• ベストアンサー

店長になるにはどの様な知識・能力が必要?

現在、販売の仕事に従事しております、28歳です。 将来はパソコンショップの経営を考えており、 現在の仕事で店長の職を経験しながら資金を貯ようと考えてております。 そこで質問ですが、 一般的な店舗の店長になるにはどの様な知識・能力が必要でしょうか? また、開業にあたって学んでおくべき事はどんなことでしょうか? 補足ですが、現在の仕事はパソコンとは無関係です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sionn123
  • ベストアンサー率53% (1910/3592)
回答No.1

 flutyu009さん こんばんは  「一般的な店舗の店長になるにはどの様な知識・能力」について  お店で店員がflutyu009さんだけでなく他の店員が居る場合、人を纏める能力が必要になります。それ以外に企画力やPOPを作る等のどうやって売り上げを上げたら良いかを考える能力も必要になります。後は何が売れて何が売れてないかの商品の動きを分析する能力も必要でしょう。どんな会社でも、販売の場合は商品仕入れは店舗任せの部分が有りますから、常識的に売れ筋を沢山仕入れ・売れない物は仕入れないと言うのが当たり前だと思います。そのために商品の動きを分析する必要がある訳です。以上が最低限必要な店長の能力です。  開業すると言う事は開業する事が目的なのではなくて、開業した事業で生活を成り立たせる事が目的になります。その為にしなければならない事が売る上げ(入金額)と経費や仕入れの出費額の分析です。その分析が出来てないと資金繰りをどうしなければならないかが全く解らなくなります。そう言う分析をするためには、簿記の知識が必要になってきます。また起業すれば好むと好まざるに関らず確定申告をしなければなりません。確定申告をするために必要な知識は簿記の知識です。したがって最低簿記の知識はなくてはならない知識です。  flutyu009さんの場合は現在の仕事内容での起業ではなくて全く関係ないパソコンショップでの起業ですから、PCそのものの知識以外に何所から仕入れれば良いか等の知識が必要になってきます。どのお店もどうやって低価格で仕入れるかを日々努力しています。世の中には超親切な人もいて「何所から仕入れたら安いか」と聞かれて「○○から仕入れると安いよ」と教えて頂ける方もいるかも知れませんが、多くのショップでは仕入先はトップシークレットな部分で教えないのが一般的です。ですから開業前にバイトでも良いですから何処かのパソコンショップに勤めて、何所からどうやって仕入れるかを実地に学ばれたら良いと思います。  後は開店当初は手持ちの資金で何とか開業する事が出来たとしても、事業拡大等で借入金を受けて事業を続ける場合が考えられます。事業拡大ではなくても、赤字補填の為に借金しなければならない場合だって有り得るでしょう。そう言う場合とこからどうやって借入するかその方法を学んでおくと後々困らないと思います。  色々書きましたが、何かの参考になれば幸いです。

flutyu009
質問者

お礼

ありがとうございます。 sionn123さんの回答はこれからの指針にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

過去にも類似Qが複数ありました。 パソコンショプは価格競争が激しく、零細での経営は非常に困難と思います。大手量販業者や、グレーやブラックから仕入れの不法違法(に近い)バッタ屋が幅を利かせている業界です。買う方の立場から言えば少しでも安い店から買いたいのは当然ですす。特別な仕入れルートに自信があるのでない限り、常識的に考えれば止めたほうがいいと思います。 パソコン技術がおありなら、それを生かす展開を考える方がいいかもしれません。

flutyu009
質問者

お礼

ありがとうございます。 「PCショップ開業」のQ&Aも閲覧しました。 販売のみではかなり厳しいようですね。 どのみち、今現在の自分に開業は無理かなと思いますので、 スキルとお金を貯めつつ検討してみたいと思いマス。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンビニ経営について

     現在29歳の男 独身です。   大学の時「店舗経営をしたい」という夢を持っていましたが、資金も社会人経験もないため、とりあえずスーパーに就職し販売の仕事をしました。  いつしかその夢も忘れ、また就職したスーパーで鮮魚担当と副店長の兼務をすることになり、その割には給料もUPせず(年収400万弱)の状況だったので退職。  1年前から今の職(営業)に従事しています。しかし、最近自分は販売職が大好きだったことに気づき、また同時に「将来的に、店舗経営をしたい」という夢を思い出しました。  あの時スーパーを辞めてしまったことを後悔すると共に、もう一度販売職に戻ろうと思っています。  そこで、販売職ということと、「将来店舗経営をしたい」という思いから今下記のようなプランを考えています。 1.コンビニの社員として働く。  まずは社員として働いて、コンビニ経営のノウハウを学びたいと思います。できれば、本部ではなく複数店舗経営しているところのコンビニで社員として働きたいです。 2.雇われ店長となる  そのコンビニ(この場合は複数経営している会社?)の雇われ店長となり、実際の店舗運営を学ぶ。 3.自分も出店  こんな感じです。  何故コンビニ本部ではなく、複数運営しているところの社員になりたいかと言えば、 1.資金が溜まりやすい  現在貯金は500万しかないので、まだまだ資金が足りません。  初期費用なら用意できますが、それ以外にもいろいろ初期は資金が必要(生活費とか)みたいなので、700万~800万くらいは必要なのかな、と思っています。  そこで、社員をやる一方で、資金集めのためにアルバイトをしようとも考えています。  複数店舗の社員は殆どが夜勤の募集なので、それならば昼間にアルバイトができるかな?と。(5時間程度のバイト)  体力的にキツイことは解っていますが、夢のために頑張っていくつもりでいます。 2.転勤がない  1とも少しかぶるんですが、転勤がなく実家暮らしの自分にとってはそのほうが資金が溜まりやすいのではないか?と思うからです。  今、コンビニ経営は凄く難しいといわれています。ただ、自分としては「自分の店を持ちたい」というのが夢であったし、社会人になってこんなに前向きに物事を考えたこともないので、(いままでの6年間は、何となくすごしていました)是非やってみたいのです。  しかし、1度やってみたいと思うと「上手くいく」ことしか考えなくなってしまっているので、冷静にみなさんの意見をお聞きしたいのです。  やはりコンビニチェーンの正社員となったほうがいいのでしょうか?  また、店舗運営(コンビニにかぎらず)の難しさや面白さを教えてください。

  • 将来飲食店を開業したい

    タイトルの通り将来飲食店を開業(経営)したいと目標を立てております。 そこで質問ですが飲食店を開業、経営なされている方々はどのような道のりで開業にいたったのでしょうか? 開業となると固まった資金やその業種にちなんだノウハウが必要になってくるかと思うのですが、 その資金やノウハウはやはり実際にアルバイトや社員として勤務し貯金や出資していただき開業に至ったのでしょうか? もしくはもともとお金に裕福な方がコンサルタントさんに委託し開業されているのでしょうか? 現在住んでいる地域で将来こんなお店を持ちたいと思う飲食店と出会い、 そちらの店舗に面接に行こうか考えているのですが果たしてその店舗に採用していただいた場合そちらの店舗にて勤続することで開業への道は開けるのかと疑問に思い質問させていただきました。 飲食店での店長やマネジメント等の役職ではなく、最終的な目標はあくまで経営という観点からご回等いただければ幸いです。 ちなみに現在23才で今まで主に飲食店での接客を中心に勤務してきました。 どんな些細なお話でも結構ですので、よろしくお願いいたします。

  • 店長職未経験、務まる?店長手当っていくらぐらい?

    転職活動中の26才です。 販売業の面接を受け「ぜひ、店長として迎えたい」と言って頂きました。 提案された店舗は、現在店長がいないそうで、アルバイト・契約社員4名でまわしているそうです。 1週間程度の他店舗での研修があり、その後本採用になり店長として勤務するというお話でした。 とてもうれしいお話なんですが、私は今まで店長職を経験したことがありません。 一次面接では、「ゆくゆくは店長などもやってもらうかも…」と聞いてはいたので、1~2年後ぐらいになれたらいいなぐらいに考えていました。 ただ、せっかくのお話なので前向きに考えたいとは思います。 3年ほど販売職(応募している企業とは異業種です)を経験しましたが、アルバイト期間2年・平社員1年で予算組みやシフト作りなど全くやっていません。 主にスタッフ教育や店長不在時の責任者などを任されていました。 そんな私に店長が務まるでしょうか? また働いている方々が、全員私よりも年上で長く働いている方ばかりということも不安があります。 店長未経験でいきなり店長になるなんてよくあることなんでしょうか? また、店長手当(役職手当)ってどのぐらいもらえるものなんでしょうか? どの質問も企業・業種によって違うかと思いますが、ご存じの範囲で教えてください。

  • 店長経験のある方、飲食店経営者の方に質問です。

    将来、飲食店か、フランチャイズでの店舗経営で起業したいと考えている者です。 そこで、多くの経験を重ねられた諸先輩方にご質問があります。 実際に、飲食店の運営や、開業時に悩んだこと、 つまづいたことなど、失敗談や、経験を聞かせていただけないでしょうか? (例えば、開業資金が足りなかった、改装費が意外に高くついて経営を圧迫した、、アルバイトの教育が大変…など) 諸先輩の経験を、起業する時の知恵として、活かしたいと考えています。 以上、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • あるコンビニエンスストアで働いています。店長から精算業務してほしいと仕

    あるコンビニエンスストアで働いています。店長から精算業務してほしいと仕事を頼まれました。でも、私は社員ではないし、もし、過不足金が発生して、疑われたりしたら、嫌なので断りました。 ここから皆様に質問させて頂きますが、精算業務等のお金に関わる仕事は、店長、正社員、オーナーが行う業務で、アルバイトにさせる仕事ではないと考えていますが、どうなのでしょうか? また、コンビニで従事された経験がある方に質問ですが、皆様の従事しているまたは、していた店舗では、アルバイトスタッフが精算業務をしていますか? 皆様のご回答お持ちしております。

  • 下っ端からいきなり店長になり困惑しています

    私は今の販売職について来月で一年を迎えます。 仕事内容ですが、私は系列店舗をぐるぐる回って販売を応援する補助スタッフです。 ですので、各店舗では「貴方は業務はせず接客販売だけして下さい」と指示されています。 4ヶ月だけ一つの店舗に常駐した事がありましたが、この短期間の間では業務内容全てを教えて貰っておりません。 そんな私に、先月本社から「新店舗へ行ってくれ」と指示がありました。 その際も「貴方は販売をお願いね」と言われました。 しかし、新店舗に入った初日にビックリ。 私がいきなり店長扱いで ・シフト作成 ・発注、返品 ・売場作り ・新人教育 ・報告書作成等 ありとあらゆる初めての業務を軽く任されてしまったのです。 常駐スタッフより下っ端の販売専門スタッフであった私には、勿論業務内容がわかる筈もありません。どれにどのように、何をどこへいつどうするのかを全く知らない為、毎日ひたすら本社に電話し「これは、あれは、それはどうするのか」と何度も質問してばかりです。 仕事が出来ない事より、仕事がわからない事が辛いです。 わからない為に作業が遅れ、遅れる事でやるべき事が終わらず、又、自分の仕事もままならないのに、売上を取る為には商品知識のない新人にコーチングする時間も作らねばならず、休日も店に出向いて働いて帰ります(本社には、休日に無断で働いている事は言っていません)。 本当に本当に、本当に、もう、心身共にボロボロです。 もはや誰か助けて下さい アドバイス下さい 何のアドバイスが貰えたら嬉しいかもわかりません

  • 小売酒販免許申請に必要な販売経験

    脱サラして酒屋を始めたいと思っています。 長年、サービス業で店長をしていたので、お店の経営には自信があるのですが、酒類の販売経験はありません。 販売管理者は講習を受ければ経験が無くてもなれると聞いたのですが、 この酒屋を法人として免許を取得することは可能でしょうか? (取締役は酒販経験の無い私1人もしくは妻の2人) できれば最初から法人として始めたいのですが、 個人事業として始め、2~3年後に法人成り する方が良いのでしょうか? ちなみに開業資金は退職金を使い、店舗は賃貸物件を探す予定です。 ご回答いただければ幸いです。

  • 楽天ショップの店長について

    はじめまして!私は楽天のネットショップで働いています。 いまは店長は不在という形で仕事をしています。 私は出品をしたり、受注もしていますが、 楽天以外のお店も出店していたり、 販売ソフトもまだ、扱っていません。 今度、楽天の店長だった女性が入社することに なりそうです。 楽天の店長で女性とはどのくらいのことができる のでしょうか? 小さいネットショップなら店長さんが 社長や取締役が多いとおもうのですが。 会社のほかのメンバーはたいしたことないのでは? と話しています。 ネットショップで働く方、どうおもいますか?

  • 飲食店の店長の仕事って?

    飲食店の店長ってどんな仕事をしていて、労働時間はどのくらいで、休みはどのくらいで、残業はどの程度で、給料はどのくらいでなんでしょうか?あと、自分で店を経営できるくらいの能力は身につくのでしょうか? 質問連発ですいません。経験者や知ってる方お願いいたします。

  • 無店舗型風俗店の開業に必要な資金等

    現在は営業に備わるサラリーマンですが、 以前に無店舗型風俗店にて3年程勤めておりました。 そこでこの度、無店舗型風俗店(デリバリーヘルス)の開業を考えております。 以前この業界に備わってはいたものの、「経営」という事に関しては全くの素人です。 届出等の形式的な知識はありますが、前述のとおり実際に経営の経験はなく、 実際に無店舗型風俗店を経営、もしくはこれに準ずる経験などをお持ちの方がいらっしゃいましたら、 色々とご教授していただきたく質問させていただきました。 具体的には、解答者様が開店する際にご準備された資金や、おすすめの書籍などもあれば教えていただきたいです。 どうぞ宜しくおねがいいたします。

印刷できません 3B エラー表示
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J739DN】印刷できない際に表示される3Bエラーの解決方法を教えてください。
  • 【MFC-J739DN】印刷開始時に異音がする問題と、10センチ程度の印刷後に3Bエラーが表示される問題について解決方法を教えてください。
  • 【MFC-J739DN】印刷ができず、3Bエラーが表示される原因と対処法を教えてください。手差しトレイやコピー機能を使用しても同様の問題が発生します。
回答を見る