• 締切済み

全ての元素を融合させることは可能ですか?

24歳男性です。 気になって質問してみました。 タイトル通り、全ての元素を融合させることは可能ですか? 1. 今の科学技術では融合させることは出来ますか? 2. もし無理だとしたら、理論上は可能ですか? 3. (YESの場合)どのような方法で混ぜ合わせるまたは融合出来ますか? 昔やってみた科学者はいましたか? 4. もし融合出来たら、誰も見たことがない物質が生成出来ますか? 例、ダイアモンドを超える最強金属とか

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6200/18494)
回答No.6

1 現在の技術では限界があります。周期表で人工的に作られた原子が表示されています。それが限界です。 2 ブラックホールの中ですね。全てが一つの塊になっています。 3 原子炉や加速器を利用し、陽子・中性子などを原子核に当てる。 4 最初に作られたのは ネプツニウム 1940年の暮れ、マクミラン、アベルソン(アーベルソン)がウラン238に中性子を当てて、ネプツニウム239を作った。こちらは単離が実現したため、人工的に作られた最初の超ウラン元素として認められた。海王星の neptune が語源となり、ネプツニウムと名付けられた。 銀白色の金属で、展性、延性に富んでいる。常温、常圧(25℃、1atm)での安定な結晶構造は斜方晶系。280 °C付近から正方晶系となり、更に580 °C付近より体心立方構造 (BCC) が安定となる。比重は20.45、融点は640 °C、沸点は3900 °C。原子価は+3から+7価(+5価が安定)。 重たいということが特徴のひとつになると思います。 ダイヤモンドの硬さは結晶構造によるもので 原子の性質からきている固さではないのです。だから固さは期待できないかもしれません。 別な面から言うと 宇宙の物質を全てひとまとめにする・・・ビッグバンの特異点に戻すこと。 膨張している宇宙がある日収縮に転じたら 100億年という単位の時間が経過すると実現するかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.5

全てつうか、全部中身は同じだから、、 単に陽子や中性子の数が違うだけですね。 で、核融合させて新しい元素を作る事は各国やってますよ。最近は打ち止め気味ですが、研究用原子炉で3ミリ秒だけ生成した、なんてのがたまに発表されます。 原子番号113ウンウントリム(冗談ではない)が正式名ニホニウム 同位体がいくつもあるようですが、一番短いやつの半減期は0.24m秒、0.00024秒て事ですね。つまり0.0014秒後にゼロ、消滅する元素です。 今のところ、ダイヤモンドよりだいぶ弱いみたいですね、w

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

不毛なことです。 新しい産物が出来る可能性はゼロでしょう 有毒化する可能性が高く、何のメリットもないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

 「星の一生」などというような、宇宙の解説書(例えばニュートン誌)などでの「融合」関係を読んだり、NHKEテレ番組を見た記憶では、  太陽クラスの恒星は、最初はH(水素)だけだったものが、Hが融合してHe(ヘリウム)になり、HeがLi(リチウム)へ・・・ と順番に融合していくらしいのですが、「Fe(鉄)になったとき、そこで融合は止まる」と書いてあったように記憶しています。  そして自らの重みで沈み込み(体積が縮小)し、「中性子星」になるんだったと思います。  つまり、少なくても鉄の一歩前(マンガン)までは、融合させる(鉄を作る)ことは可能。  巨大な恒星の場合は中性子星にはならず、超新星爆発を起こして残り滓がブラックホールになるんだったと思いますが、その爆発のときに、金など、鉄より重い物質が精製(融合?)されて、宇宙じゅうに広まるんだったと思います。 > 1. 今の科学技術では融合させることは出来ますか?  何と何を融合させるという質問でしょうか? なんでもいいのなら、水素爆弾が核融合の実例です。 > 2. もし無理だとしたら、理論上は可能ですか?  水素爆弾が核融合ですし、核融合炉実験しているので、理論上は可能ですし一部は成功してます。水爆は・・・ まあ、成功例でしょ? さらに、何千分(何百分)の1秒とかのプラズマ生成までは成功しているはずです。 > 3. (YESの場合)どのような方法で混ぜ合わせるまたは融合出来ますか?  水爆はわかりませんが、混ぜ合わせるというような単純な方法では無理と思います。融合しやすい物質を置いて、そこに膨大なエネルギーをぶつけるような作業になると思われます。  (水爆は、膨大なエネルギーを出す起爆剤に原爆を使う?)  ある程度の規模まで融合させることができれば、中性子や大量の熱を発生して融合を継続させることができるはずですが、最初は、太陽に匹敵するようなすごいエネルギーがいるはずです。 > 昔やってみた科学者はいましたか?  水爆を作った学者。 > 4. もし融合出来たら、誰も見たことがない物質が生成出来ますか?  全宇宙で言えば、超新星爆発はけっこう頻繁におきており、その結果、鉄より重い金などが地球などにも届いていますが、それでも届かない=見たことがナイ物質は、たぶん無理です。  例えばニホニウムでしたっけ、元素周期表にまだない物質を作ってみてもすぐ崩壊していますので、超新星爆発などで仮に新物質ができてもすぐ崩壊して使い物にならない(人間の目にふれることはない)と思われます。  ちなみに、ダイヤモンドが硬い(モースの硬度計)と言われるのは、ひっかき硬度であって実際は硬くありません。金づち(鉄)で簡単に砕くことができま・・・ 私はやったことがないですが・・・ す。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hahaha8635
  • ベストアンサー率22% (800/3609)
回答No.2

そもそも融合させるのが大変すぎて できない 核融合 理論上は可能 一番簡単なのはブラックホール落とす どうなるのかはわからない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4846/10257)
回答No.1

あなたの言う「融合」の定義次第かと。 化合物を作るという意味なら理論的に無理です。 1つの容器の中に、固体・液体・気体かまわず入れて混ぜ合わせそれを「融合している」と思えば可能でしょう。理科で言う混合物ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生

    例えば、金の様に重い元素はいったいどれ程の重さの有る星だったら自然に生み出す事が可能なのか? 計り知れないエネルギーを必要とするのか? その辺りがいまいち理解出来ていません。 また想像の話ですが、星の中で元素同士の反応により出来る元素(金)と、地球上で採掘される’金’と何処が違うのか? 元は同じでも形や大きさが異なるのか。。。? (大変、初歩的な内容で申し訳有りませんが。) 星の重さと、その星が生み出す元素の関係性に付いて。 素人程度で理解しにくい文章だと思うのですが下記の様に簡単にまとめてみました。   詳しい方、是非回答をよろしくお願い致します。  又、科学について詳しい方が居ましたらよろしくお願い致します。 (余談ですが、ヨーロッパでその昔に金を人工的に作り出し、富を作り出したと’偽り’貴族になった錬金術師が居ましたよね。) 【星の重さと、元素の関係について】 【太陽・太陽系惑星 水素 約70%・ヘリウム 約25%】 星の重さが、作り出される元素を左右する。 太陽のコアでは、水素が核融合されヘリウムが出来る。   星が年老いて中心の水素が全てヘリウムへと変わった時(水素が分解、吸収される?)そして「赤色巨星」へと変わる。 この時、太陽の中心部の温度は約2億度まで上がる。 すると、ヘリウムが核融合を起こし炭素が出来る。 こんどは、ヘリウムと炭素が核融合を起こし酸素が出来る。 太陽は、最終的に膨らみ始め(太陽表面の活動が活発になるため膨張を起こす)地球をのみ込む程まで成長し続ける。 したがって、星の重さが生み出す事の出来る元素を左右し、重さの足りない太陽は酸素より重い元素を作り出す事は出来ない。 やがて、太陽の膨張が静まると、崩壊してしまう。 そして、崩壊をもって星としての一生を終える。 しかし、最後に起こす爆発により60種もの元素を生み出す。この事から、宇宙空間には様々な元素が存在する。  星の重さと、生み出される元素の関係性については、重い星程より力が有り元素は高い確率で生み出される。 しかし、最後の爆発により60種もの元素が生み出される様に「エネルギー」が鍵となる。 [太陽の温度と元素の関係性] 基本的に星の中心は水素とヘリウムからなりたつ。 コアの中の元素が全てヘリウムに変わった時[赤色巨星]にと変わる。 2億度を超えた時に、ヘリウムが炭素を作り出す。 ヘリウムが炭素と融合し酸素が出来る。 7億度を超えると、ネオン・マグネシウム。 30億度を超えて、シリコン・硫酸・アルゴン・カルシウム。 50億度を超えると、鉄が出来る。

  • 核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なのか?

    核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なぐらいなのでしょうか? (⇩)下記の URL の記事によると、 https://www.jiji.com/jc/article?k=20210819041923a&g=afp https://www.jiji.com/jc/article?k=20210819041923a&g=afp https://www.afpbb.com/articles/-/3362324 https://www.afpbb.com/articles/-/3362324 https://news.yahoo.co.jp/articles/9481b7f1c53045f8180166492a65aecdafe51e9f 米国の原子物理学者チームが17日、サッカー場3面分の大きさのレーザー装置を用いて、核融合から大量のエネルギーを発生させることに成功したと発表した。新たなクリーンエネルギー源開発への希望をもたらし得る成果だという。(写真は資料写真)  研究チームは、巨大な装置内に配置された200列近いレーザー光線を微小な1点に集中させ、過去の実験の8倍以上に達する爆発的なエネルギーを生成した。  このエネルギーの持続時間は100兆分の1秒と、ごく短時間にすぎないが、核融合点火という至高の目標に科学者らを近づけた。それは、エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。  「この結果は、慣性核融合研究にとって歴史的な前進です」と、米ローレンス・リバモア国立研究所のキム・ブディル所長は話す。同研究所は、今月の実験が実施された米カリフォルニア州にある国立点火施設(NIF)を運用している。 と書かれています。 しかし、よく考えると、 「この結果は、慣性核融合研究にとって歴史的な前進です」 とまで言っているのに、 このエネルギーの持続時間は100兆分の1秒と、ごく短時間にすぎないが、核融合点火という至高の目標に科学者らを近づけた。それは、エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。 と、“エネルギーの生成量が使用量を上回る瞬間だ。” というのはすごいですが、 たった『100兆分の1秒』(100分の1秒 ではない。) というのは余りにも短すぎないでしょうか? まだ、これがもし『100分の1秒』なら、これからさらに技術などが進んで、今世紀中に核融合炉が実現する可能性もあると思うのですが、 100兆分の1秒 というのは余りにも短すぎないでしょうか? 100兆分の1秒 というのは余りにも短すぎるので、 これでは、『今世紀中に核融合炉実現の可能性はないのではないか?』 と思えてしまいます。 質問です。 核融合炉が実現するのは、今世紀中は無理なぐらいなのでしょうか? どうなのかを教えて下さい。

  • 高校化学I(酸・塩基)の質問

    塩(えん)って酸と塩基の反応以外にも 金属元素や非金属元素の反応の生成物も塩というと習いました。 でも化学反応で発生する水以外の物質がすべて塩というわけではないみたいで、円の正確な定義を知りたいです。 ご存知の方、塩の正確な定義を教えてください。

  • 放射性元素の放出する放射線について

    今回、放射性元素について、お聞きしたく思います。 初歩的な質問で、誠にすみません。インターネットのウェブページで調べてみた内容を書いてみます。以下の内容が、正しいのかもお聞きしたく思います。 原発事故では、キセノン131、セシウム137などが生成されやすいと聞きます。 キセノン131、セシウム137は、それぞれβ崩壊して、β線、電子線を出し、セシウム131、バリウム137に変わるとも聞きます。通常の原発運転でも、濃縮ウランの内の、燃えないウラン238の場合は中性子を取り込み、β崩壊してプルトニウム239に変わると聞きます。 また原子炉の中で生まれる主なプルトニウムの同位体は、核分裂を起こすプルトニウム239と241、核分裂を起こさないプルトニウム238と240、242、244の6種類が出来るとも聞きます。さらに、このプルトニウムの同位体は、241は、β線を出し、他の238、239、240、242、そして244はα線を放出するとも聞きます。 前置きが、長くなりました。上に揚げた放射性物質は、β崩壊、α崩壊をしやすい放射性物質ようなのですが、他の崩壊も実際には起こり得る反応のでしょうか? キセノン131、セシウム137の場合を例に出してお聞きします。β崩壊して、それぞれセシウム131、バリウム137に変わる反応だけでなく、α崩壊やγ崩壊も起こしたり、また中性子線を放出したりして、別な元素へと変化する事もあり得ると考えてよろしいのでしょうか? プルトニウムの同位体、238、239、240、241、242、244の場合も、起こしやすい崩壊傾向はあっても、別の崩壊反応も起こり得ると理解したほうがよろしいのでしょうか? この辺がよく分かりません。 一般的には、中性子がβ崩壊して、電子を放出すると、その放射性元素は、一つ上の原子価の元素が変わるようですし、一方、α崩壊すると、α線の本質はヘリウムの原子核ですから、元の放射性元素より原子量が小さい元素へと変わると聞きますが。 初歩的な質問で、大変すみません。

  • 理論値計算

    教えて下さい。 元素分析の結果と、反応生成物の理論値を比較したいのです。 どのように 反応生成物の理論値を出せばいいのかわかりません。 反応式から出すのでしょうか? 例とかあって、最初から最後までの計算方法とかあると助かります。良いサイトとかあったら教えていただきたいです。 また、反応式がない場合は求められますか? 反応前の原料の重量はわかっています。

  • 性質を規定する実体は無いのでしょうか。

    伊達宗行『極限の科学 低音・高圧・強磁場の物理』(講談社ブルーバックスB-1669、2010年) 137~139、146~148ページには、原理上あらゆる元素が高圧で金属化できる、とあります。(技術的に未だ無理な元素もあるそうですが。)また、『新過程 チャート式シリーズ 新化学 I 』(数研出版、2004年) 33ページには、不活性ガスであるキセノンの化合物がある、とあります。この実体があれば必ず、この化学的性質(例えば非金属性・不活性性)がある、という実体は無いのでしょうか。

  • 宇宙における物質の生成に関する質問です。

    宇宙における物質の生成に関する質問です。 鉄は太陽よりもずっと大きな恒星の内部で核融合反応の最終期に生成され、 鉄よりも重い元素は超新星爆発で生成され、宇宙にまき散らされて新たな 星の材料となることを知りました。つまり、重い元素ほど宇宙の創世期に は少なく、時間の経過とともに増えていくということになろうかと思いま す。 さて、宇宙の歴史は140億年程度、太陽系の歴史は50億年程度かと思いま すが、もし他の恒星系の寿命が太陽系のそれと同等であるならば、物質が 寄り集まって恒星や惑星を形成し、超新星爆発等の終末を迎える一連のサ イクル、恒星系の一生とでもいいましょうか、このサイクルはわずか数回 しかなされていないことになります。そんなに回数が少ないのに、地球に はずいぶんと豊富な鉄、さらには重元素があるような気がします。数学的 にみてこの説明はついているのでしょうか? どなたかお教えいただけますようお願いします。できましたら、それが書 かれている文献等をご紹介ください。

  • 友人が研究したいと言っている反粒子と通常粒子の対消滅を利用した慣性核融合について質問します。

    友人が研究したいと言っている反粒子と通常粒子の対消滅を利用した慣性核融合について質問します。 高校時代からの友人で、大学は別の大学で別の学部に言っている人が理系なのですが、専門分野を選ぶ際に「反物質と通常物質の対消滅を利用した慣性核融合」を生涯の研究者としてのライフワークにしたいといっています。私は今文系ですが、高校3年まで一緒に物理学や化学を学んできたのですが、到底できるとは思えません。 友人によれば 「核融合こそエネルギー不足の切り札だ。磁気閉じ込めはプラズマが不安定化して核融合を起こした状態で長期間保持するのは無理がある。そこでレーザー等を使った慣性核融合のほうが有利だが、一点に核融合をおこせるエネルギーを照射するレーザーの開発に難点がある。そこで、加速器などで核融合炉内の重水素などの固まりに反粒子と通常粒子を衝突させ対消滅により超高温高圧を作り出し、核融合を持続させそのエネルギーで対生成で反粒子、通常粒子のペアを作り出せばよいのだ。」 といっているのですが、反粒子と通常粒子をエネルギー資源、もしくはその点火源とするレベルで利用、生成することはできるのでしょうか。また、投入エネルギーよりも多い出力エネルギーをこのような核融合炉で得ることは可能なのでしょうか。 友人は我が強い方で、海外に行ってでも研究したいと言っていますが、何とか断念させ、もう少し地に足のついた研究をするよう説得させたいと思っています。友人をどのように断念させればよいのでしょうか。(教授や先輩もサジを投げているようです。できれば友人のアイデアを断念させることができるような物理学上の知見をいただければと思います。(それとも私が間違っていて可能なものなのでしょうか。)

  • 水爆以上の兵器は可能?

    原爆は相対性理論から導き出されたんですよね? 以前に科学雑誌でも、目的は何か全く分かりませんが開拓精神(本能)からか、米国の学者?が猛毒ダイオキシンの1万倍?の当時世界最強の化学物質を開発したとありました。どの国が最強の威力の水爆か他の大量殺傷兵器を持っているか分かりませんが、より威力のある大量殺傷兵器を既存の物理学等から開発される・開発すると思いますか?普段そういう事を考えてなかったり、国家規模で多数の野心のある学者と資金と技術と時間がないと難しいでしょうが。

  • 科学 ダイヤモンドはどうやってできたか 小3質問

    小学3年生息子の質問です。 科学にお詳しい方、宜しくお願い致します。 数日前に ダイヤモンドはマグマに溶けないの? (http://okwave.jp/qa/q8889629.html) をご質問させて頂きました。 燃焼と融解がちがう事に気がついたり、 面白い動画を教えて頂き喜んでいたのですが…、 マグマに溶ける溶けない以前に、 ダイヤモンドが、いつどのようにできたががちゃんと知りたいと言います。 本人は、 【はじめは】 地球ができる時に、小惑星がぶつかる圧力でダイヤモンドとかその他の鉱石ができて、 どろどろのスープみたいなマグマの中に浮かんでた。 しばらくして中心から遠い地球の表面は固まりだしたんだけど、マグマはパワーがあって、 表面の隙間から噴火をしてて、それでマグマといっしょに吹き上がって地上に出てきたダイヤモンドや地面でそのままマグマと固まって埋もれてしまっていたダイヤモンドとかを、いまみんなは見つけて使っている。 と、思っていました。 【マグマに溶けないの?の質問の後】 マグマの中にダイヤが固体で浮かんでいるのはおかしい。 ほかの宝石もみんな液体でどろどろしてる。それがマグマで、噴火した時に液体から固体に変 わったって事かな? マグマは、地球ができる時の圧力でできたいろんな物質が、固体じゃなくて液体で溶けてる物。 だから冷やされれば固体になる。 だから、地面の上にあったり、他のものといっしょに固まっているものを掘ったりして人間は使っている。 …という事は… 今噴火してる火山のマグマからダイヤモンドが取れないのは、 今の地球には酸素があって、燃えてしまうから。 と、考えた様です。 【しばらくして…】 なんだか違うのかな… もしかしたら、 マグマっていうのは、周期表にでてる全部のいろな元素がつまってるものの事で、 それが液体でどろどろしている?? だからまだダイヤモンドとかルビーとかはマグマのなかにはなくって、 材料の元素だけあるだけ??? それが、噴火で圧力がかかった時にくっついてダイヤモンドとか黒鉛とかルビーとかになって、 地球の表面にでてきて、酸素がなかった頃の地球では燃えないから、 固体のダイヤモンドのままで、燃えないで済んだのを見つけて今の人間がつかってる… …ってことかなぁ?? 何だか…わけわからんくなった・・・。 そもそもさぁ~ なんでマグマって熱いわけ? 地球ができた時は酸素がなかったんでしょ。 って事は、燃えてて熱いんじゃないんだよね。 今だってマグマには酸素はないんじゃない? 太陽みたいに 核融合してるってこと? 熱くなるのは、燃焼と核融合の他にもあるってこと???? 疑問噴出の様です。 何卒よろしくお願い致します。

部屋でのすき焼きについて
このQ&Aのポイント
  • 部屋でのすき焼きをする際に気になるのは、部屋が汚れることです。焼き肉は汚れることが分かりますが、他の料理も部屋を汚すのでしょうか?電気コンロやガスコンロで調理した場合、部屋の壁紙なども汚れる可能性があります。
  • 部屋でのすき焼きや他の料理で部屋が汚れるのを防ぐためには、いくつかの方法があります。まずは、調理時に飛び散る油や汁物を防ぐために、フード付きの電気コンロやガスコンロを使うことがおすすめです。
  • さらに、部屋を汚さないためには、調理前に部屋の家具や壁を保護するためのシートを敷くことも有効です。また、食事後はすぐに片付けをすることや、換気をしっかりと行うことも重要です。これらの対策を行うことで、部屋をキレイに保つことができます。
回答を見る