• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事を止めるべきか?)

仕事を止めるべきか?

ikenobooの回答

  • ikenoboo
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.6

>何にストレスを感じてるかと言うと、あまりの質問の多さと依頼心の強さです。 そっくりそのまま返す。あまりの質問の長さと依頼心の強さにストレス感じる。自慢しいだし。人に依頼するけど依頼されるのはやなわがままなんだよね。でもいいカッコしたいから、”ほら、外国語できるでしょ、拍手して、お礼言って、チップもちょうだいよ”って。客が礼言わないっていうのは、サービスに満足してないからじゃない。客が図々しいのかもしれないけど、類は友を呼ぶって言うからね。あんた、このままならまともな人間には相手にされないんじゃない。人間的に精進しないと同じことの繰り返しだよ。似た奴への思いこみだから、的外れだったらゴメン。

LEIRA
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても、勉強になりました。

関連するQ&A

  • 仕事が辛いです。

    仕事が辛いです。 現在、入社3年目のSEですが、新しいスキルを次々と覚えなけらばならない職業であるため、 そのことが苦痛でなりません。 作業の期限は常に付きまとい、それでもスキル不足で進捗は遅々として進みません。 自身のスキル不足を理由に退職を願いでたのも一度や二度ではありません。 しかし、その度に「辞めるには早い」と言われ、突っぱねられてしまいます。 決して、新しいスキルを勉強することに抵抗があるわけではありませんが、 勉強する時間もなく、無理な期限を設定されることに我慢がなりません。 これらの要因でストレスがたまり、現在では身体の調子も崩しています。 「辛いのは皆、一緒」ではありますが、そう思えば思うほど逆に 他の人は辛いのに文句も言わず仕事ができて、自分にはそれができない。 そのことがまたストレスにもなってしまっています。 正直、どうすれば良いのか自身では判らなくなってしまっています。 「甘え」であるのは重々承知しているつもりですが、 何卒、仕事についてアドバイスを頂けたらと思います。

  • 仕事のことで悩んでいます

    ゴールデンウィーク明けから仕事に行きたくなくなり、医者に行ったら鬱病だと言われました。 仕事は木材加工の工場です。 入って4ヶ月程なのですが、小さなミスをよくしてしまっていました。 勿論注意はしていたし、ミスが多い自覚もあったのでチェックの方法なども自分なりに考えてやっていたのですがどうしてもいくつかミスを出していました。 いずれも何とかリカバーの効くものでしたが、今までやってきた仕事の中でこれほどミスをしてしまうのは初めてで自分自身に対するプレッシャーが凄く大きかったです。 また同期で入った4つ年上の人間がいるのですが、非常にいらん事を言うタイプで私がミスをする度に茶化したり、休憩時に他の部署の人たちの前で私のミスを逐一話したりするのです。 更には私のミスでない場合でも何かと私のことをまず疑ってきて、ちゃんと調べて私が自分のミスでないことを主張すると不機嫌そうな顔をしたり、これまた他の部署の人間に愚痴ったりしているのです。 見た目が…いわゆる不細工で何か言ってるのを聞くたびに苛々してきます。 文句を言えばよかったのですが、昔から事なかれ主義の親に我慢するように育てられたせいもあって、頭で「文句を言えばいい」と分かっているのに我慢してしまう傾向があります。 正直なところ顔を見ただけで手が出てしまいそうな程その人にはストレスを溜めているし、仕事のミスのことのことも勿論ですが相当ストレスになっていたと思います。 今までしてきた仕事の中では待遇や労働時間はかなり良い方です。 ただ、人間関係だけはどの人も仲は悪くないけど特に何も話さないみたいな感じでちょっと陰鬱とした感じはあります。 嫌な人もいるし全てにおいて満足している職場ではないものの、待遇などは今までから比べると高水準… しかしどうしても今の職場でもう一度頑張ろうという気がわいてこないんです… 当然辞めるか続けるかしか選択肢はないんですが何かアドバイスをいただけないでしょうか…

  • もう仕事を辞めたいです

    私は職歴がない、21歳のアルバイトです。 今年の3月の1日から非常勤職員として、ある公共機関で一日6時間×週4日のアルバイトをして働いていますが 人間関係に悩み(仕事でわからないことを聞いたらヒステリー調で怒鳴られたり、眉をひそめられる)上司に相談しました。その後も、迷った挙句、同じバイト仲間で信用できる人に相談したところ…少したった後、今日、その人を含むバイトの人から(皆同期、40代ー50代です)私の欠点や職員に相談したこと等を矢継ぎ早に言われました。最後に何か言いたい事がある?といわれましたが、突然のことにびっくりして、何もありませんというと、私に不満をもっていた人は満足そうに「そう。それならこれからは何もいったらだめよ」みたいな風に言いました。非常にショックを受けました。 同じアルバイトの人に相談できないから、上司に相談したのに。 私のいないところで、皆、私の事で何か色々いっているようです。仕事をしていると、被害妄想ですが監視されているような気がしてたまりません。私は仕事を、まだ甘いですが自分なりにちゃんとやっているつもりですが、自分がした仕事を再度確認をとって、自分がした仕事をわかっているのに別の人がされるのにストレスを感じます。 今まで、履歴書に職歴がないことや、アルバイトだけれど、1ヶ月の給与は僅かだけれど(7万円)このご時世に、バイトにも保険や年金加入ということで耐え忍んで仕事をしていましたが、そろそろ限界で、自分でもこれからどうすればいいのか想像できません。明日も仕事ですが、泣きそうです。 化粧をすれば厚化粧と言われ、何かあれば注意されます。毎日がストレスの連続で、不眠症になり休日もリラックスできません。 もう、こんな職場は辞めた方がいいのでしょうか

  • 仕事も充実。

    カテゴリーが違うかもしれませんが・・・。 付き合って今年結婚を考えている彼に言われました。 「プライベートだけでなく仕事も充実させたほうがいいんじゃないか?」 っと。確かにプライベートはすごく充実しています。 仕事はというと今の仕事は嫌いではなく自分には合っている方だと思っているのですが、どうしてもストレスがたまり、それが体に現れてしまうのです。(過食になったり、ホルモンのバランスが崩れたり) 自分ではそれなりにストレスをためないようにはしているのですが体は正直です。生理周期はどんどん乱れていきます。 彼には子どもができたら仕事はやめて子どもの手が離れたら責任の思い仕事にはつくつもりは無いことを伝えてあります。 今は人を相手にした自分には責任の重たい仕事をしています。 彼に先ほどのことを言われた時なんて返答したら言いかわからず黙ってしまったのですが、プライベートが充実してるだけでは彼が満足いかないのか、心配して言ってくれたのかわかりませんが、これからどう考えて仕事とプライベートを両立していいのかわからなくなりました。

  • 仕事と育児と夢

    将来子育てがひと段落したら、独立して自分のお店を持とうと夢を描いてます。 そのために、今はアルバイトで見習い修行をしてます。 朝は何かとバタバタです。子供の保育園の準備、朝ごはん、ゴミだし、そして自分の仕事準備… やっと子供を保育園に送り、それから仕事へ直行。 職場では、自分のやり方を押し付け、自分の作業がやり易いようになっていないと気に入らない上司が約1名おり、その人にいつも悩まされてます。 本来、お客様に対するサービス業の仕事であるはずなのですが、 業務優先の仕事となり、しまいには、自己満足の仕事となっている気がします。 会社の経営や風潮、他の上司のやり方には学ばせていただく事が多いのですが、 その上司のときだけは、どうも…いつもストレスがたまってしまいます。 それでも将来の夢のためにと自分に言い聞かせて、仕事を続けてます。 みなさんは苦手な上司に対して、角が立たないように接するには、どうされているでしょうか。 よかったら、エールとともに一緒に教えていただけるとありがたいです。

  • 意見をお願いします。仕事と恋について

    海外にいる好きな人に、「この国に来て一緒に暮らしてほしい、最終的には自分の故郷に一緒に来てほしいと思っている」と言われました。 私はもともと彼が今暮らしている国に、正規留学をしようと計画を進めていたところでした。 しかし、ここのところ、日本で別の仕事をしたいという考えが芽生えています。社会の役に立つ、素晴らしい専門職ですが、留学とその仕事は全く関連がないため、非常に悩んでいます。 彼とはかつて交際していましたが、遠距離が理由で別れましたので、最近は彼の事を諦め始めていて、日本で素敵な人に出会えるかもしれないと、少し考えていた、そんな矢先の出来事でした。もし私が予定通り留学すれば、私たちはまた付き合う事になると思います。 (1)これまでの計画通り留学を実行する (2)日本で仕事をする(その為には専門学校に通う必要がある) (1)にしても(2)にしても道のりは長いです。 もし日本で仕事をする道を取ったら、好きな人の事ももう完全に諦めなければならないと思います。 最終的に決断するのは自分自身ですので、みなさんならどちらを選ぶのか?という事についてご意見いただきたいです。 宜しくお願いいたします。

  • 長く働ける楽しい仕事

    こんにちは。 冬に再就職活動を始める既卒者です。 仕事について調べるときにこちらのサイトの 回答なども参考にさせていただいている部分もあるのですが・・ そこで私が気になる仕事について質問されている方々の回答を見ると 「その仕事は大変だ」 「安月給だ」 「長くは続かない」 「やりがいがない」 「残業が多い」 とボロボロに書いてあることがほとんどです。 初めは「うわーやっぱり厳しいんだ・・」と思っていました。 ですが他の仕事も見るとそんな感じで書いてあることがほとんどです。 そこで思ったのですが逆に楽しくて、やりがいがあって、給料があって長く続く 仕事ってなんだろうと考えたときに、単純に「大手の会社」 しか思い浮かびませんでした。しかし、日本では中小企業がほとんどを占めている 状態です。また、大手会社だからと言って必ずしも全ての人が満足して 働いているわけではないと思います。大手の銀行で働く人で辞めた人は 何人もいると話を聞いたことがあります。 つまり、「長く働ける楽しい仕事」と思えるものはどんな仕事(営業・サービス・事務等すべて含む) であっても「その人自身がやりがいをみつければ天職となる」と言う 解釈に至ったのですがこの考えはおかしいでしょうか? おまけ (1)社会人になれないような人物像を教えていただけますか? よろしくお願い致します。

  • 仕事が忙しい彼のためにできることは?

    私の彼の仕事は時期に関係なく常に忙しいのですが、特にここ数ヶ月は、1ヶ月に2日程しか休めないような状況です。現在は私が転職して別の仕事をしていますが、もとは同じ会社だったので、どの程度忙しいかは理解しているつもりです。 彼からの告白で付き合い始めたのですが、その前の友達同士の期間が長く、お互いにある程度分かり合っているということもあり、今のように忙しくなる前はとても楽しく過ごせていました。 仕方ないとは思いますが、最近は電話もメールもあまりできません。メールもどちらかというと私から一方的に「お疲れ様」「無理しないで」等の返事の催促をしないように、回数も彼が負担に感じないように気を付けて送っています。 あまりコミュニケーションが取れなくても、いつか彼の仕事が落ち着いたらその時には…という気持ちで今は寂しいのを我慢していますが、果たして今のように“じっと待つ”だけでいいものなのか、最近悩みすぎて分からなくなってきました。 こういう場合、男性にとって彼女とはどのような存在なのでしょうか?疲れてるけど連絡しなきゃ、と負担に感じますか?それとも、気にかけてくれているという心の拠り所のようなものですか? 直接彼に聞くのが一番だと思いますが、まだ付き合い始めて日が浅いのと、今は仕事だけに集中できる状況にさせてあげたいのとで、なかなか聞けずにいます。でも、忙しい彼のために何か少しでも私にできる事があるのなら、何かしたいのです。分からないことだらけですが、それでもはっきり分かっているのは、彼の事が大好きだという私自身の気持ちだけです。 性格や感じ方など人によって様々だとは思いますが、色々なご意見をお聞きして参考にさせていただきたいので、よろしくお願いします。

  • うつでも仕事は続けられますか

    精神科に通っており、うつの診断をされました。 仕事でのストレスが原因との事で薬を飲みながら仕事に通っています。 接客業に+事務職といった仕事をしているのですが、 すぐに体調を崩したり、気分が落ち、仕事に手がつかなくなったり、 お客さんを受け喋るのも億劫で・・・ 周りに迷惑ばかりかけて申し訳ない気持ちでつらいです。 (仕事だけではなく、職場内の人間関係にもストレスを感じています・・・) しかし私は今の仕事を2年以上、この仕事を自分なりに一生懸命やってきたつもりですし、 2月には去年受けた試験の結果発表もあります。 私自身、病気だとしても仕事は続けていきたいです。 主治医や母親は仕事辞めればと簡単に言いますが、 私は今自分の仕事を引き継げる人もいないし、 また新しい職場に入れたとしてまた同じ症状になってしまったらという不安もありますし、 そもそも仕事なんてあるのかそれ以前の問題です。 今の職場に不満はたくさんあるけど、でも悪い所ばかりじゃなくて そこは私もわかっているつもりです。 私なんかの為に休みをくれたり、いつも心配ばかりかけて申し訳ないのですが。 うつでも仕事続けてる方、いらっしゃいますか? 私がただ単に「うつ」だからと甘えているだけなんでしょうか・・・。 正直続ける辞めるの決断も出来ないでいます・・・。

  • 仕事に行けなくなってしまって、悩んでいます

    今月から、資格も経験もないのですが、介護の仕事をさせてもらってます。 当然経験もなく何一つ満足にできない日々を過ごしている中、失敗が続いて色々言われてしまうのが原因かわかりませんが、極度の緊張感が仕事中にかかわらず常に続いていて、ボーっとしまったり、教えられた事を、全く覚えていないのです。 元々あまり人と話すのは得意ではなく、もう一度、同じこと聞く勇気を持てず、それが元で同じことでまた失敗を繰り返し、自信を失うと同時に、出来ない自分を責めてしまい、もう自分はダメなんだと思い込んでしまい、夜には明日は何とか頑張って行こうと気持ちを持ちなおそうとするのですが、そんな事を考えているうちに、失敗したり会話すらできない事が怖くなり、眠れなくなり、朝、結局、仕事に行けなくなってしまっています。 この質問を書いていても、内容がちゃんと伝わるのか不安でしようがありません。 すべてにおいて、不安だらけです。何をしていても集中力がなく、常に怖さの中、引きこもってしまっている状態です。 どうしたら良いか、アドバイスが欲しいと思っています。 どうか皆さんよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう