返事をしなければならない時期なわけですが、明日の面接で このことについて聞かれた場合、なんと答えれば良いのでしょうか。 『内定を受ける返事をしましたが(するつもりですが)、御社から 内定をいただければ、辞退するつもりです』と言えばいいのか、 『どうしても御社に入社したいので、内定は辞退しました。』と 言うのが良いのか迷っています。 というのも、『辞退するつもりです』と言ったら、 『あぁ、この人は簡単にそういうことをしてしまう人なんだな』等と 思われやしないかということです。しかも、内定先が同業他社で 1番の競合相手というのも気になります。(むしろそういう場合は 取引などは無いのかな?全然わかりませんが・・・) どうかアドバイスお願いします。

  • 面接について

    明日最終面接があるのですが私の受けた企業では、筆記試験→役員面接(最終)という事になっています。いきなり役員面接と言うことで疑問に思うのですが、企業の方針なので仕方ないと思います。 それでこのような場合の面接で気をつけなければならないとか、アドバイスがあったらというみなさんの意見を聞かせて欲しいです。おねがいします。

  • 二次面接について

    就職活動中の学生です。 学校に「面接・Webテスト・筆記試験 ※面接重視」という大手企業からの求人が来ておりまして、私が面接に行くという方向で話が進んでしまいました。 全く志望していなかった業界の企業でしたし、私が行った所で「Webテストや筆記試験で落とされて終わりだろう。」と軽く考え履歴書を郵送した所、すぐに面接という流れになってしまいました。 面接では、自分なりに学校に迷惑がかからぬよう頑張ってきましたが、説明を伺えば伺うほど、私には向いていない理数系の職種なのだと実感いたしました。 その後、連絡が入りWebテストを終え、なぜか筆記試験が無い方向で来週二次面接です。 学校の話だと、志望した人数も少ない為、この二次面接で合否が決まってしまう可能性が高いみたいです。 そして、なにか間違いが生じ私が内定を貰ってしまった際には、絶対内定は断れない状況に陥るのだそうです。 こんな私にとって、凄くいいお話なのですが、中学・高校時代の勉強への努力不足の為、その間違いが起こってしまっては、どう生きてゆけばいいのか解りません。 そこで、皆様のご意見をお聞かせ願えればとす思います。 助けて下さい・・・。

  • 就活:一次面接が最終面接になった

    こんにちは。 友人(男、大学院博士課程2年目)は現在就活中の26歳です。 彼は200人規模のシステム系企業にエントリーし、筆記試験を受けました。 一週間後、筆記試験に合格したこと、一次…グループ面接、二次…課長・部長面接、三次…役員面接(最終面接)があることを説明され、履歴書を送るように言われたそうです。 言われたとおりにしたところ、「最終面接を行います」と言われたそうです。 これはよい意味・悪い意味どのように受け取れますか? また、よくも悪くも面接は受けられるので彼も気合いを入れているのですが、どのようなことをアドバイスしたらよいでしょう? よろしくお願いします。

  • 2次面接なんですが。。。

    某IT企業の中途採用で2次面接が来週の水曜にあります。 当日は【2次面接】と【簡単な筆記試験】と言われたのですが、 面接は役員クラスが出てくるとして、 問題は筆記試験なんです。 どんな試験が想定できますか? 筆記試験なんて初めてで・・・・。 あと、攻略法とかありますかね? ないよな・・・。

  • 不祥事を起こした会社での面接について

    とある会社が不祥事を起こしたことを本日のニュースで知りました。 ちなみに明日最終面接があります。 かなりモチベーションが下がってしまったのですがずっと第一希望で来たし、社風も好きなのでこの企業から内定を頂きたいと思っています。 面接の際には不祥事についてのことは、会社的には触れてほしくないでしょうか? それとも触れなかったら志望度が低く思われたりしないのか、とも思います。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 最終面接

    お世話になります。 情報系の専門学校卒業見込者です。 希望職種は、SE又はPGです。 春から就活を始めてきて、地元の企業を数社採用試験を受けましたが、 頭が悪いので筆記試験で何社も落ちてしまいました。 しかし、先日、何とか筆記試験を通過し、今度最終面接があります。 普通の面接は2社ほどあったのですが、最終面接は初めてで不安です。 筆記試験が通った会社には、私がやりたい業務があるので、土下座してでも入りたいと思ってます。 それに、やっと筆記試験が通ったので、無駄にはしたくないし、もし落ちたら、人間不信に陥るぐらい行きたいと思っています。 でも、いざ面接となると、緊張でいっぱいいっぱいになってしまいます。 その上、予想外の質問をされると、何を言っているのか、自分でもわからなくなってしまいます。 最終面接について、アドバイスをいただけたら幸いです。 あと、最近「コミュニケーション能力」と言われていますが、 具体的に何なんでしょうか。 よろしくお願いします。

DCP-J1200NをWiFi接続できない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J1200NのWiFi接続トラブルについて相談します。ルーターを認識せず、進めない状況です。
  • ルーターにはネット接続番号がありますが、WPSの意味がわかりません。
  • EPSONの他のプリンターは問題なくWiFi接続できていますが、DCP-J1200Nだけが接続できません。
回答を見る