• ベストアンサー

元素について(素人です)

huitreの回答

  • huitre
  • ベストアンサー率37% (12/32)
回答No.4

科学にあまり詳しくない方でも楽しく気軽に読める本で、元素の仕組みなどについてわかる本を紹介しますね。 手塚治虫が漫画を描いている「アトム博士の科学探検」(東陽出版)です。 1988年の本ではっきり言って古いですが、概要をつかむという導入書には十分かと思います。 私事ですが小学生のときに「小さな物質が集まって体ができている」って聞いたとき、こすっていれば削れて細くなるんじゃないかって指を一生懸命さすってました。 今思えばフフフな話ですが、他にも昆布だしは何故海水に溶け出さないの?とか、小さな疑問だらけでした。 質問者さんだって馬鹿っていうことはないですよ! 学ぶきっかけは些細な「なんでだろう」からすべて始まりますよね。 このジャンルに関して湯川秀樹さんがノーベル賞を日本人で初めて受賞されていますが、それだって「なんでかな」が始まりですから。 この本が科学の面白さを知るきっかけになればいいなと思っています。 是非知的好奇心と楽しいお付き合いをなさってくださいネ☆

sususususus
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。 教えてくださった本、読んでみますね!ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 原子が物質を構成する最小単位って嘘?

    最近、昔から学校で習っていた、原子が物質を構成する最小単位であるということに疑問を持ち始めました。 原子の中心である原子核は核分裂を起こして複数の元素になるわけだし、そもそも原子核は素粒子によってできてるんですよね? その素粒子がどうやらあいまいなものっぽいですが。 まず第一に原子が分裂して違った複数の原子になることがあるのに、物質を構成する最小単位といってしまっていいのか? 第二に、素粒子の正体はともかく、それを無視して原子が物質を構成する最小単位といってしまって間違いではないのか? それが知りたいです。 なんだかバカっぽい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 素粒子物理学と物理学における空間について

    はじめまして、こんばんは もしかしたら、素粒子がさらに時間とともに分解した物が空間になって、宇宙が広がっていっているのでは、無いだろうかと最近思っております。 物質の最小単位は空間ではないのでしょうか?

  • 素粒子の定義

    素粒子の定義についての質問です。 素粒子は物質を構成する最小単位のはずなのに 例えば 陽子はクォークからできているのに素粒子に分類されています。 これはどのように理解すればよいのでしょうか。

  • 全ての元素を融合させることは可能ですか?

    24歳男性です。 気になって質問してみました。 タイトル通り、全ての元素を融合させることは可能ですか? 1. 今の科学技術では融合させることは出来ますか? 2. もし無理だとしたら、理論上は可能ですか? 3. (YESの場合)どのような方法で混ぜ合わせるまたは融合出来ますか? 昔やってみた科学者はいましたか? 4. もし融合出来たら、誰も見たことがない物質が生成出来ますか? 例、ダイアモンドを超える最強金属とか

  • 物質の最小単位とについて

    ずーと疑問におもってたことがあります。  ものもしくは空間をどこまでも小さく見れる、顕微鏡があったら、最終的には  なにがみえるのでしょう?最先端科学では、クオークのなかにまだ小さい領域  を発見している程度ですが、はたして最小の終着はあるのでしょうか? 最小の終着がなければ、私たちの世界もしくは私たちそのものは、ただ3次元の鏡のようなものにうつされている、実体のないものにならないでしょうか。 三次元の鏡に映し出す「媒介」こそが、光粒子であって、多次元的特長をもつのが、光だとおもうのです。 だってほら?われわれの世界には物質的厚みがあるけれど、光がうつしだす「影」には厚みがないでしょ?  物質の最小単位はどこまで明らかになりますか?おしえてください

  • 物質は素粒子で出来ているかエネルギーか?

    物質は何で出来ているか? これは古来哲学者が考えて来たことだと思います。 今の物理学では「素粒子」が物質の最小単位だと言います。 しかしあんな少ない質量の物質から原水爆という莫大なエネルギーが出て来たのです 物質はエネルギーで出来ていると考えたくなります 出来れば決着を着けたいです。 物質は素粒子で出来ているか?それともエネルギーで出来ているか? 貴方はどっち? (出来れば分かり易く簡潔にお願いします。)

  • 分子について

     希ガス元素以外の常温で気体の最小単位は「分子」ということで、これまで何の疑問もありませんでした。しかし、ここにきていくつか疑問に思うことが出てしまいました。 (1)Naなどの金属は通常固体として存在しその最小単位は「原子」ですが、仮に高温にして気体になった場合にはその最小単位は「分子」となるのでしょうか? (2)Naなどの金属が気体になった場合も「気体の状態方程式」に従うのでしょうか?金属の気体ではその粒子(最小単位が原子なのか分子なのかわからないので、粒子とさせていただきました)は重いので、その他のO2やN2、H2などの分子が飛び回る速さよりも遅くなり、同温、同体積において圧力が小さくなるのではないか?したがって「気体の状態方程式」に従わないのではないか?と思っているところです。 (3)O2やN2、H2などは常温で気体ですのでその最小単位は「分子」ですが、もし液体や固体になった場合もその最小単位は「分子」なのでしょうか?それとも気体ではないのでその最小単位は「原子」になるのでしょうか?  おかしな疑問かもしれません。宜しくお願い致します。

  • 高温高圧下で、光の波長が変わる(元素や分子の種類が変わる)時、何が起こっているのですか?

    高温高圧下では、 元素や分子の種類が変わります。 この時、最小単位で何が起こっているのでしょうか? 素領域なるものがあるとすれば、の情報量も変わるのでしょうか? 現代物理では、 「物質の状態、性質が変わる時」(それも、ニュートリノ振動ではなく、化合や分解) 何が起こっていると解釈しているか教えてください。 参考になるページ等もお願いします。 その上で、 「光は、高温高圧下」でも本当に波長が変わらないのですか? 低温低圧下では波長が伸びて、 絶対零度では全ての物質の区別が付かなくなるとの事ですが。 超高温・超高圧では(恐らく物質の種類が変わってしまうでしょうが)水素原子の周波数は変わらないのですか? とりあえず、 安定していそうな水素原子を、 超高温・高圧に掛けたらどうなるか、 学術的データを下さい。 お願いします。

  • 「から」の使い方と文章の意味

    焼却灰のミクロな見方は分子• 原子から原子核· 素粒子の理解が必要になる。物質を元素から原子、分子、結晶と解きほぐしていくと、焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり、含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである。 以上の文章について、いくつかご質問させてください。 ①分子• 原子から原子核· 素粒子の理解→これはどういう意味でしょうか?特に、「から」の使い方を知りたいです。 ②焼却灰という物質の組成元素は金属・非金属類であり。 これは、「焼却灰という物質の組成元素に、金属類もあれば、非金属類もある」って理解であってますか? ③含有成分の種類と量の違いがあるだけで元素の集まりである この文の旨は何でしょうか? 日本語学習者です。 よろしくお願いいたします。

  • 素粒子はなぜ、あると言えるんですか?

    原子は物質の最小単位ではなく、さらに原子を構成するクオークやレプトン、ゲージ粒子が存在すると聞きました。 これらは光と相互作用しないため、みることができないのに、なぜ存在が確認できるのですか?教えて下さい。